【例文20選】面接での志望動機の答え方を解説!書類と同じで大丈夫?

job-hunting-motivation-thumbnail

面接で必ずといってよいほど聞かれる「志望動機」。

この質問は、面接官にあなたの価値観や企業への熱意を伝える絶好の機会です。
答え方次第で採用に大きく影響を与えるため、しっかりと準備しておくことが重要です。

この記事では、面接での志望動機の答え方や注意点、具体例を紹介します。

面接で好印象な志望動機の答え方を身につけましょう。

Explain-your-motivations-in-an-interview-2

目次

面接で志望動機を聞く理由とは?

面接で「志望動機」を問われるのは、多くの企業で共通する質問ですが、その背景には重要な意図があります。
このポイントを押さえることで、面接官が求める答え方を的確に準備できるはず。

・価値観と目標、志望度を知るため
・適性やミスマッチを防ぐため
・モチベーションや長期的なコミットメントを測るため

価値観と目標、志望度を知るため

志望動機を聞くことで、企業は応募者がどのような価値観や目標を持ち、その会社で何を実現したいのかを把握できます。

また、応募者が企業の理念や事業内容をどれだけ理解しているかも確認でき、双方の方向性が一致しているかを見極めます。

具体的な仕事内容や商品、サービスに触れた回答は「本気でこの会社を選んでいる」と印象づけるため、応募者にとっても企業理解を深めた上で準備することが大切です。

関連記事

「早く内定をもらって就活を終えたい!」「本選考の前に選考を経験しておきたい!」そんな学生にとって、早期選考は大きなチャンスです。早期選考は、受かりやすいと言われることも。この記事では、早期選考の受かりやすい理由や[…]

how-to-Job-hunting-thumbnail

適性やミスマッチを防ぐため

企業は志望動機を通じて、応募者の強みや個性がその仕事に合っているかを判断します。

適性がない場合や、仕事内容や職場環境への理解が浅いと、入社後のギャップが生まれやすくなります。

例えば、クリエイティブな仕事を求める人がルーティン作業中心の業務を希望するといったミスマッチを避けるためにも、志望動機を確認することは非常に重要です。

モチベーションや長期的なコミットメントを測るため

志望動機から、企業は応募者がその職場でどれほど長く働き続けられるかを見極めます。

明確な目的や将来の展望を持っている人は、入社後もモチベーションを維持しやすく、成果を上げる可能性が高いと判断されます。

特に具体性と熱意のある回答は、「この人なら企業の期待に応えてくれる」という安心感を与えるため、採用の際の重要な基準になります。

関連記事

「もうすぐで大学3年生だけど、いつから就活を始めるべき?」と疑問を抱いている学生も多いと思います。就活は早期化が進み、大学4年生からのスタートでは間に合わないと言われています。この記事では、25卒で就活を終えた私(Hina)[…]

next-step-thumbnail

面接で志望動機の答え方は履歴書と変えた方がいい?

履歴書に書いてあることと、面接での答え方の本筋が違えば、「一貫性がない」と思われてしまうので、応募書類で書いたことをベースに面接の答え方を考えましょう。

しかし、面接はコミュニケーションの場です。

志望動機について、面接では必ず深堀りされるはずです。
その深堀りにも答えられるように準備し、入社の意思をはっきり伝えられるようにしましょう。

関連記事

就職活動でよく問われる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」で、長期インターン経験をアピールしたい人が多いと思います。この記事では、長期インターンの経験をガクチカとして伝える際のポイントや、企業に響くエピソードの具体例を紹介します[…]

how-to-write-a-resume-thumbnail

一次面接と最終面接では志望動機の答え方を変えた方がいい?

一次面接と最終面接でも、応募書類に書いた志望動機をもとにした答え方でOKです。

ただ、一次面接と最終面接では、面接の目的が違う場合が多いので、気を付けましょう。

【一次面接】答え方のポイント!


・志望動機を明確かつシンプルに伝える
・具体的なスキルや経験がどのように会社に貢献できるかを強調する
・業務への適性をアピールする

一次面接は主に応募者の基本的な人柄やスキル、志望動機の妥当性を主に確認します。
企業研究の結果を問われることよりも、パーソナルな部分を深堀りする質問が多いはずです。
面接官が現場の担当者であることが多いため、業務の適性もアピールできる答え方をすると効果的です。

【最終面接】答え方のポイント!


・企業のビジョンや理念に共感していることを強調する。
・志望理由をより長期的な視点から語る。
・「この会社でどのように成長したいか」「将来どのような形で会社に貢献したいか」を明確に伝える。

最終面接では、志望動機を答える際に、企業のビジョンや理念への共感を強調することが重要です。
この段階では経営者や役員が面接官を務めるため、「なぜこの会社で働きたいのか」を長期的な視点から伝える答え方が求められます。
志望動機を具体的かつ熱意を込めて答えることで、企業に「一緒に働きたい」と思わせることができるでしょう。

関連記事

面接は、ただ質問に答えるだけの場ではなく、あなた自身の良さや能力を企業に伝える絶好のチャンスです。これまでの努力や経験を活かし、面接官に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうためには、事前の準備が合否を大きく分けます。しっかりと面接準備を[…]

successful-job-change-thumbnail

Explain-your-motivations-in-an-interview-1

ただ志望動機を覚えるだけはNG!

面接での志望動機の答え方では、暗記した内容をそのまま話すのは避けましょう
機械的に答えると、面接官には熱意や個性が伝わりにくくなります。

深堀り質問にも応えられるよう準備する

面接では、志望動機に対して面接官がさらに突っ込んだ質問をしてくるでしょう。

このような質問に対応するためには、志望動機の根拠をしっかり整理し、深い理解を持つことが重要です。

志望動機を答える際には、単なる表面的な理由ではなく、自分の経験や価値観と結びつけて具体的なエピソードを準備しておきましょう。

また、志望動機の背景にある情報(会社の特徴や業界の状況など)をリサーチしておくと、面接官に「この人はよく調べた上で、この会社を選んでくれているからミスマッチが起こらなそうだ」と好印象を与えられます。

志望動機の追加質問例


・数ある企業の中で、なぜ当社を選んだのですか?
・会社の理念やビジョンに共感した部分を教えてください
・当社の商品やサービスのどの部分に魅力を感じましたか?
・仮に入社した場合、最初の1年でどのように貢献したいですか?

関連記事

面接の終盤、面接官から「何か質問はありますか?」と尋ねられる場面は、応募者にとっても企業にとっても非常に重要な瞬間です。この逆質問の機会をどう活用するかで、あなたの面接の印象が大き[…]

面接で深堀りされても大丈夫!志望動機の作り方

具体的で説得力のある志望動機を作成するためには、自分の経験や希望を整理し、企業研究を踏まえた答え方を準備することが大切です。
ここでは、効率的に志望動機を作る方法をステップごとに解説します。

step1. 自己理解を深める
step2. 企業研究を徹底する
step3. 自分のやりたいことと企業でできることを結びつける
step4. 未来の自分をイメージする
step5. 実際の志望動機を作成する

step1. 自己理解を深める

志望動機作りの第一歩は、自分自身を知ることです。

人生経験や価値観を振り返り、「どのような環境や人間関係で自分が輝けるのか」を考えましょう​。

過去の経験や成功体験を整理することで、自分の強みや成長のきっかけとなった出来事が明確になります。

\自己理解を深める人生設計の作り方はこちら!/

関連記事

以前、【大学生から始める、人生設計のススメ】を紹介させていただきました。今回は、人生設計を行うために必要な準備、”自己分析”について前回のお話の続編として、筆者の私なりに解説していきます。またそれと同時に、大学生が就活時期に[…]

ヘレンの部屋 大学生 人生設計 自己分析

step2. 企業研究を徹底する

次に、志望する企業について深く知ることが必要です。

企業研究を行うことで、自分の目指す姿と企業の方向性を結びつける材料を見つけます​。

企業研究の具体的な方法の例
・公式ウェブサイトを確認: 経営理念、事業内容、求める人物像を把握する​。
・ニュースリリースをチェック: 企業が注力しているプロジェクトや新事業を調べる。
・口コミサイトを活用: 実際の職場環境や社風をイメージする​。

\企業研究のやり方はこちら!/

関連記事

就職活動は、自分にぴったりの仕事を見つけ、未来の可能性を切り開く大切な過程です。そのために欠かせないのが「企業研究」です。企業研究はただ情報を集めるだけでなく、自分がその企業でどんな役[…]

company-research-tips-thumbnail

step3. 自分のやりたいことと企業でできることを結びつける

企業研究を踏まえて、自分がやりたいことと、企業で実現可能なことをリンクさせます。


やりたいこと: 地域に密着したプロジェクトに携わりたい。
⇒企業でできること: 地域貢献を重視した新規事業に参加し、企画から運営まで担当する。

このように、自分の希望と企業の方向性を明確に繋げることで、説得力が増します。

step4. 未来の自分をイメージする

「入社後にどのように成長し、企業に貢献したいか」を具体的に描きます。
期間を決めてキャリアプランを語ると、よりリアルな志望動機となります​。

未来の自分をイメージしたときの具体例


3年後: プロジェクトリーダーとして責任あるポジションで活躍する。
5年後: 新しいプロジェクトを企画し、業界内で新たな価値を創出する。

この未来像を志望動機に盛り込むことで、面接官に自分の成長意欲を伝えられる答え方ができます。

関連記事

就活スタート時期に大学3年生の就活生から良く寄せられる質問として、「就活って何から始めたらいいですか?」というものがあります。みなさんが思い浮かべるものとして、業界を絞る、自己分析をする、エントリーシートを書く、SPI対策するなどが[…]

人生設計のススメ

step5. 実際の志望動機を作成する

step1~4でできた内容から、志望動機をまとめます。

志望動機の主な構成


①企業への関心: なぜその企業を選んだのか。
②自分の経験やスキル: その企業で活かせる強みや実績を具体的に述べる。
③入社後の目標: 自分がどのように貢献したいのかを示す。

面接で志望動機を聞かれたとき、まずは1分程度で説明できるように内容をまとめ、話す練習をしておきましょう。

志望動機の答え方の構成はこれから説明します!

Explain-your-motivations-in-an-interview-3

志望動機の答え方の構成を練ろう

志望動機を効果的に伝えるためには、面接での答え方をしっかり構成することが重要です。これから紹介する項目に沿って準備すると、簡潔かつ説得力のある回答ができるでしょう。

1. 関心を明確に示す
2. 自分の経験・スキルとの関連性を説明する
3. 入社後に貢献したいことを明確にする

1. 関心を明確に示す

面接の冒頭で、応募する企業に興味を持った理由を明確に述べます。企業の理念、事業内容、製品、サービス、または社会的意義に魅力を感じた具体的な理由を挙げると効果的です。

一般的な理由ではなく、応募企業独自の特徴に触れると説得力が増します。

例: 「貴社の○○という理念に共感し、特に△△という事業に大きな可能性を感じています。」
関連記事

「面接で雑談ばかりされた…これって内定?それとも不採用?」そう不安に思っているあなたへ。雑談型式の面接で、どんなところを見られているのでしょうか?実は、面接官は会話を通してあなたの人物像を深く理解しようとしています。[…]

2. 自分の経験・スキルとの関連性を説明する

志望動機の中核として、自分の経験やスキルが企業や職種にどのように活かせるかを具体的に述べます。過去の成功体験や具体的なエピソードを交えて話すと面接官にわかりやすく伝わります。

志望動機を話すときは、「自分の強み」を応募職種の求めるスキルと結びつけることを意識しましょう。

例: 「大学時代に○○の経験を積んだことで、△△というスキルを習得しました。このスキルは貴社の□□プロジェクトで活かせると考えています。」

3. 入社後に貢献したいことを明確にする

面接官に、入社後どのように活躍し、企業に貢献したいのかを具体的に伝えます。会社の目標やプロジェクトと、自分の成長や挑戦意欲を関連づけて話すと効果的です。

長期的な視点を持ち、「どのような形で成長したいか」「会社にどう貢献したいか」を伝えると、採用後のイメージを持ってもらいやすくなります。

例: 「貴社の□□分野での発展に貢献し、将来的には△△のようなプロジェクトリーダーとして活躍したいと考えています。」
Explain-your-motivations-in-an-interview-4

面接の志望動機の答え方のコツ

面接で志望動機を答えるときのコツをまとめました。
ポイントを押さえて準備すれば、さらに面接官に好印象を与えられる志望動機の答え方ができるでしょう。

・1分以内で要点を簡潔に伝える
・自分の言葉で話す
・具体例を盛り込む
・話し方や表情にも気を配る

1分以内で要点を簡潔に伝える

面接で志望動機をきかれたら、まず1分以内に簡潔にまとめた答え方をしましょう。面接官は多くの応募者の中から適性を判断するため、限られた時間で話のポイントを理解しようとしています。

その後、面接官が志望動機の中でもっと話してほしいことを追加質問してくることが多いので、その時に詳細を話すようにしましょう

逆にダラダラ長く話してしまうと、印象が悪くなってしまいます。面接ではコミュニケーションがとれるかどうかもみられているので、面接官にしゃべらせたり質問させたりすることも大切です。

話すことの優先順位を付けて、分かりやすく伝えられる答え方にしましょう。

関連記事

「早く内定をもらって就活を終えたい!」「本選考の前に選考を経験しておきたい!」そんな学生にとって、早期選考は大きなチャンスです。早期選考は、受かりやすいと言われることも。この記事では、早期選考の受かりやすい理由や[…]

how-to-Job-hunting-thumbnail

自分の言葉で話す

面接で志望動機を伝えるときは、暗記した内容をそのまま話すのではなく、自分の言葉で自然に話すことが重要です。

機械的な答え方では、面接官に本音が伝わりにくく、誠実さや熱意が感じられません。

志望動機を準備する際は、自分の経験や価値観をしっかり振り返り、それをもとにした答えを作りましょう

自分らしい表現で話すことで、面接官に信頼感と人間味をアピールすることができます。

具体例を盛り込む

志望動機を答えるときには、具体的な経験やエピソードを盛り込むことが大切です。

抽象的な話では面接官に強い印象を与えにくいため、「過去の経験がどのように応募先企業で役立つか」を具体的に説明する答え方を意識しましょう。
たとえば、「学生時代に○○のプロジェクトを成功させた経験を活かし、御社の△△に貢献したい」といった形が効果的です。

具体性を持たせることで説得力が増し、面接官に自分の適性を印象づけることができます

話し方や表情にも気を配る

面接で志望動機を答えるときは、表情や声の使い方を意識し、熱意を伝える答え方が大切です。

まず、志望動機を伝える際には表情豊かに抑揚をつけ、強調したい部分ではジェスチャーを交えるなど全身で熱意を表現しましょう。

また、早口にならず、はっきりと大きな声で話す練習をしておくことで、面接官に自信と意欲を印象付ける答え方ができます。

Explain-your-motivations-in-an-interview-4

面接の志望動機の答え方の例文10選

面接で志望動機を伝える際には、企業研究や自身の経験を基に具体的で熱意のある答え方が求められます。
これから、志望動機のパターン別の例文を10個ご紹介します。

コピペはNGです!

面接では、自分の価値観や経験と企業研究をした結果をしっかりと反映させた答え方をしましょう。
あくまで、話のまとめ方などを参考にしてくださいね。

例文① 社会貢献への姿勢に共感した
例文② 業界のリーディングカンパニーとしての地位に惹かれた
例文③ ユニークな企業文化に魅了された
例文④ 高い技術力に憧れを抱いた
例文⑤ 持続可能な社会への貢献に感銘を受けた
例文⑥ 人を支える仕事への憧れ
例文⑦ グローバル展開に魅了された
例文⑧ 地域密着型の事業展開に共感
例文⑨ 創業理念に深く共感
例文⑩ 独自の技術革新に魅力を感じた

例文① 社会貢献への姿勢に共感した

私は御社が掲げる「地域社会とともに成長する企業である」という理念に共感し、営業職を志望しました。
大学時代、地方活性化を目的としたプロジェクトに参加し、地域住民とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築くことの重要性を学びました。この経験から、地域社会に密着した事業に携わりたいと考えています。
入社後は、地域社会のニーズを的確に把握し、御社の商品やサービスを通じて多くの人々に喜びを提供したいです。また、地域に根ざした新しいプロジェクトの提案にも積極的に挑戦していきたいです。
関連記事

「他己分析」とは、就職活動や自己成長のために、他者の視点を活用して自分をより深く理解するための方法です。自分だけで行う「自己分析」とは違い、家族や友人、同僚などの意見を取り入れることで、客観的な自分の姿が見えてきます。他己分[…]

job-hunting-for-grads-thumbnail

例文② 業界のリーディングカンパニーとしての地位に惹かれた

私は御社が業界トップのシェアを誇る□□製品の開発力に魅力を感じ、技術職を志望しました。
大学では材料工学を専攻し、新素材の開発プロジェクトに携わりました。その中で、御社の□□製品がどのように産業を支えているかを知り、自分もその一翼を担いたいと強く思いました。
入社後は、研究開発の現場で新たな技術革新を推進し、御社の業界リーダーとしての地位をさらに強化していきたいです。また、自身の専門知識を活かして製品のさらなる進化にも寄与したいです。

例文③ ユニークな企業文化に魅了された

私は御社が大切にする「挑戦と自由の精神」に魅力を感じ、マーケティング職を志望しました。
学生時代にSNSを活用した自主プロジェクトを成功させた経験から、独創的なアイデアを形にする環境が重要だと感じています。御社の自由な発想を尊重する企業文化であれば、自分の力を存分に発揮できると考えました。
入社後は、クリエイティブな視点で新しい市場を切り拓き、御社のさらなる成長に貢献したいです。特に御社の□□市場における拡大戦略をサポートできるよう尽力したいです。
関連記事

新卒での就職活動は、自分のキャリアを築く重要な第一歩です。しかし、新卒の就職先の選択肢として事務職を考えたとき、「新卒から事務職に就くのはもったいないのでは…?」と疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。実際に新卒から事[…]

job-hunting-thumbnail

例文④ 高い技術力に憧れを抱いた

私は御社が誇る精密加工技術に強い魅力を感じ、設計職を志望しました。
大学の卒業研究で精密機器の設計に取り組んだ際、御社の□□技術が製品に採用されていることを知り、その完成度の高さに感動しました。
入社後は、自分の設計スキルを磨き、御社の高度な技術をさらに発展させるプロジェクトに貢献していきたいと考えています。また、国際競争力の向上に繋がる製品設計にも挑戦していきたいです。

例文⑤ 持続可能な社会への貢献に感銘を受けた

私は御社が掲げる「サステナブルな未来を目指す」という理念に共感し、商品企画職を志望しました。
大学時代、環境問題に取り組むゼミでの活動を通じて、持続可能な製品開発の必要性を実感しました。御社の□□商品は環境負荷を低減し、多くの人々に支持されていることから、自分もその一端を担いたいと思いました。
入社後は、環境に配慮した製品の企画を通じて、より良い未来づくりに貢献したいです。さらに、社会的意義を持つ商品ラインの拡大にも積極的に関わりたいと考えています。
関連記事

「就活やらないと」とは思っているものの、就活って何にどのくらい費用がかかるのか、わからない…。意外と費用がかかりそうで手が付けられない…。スーツ代、交通費など、就活には多少の費用がかかってしまいます。できるだけ費用をかけ[…]

Job-hunting-expenses-thumbnail

例文⑥ 人を支える仕事への憧れ

私は御社が大切にする「人を支える」という使命に共感し、カスタマーサポート職を志望しました。
学生時代、ボランティア活動で培った丁寧な対応力を活かして、お客様の問題解決に貢献したいと考えています。また、御社が提供する□□サービスの質の高さに感銘を受け、自分もその一員としてお客様の満足度向上に努めたいです。
入社後は、誰からも信頼されるカスタマーサポートを目指すとともに、サービス改善に向けた提案にも取り組みたいです。

例文⑦ グローバル展開に魅了された

私は御社の積極的な海外展開に興味を持ち、貿易事務職を志望しました。
大学時代、海外留学で培った英語力と国際文化理解を活かして、御社の□□市場でのさらなる発展を支えたいと考えています。
入社後は、スムーズな取引を実現するサポート業務を通じて、御社のグローバル戦略に貢献していきたいです。また、新規市場開拓の支援業務にも携わることで、更なる成長に寄与したいです。
関連記事

こんにちは。都内の大学に通いながら長期インターンをしている大学4年生です。今回、大学生の長期インターンのリアルを知ってもらおうと思いこの記事を書きました。「長期インターンって実際どうなの?」「やる意味あるの?[…]

例文⑧ 地域密着型の事業展開に共感

私は御社が地域に根ざした事業展開を重視している点に魅力を感じ、営業職を志望しました。
学生時代に地元商店街のイベント運営を支援した経験から、地域社会と密接に関わる仕事に携わりたいと思うようになりました。
入社後は、地域の声を的確に反映させた営業活動を行い、御社の信頼とブランド価値をさらに高めたいです。地域の課題解決に貢献する新しい商品提案にも挑戦したいです。

例文⑨ 創業理念に深く共感

私は御社が創業以来守り続けている「□□への挑戦」という理念に共感し、製造職を志望しました。
大学時代、製造工場でのアルバイトを通じて製品の品質管理の重要性を学び、御社の□□製品が高品質である理由を知りました。
入社後は、ものづくりの現場で品質を追求し、信頼される製品作りに貢献したいです。また、新たな生産プロセスの改善にも取り組みたいと考えています。
関連記事

就職活動において大切な準備の一つにOB訪問があります。OB訪問と聞いてイメージは湧くけど、OB訪問の実際のやり方や社会人とのアポイントの取り方、OB訪問当日のマナーなどについて、わからないことがたくさんあるかもしれません。そ[…]

OB訪問サムネイル

例文⑩ 独自の技術革新に魅力を感じた

私は御社が開発した□□技術に魅力を感じ、研究職を志望しました。
大学院での研究活動で、御社の技術論文に触れる機会があり、その革新性に感銘を受けました。この分野での研究を通じて、御社が業界をリードする技術力をさらに高めたいと考えています。
入社後は、研究者として御社の技術革新に貢献したいです。また、□□分野における新技術開発にも携わり、業界全体に影響を与える成果を目指したいです。
Explain-your-motivations-in-an-interview-5

実は志望動機を聞きたい!質問とその答え方10選

面接では、一見すると志望動機とは直接関係のない質問を通じて、応募者の価値観や企業への本音を探る場合があります。

そうした質問例とその効果的な答え方を10個紹介します。

質問①「この業界を選んだ理由を教えてください」
質問②「なぜこの職種を選んだのですか?」
質問③「他社ではなく、当社を選んだ理由を教えてください」
質問④「他に受けている企業はありますか?」
質問⑤「入社後にどのようなことを実現したいですか?」
質問⑥「自分の強みをどう活かして当社に貢献できると思いますか?」
質問⑦「当社が第一志望ですか?」
質問⑧「なぜ業界1位の企業ではなく、当社を選んだのですか?」
質問⑨「どのような職場環境で働きたいですか?」
質問⑩「なぜこの地域で働きたいのですか?」

質問①「この業界を選んだ理由を教えてください」

この質問では、業界の魅力や将来性を具体的に述べつつ、自分がその業界に惹かれた理由を明確に伝えます。業界全体の特性に加え、自分の経験やスキルがどのように活かせるかをリンクさせると、説得力が増します。


「私は、この業界の革新性と社会的影響力に魅力を感じています。大学で□□技術を学ぶ中で、特に○○分野の急速な発展に刺激を受けました。この技術が人々の生活を豊かにする可能性を強く実感し、自分の学びを活かしてこの業界で挑戦したいと思いました。御社は□□分野で業界をリードしており、その革新に自分も貢献したいと考えています。」
関連記事

「地元を離れて県外に就職する」という決断は、特に初めての就職を迎える若者にとって大きなライフイベントのひとつです。新しい環境で挑戦してみたいという気持ちや、地元を離れる不安、両方の感情が交錯することでしょう。「地元に残るか、それとも県外[…]

how-to-change-jobs

質問②「なぜこの職種を選んだのですか?」

この質問には、自分の経験やスキルが職種にどう活かせるかを述べます。応募職種で実現したい目標や自分が成長できる理由を織り込むと効果的です。


「この職種は、□□スキルを活かせる点で非常に魅力を感じています。大学時代、□□プロジェクトを通じて○○能力を磨き、この経験が貴社の□□業務で役立つと確信しています。また、入社後は新しい□□分野の開拓にも挑戦し、会社の成長に貢献したいと考えています。」

質問③「他社ではなく、当社を選んだ理由を教えてください」

企業独自の強みや共感する理念に触れ、それが自分の価値観や目標と一致していることを説明します。他社との差別化ポイントを挙げるとより具体的です。


「御社の□□という理念に共感しています。また、□□プロジェクトの具体的な内容を拝見し、その革新性に魅了されました。他社も検討しましたが、御社のように□□を重視しつつ、社員の成長をサポートする文化を持つ企業は他にないと感じています。」
関連記事

仕事を選ぶとき、「向いている仕事」と「やりたい仕事」のどちらを優先するべきか迷ったことはありませんか?この選択は、あなたの将来に大きな影響を与える大切なものです。この記事では、この二つの選択肢がどう違うのか、そしてどのように選べば満足のいく[…]

tips-for-success-at-work-thumbnail

質問④「他に受けている企業はありますか?」

受けている企業がある場合は正直に答えつつ、その中で応募企業が特に魅力的である理由を述べます。志望度の高さを伝えることが重要です。


「現在、同業界の企業を複数受けています。しかし、御社は□□分野で高い競争力を持っており、特に□□技術の先進性に惹かれています。説明会での社員の方々の話からも、御社で働くことで自身の成長が実現できると確信しました。」

質問⑤「入社後にどのようなことを実現したいですか?」

短期的な目標と長期的なビジョンを組み合わせ、自分の成長と企業への貢献を具体的に語ります。企業の目標やプロジェクトに触れると効果的です。


「入社後はまず□□の業務でスキルを磨き、3年後にはプロジェクトリーダーとして新規□□プロジェクトを担当したいと考えています。さらに、御社の□□戦略を推進する立場で、□□市場でのシェア拡大に貢献したいです。そのために必要な専門知識を日々学び続ける所存です。」
関連記事

「体力がない」と感じる人は、自分にとって無理なく続けられる仕事を見つけることが大切です。しかし、「体力がない」といっても、その中身は人それぞれ。ここでは、体力がないと感じている人をタイプ別に紹介し、それぞれに合う仕事を紹介します。[…]

Job-change-activities-thumbnail

質問⑥「自分の強みをどう活かして当社に貢献できると思いますか?」

過去の経験やスキルを具体的に挙げ、それが企業や職種にどう役立つかを述べます。具体的なエピソードを盛り込むとより効果的です。


「私は□□能力が強みです。学生時代に□□プロジェクトをリードし、困難な状況をチームで乗り越えました。この経験で培ったリーダーシップを活かし、御社の□□プロジェクトで新しい価値を創出し、チームを成功に導きたいと考えています。」

質問⑦「当社が第一志望ですか?」

志望度の高さをストレートに伝えるとともに、その企業を選ぶ理由をエピソードを交えて述べます。一貫性のある内容にすることが大切です。


「はい、御社が第一志望です。大学時代に□□の研究を行い、御社の□□製品が市場で多くの支持を得ている理由を知りました。その技術力に感銘を受け、自分もその一翼を担いたいと考えています。OB訪問を通じて御社の企業文化にも魅力を感じ、成長できる環境だと確信しました。」
関連記事

自分の学歴が他人よりも劣っている気がする。もっといい大学を出ていれば、今の人生は違ったはず…そんな思いに苦しんでいませんか?学歴コンプレックスは、多くの人が抱える悩みです。しかし、学歴だけが人生の全てではないことを忘れな[…]

Academic-background-complex-thumbnail

質問⑧「なぜ業界1位の企業ではなく、当社を選んだのですか?」

競合他社の特徴を踏まえ、応募企業が特に魅力的である点を具体的に挙げます。企業独自の価値や自分の性格との相性を示すと効果的です。


「業界1位の企業も検討しましたが、御社のように□□を重視し、挑戦する社員をサポートする風土に惹かれました。私自身、学生時代に□□に挑戦して成功を収めた経験があり、このような環境で自分の力を試したいと考えています。また、□□プロジェクトへの具体的な取り組みも御社を選んだ理由の一つです。」

質問⑨「どのような職場環境で働きたいですか?」

自分の理想とする職場環境を述べつつ、それが応募企業の社風や特徴と合致していることを示します。具体例を挙げると説得力が増します。


「私は、チームで意見を自由に交わしながら、新しいアイデアを形にしていく職場環境を理想としています。大学での□□活動では、互いのアイデアを出し合い、□□を実現した経験があります。御社の『□□』という文化に魅力を感じており、自分の成長と企業への貢献を両立できる環境だと感じました。」
関連記事

新卒での就職活動は、自分のキャリアを築く重要な第一歩です。しかし、新卒の就職先の選択肢として事務職を考えたとき、「新卒から事務職に就くのはもったいないのでは…?」と疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。実際に新卒から事[…]

job-hunting-thumbnail

質問⑩「なぜこの地域で働きたいのですか?」

地域への関心やその企業の地域での活動について触れ、自分の生活や価値観との関連性を述べます。地域貢献への意欲も伝えると効果的です。


「私は、この地域が持つ□□産業の魅力と、地域社会の活性化に貢献したいという思いから志望しています。大学時代に□□地域の特産品を広めるプロジェクトに参加し、地域の方々との連携の大切さを学びました。御社はこの地域で□□のリーダー的存在であり、私のスキルを活かして地域社会にさらなる価値を提供できると考えています。」

まとめ

面接での志望動機の答え方は、企業研究や自己分析の成果を活かし、具体性と熱意を持って伝えることが鍵です。

答え方を工夫することで、面接官に自分の魅力をしっかりとアピールできます。

本記事で紹介したコツや例文を参考に、自分ならではの志望動機を完成させましょう。

「就活や転職についてキャリアのプロに相談したい!」という方は、キャリアコンサルタントと面談できるしゃべりおサービスがおすすめです。⇒しゃべりおサービスはこちら

   
job-hunting-motivation-thumbnail
最新情報をチェックしよう!