グループディスカッションテーマ100選|タイプ別に注意点を解説

group-discussion-key-topics

就活の選考で頻繁に実施されるグループディスカッションは、応募者の論理的思考力、コミュニケーション能力、協調性などを評価するための重要な場です。

しかし、初めてグループディスカッションに挑戦する人の中には、「どのようなテーマが出題されるのか?」「どのように議論を進めればよいのか?」と不安を感じる方も多いでしょう。

そこで本記事では、グループディスカッションのテーマ100選を5つのタイプに分類して紹介するとともに、それぞれの注意点や対策方法について詳しく解説します。

実際の選考に役立つ情報が満載なので、ぜひ最後まで読んで、万全の準備を整えましょう!

グループディスカッションの成功のコツを徹底的に知りたい人はこちらの記事へ!

グループディスカッションとは?

グループディスカッションとは、複数の応募者がグループを作り、与えられたテーマについて話し合い、意見をまとめ、結論を導き出すことです。

就活では、企業が応募者のコミュニケーション能力や論理的思考力、協調性などを評価するためにグループディスカッションを実施します。

就活の中でもグループディスカッションを使った選考では、積極的に発言するだけでなく、他の意見をしっかり聞き、円滑に議論を進める力も重要視されます。

関連記事

近年、AIを活用して志望動機を作成し、就活に取り組む大学生が増えています。AIを使えば、短時間で論理的に整理された志望動機を作成できるため、大学生活と並行して効率的に就活を進めることが可能です。しかし、AIが作成した文章をそのまま使[…]

Create-motivation-with-generative-AI

グループディスカッション例題100選

就活のグループディスカッションでは、企業によってさまざまなテーマが出題されます。
ここでは、どのようなテーマが出題されるのかタイプ別で100紹介していきます!

①課題解決型(問題解決の方法を考える)
②選択・比較型(複数の選択肢から最適なものを選ぶ)
③自由討論型(意見を出し合い、結論を導く)
④ランキング型(優先順位を決める)
⑤新規提案型(新しいアイデアや企画を考える)

①課題解決型(問題解決の方法を考える)

・少子化問題を解決するには?
・日本の食品ロスを減らす方法を考えよ。
・ブラック企業をなくすには?
・満員電車のストレスを軽減する方法は?
・学生の学力格差をなくすには?
・若者の政治離れを防ぐには?
・高齢者の交通事故を減らすには?
・地方創生を成功させる方法は?
・環境問題を解決するために企業ができることは?
・フリーランスと会社員、どちらが働きやすい社会にするべきか?
・企業の採用活動をより公平にするには?
・健康寿命を延ばすために必要な施策は?
・サブスクリプションサービスの過剰消費を防ぐには?
・若者の車離れを解決するには?
・企業がSNS炎上を防ぐには?
・児童虐待を防ぐために必要な対策とは?
・外国人労働者と共生できる社会を作るには?
・日本の教育制度を改善するには?
・コロナ後の観光業を活性化するには?
・未来のオフィス環境をどう改善するべきか?
課題解決型のグループディスカッションでは、具体的な解決策を提示することが重要です。問題の原因を明確にし、現実的で実行可能なアイデアを出しましょう。
発言する際は、「なぜその解決策が有効なのか」という根拠を示しながら話すと説得力が増します。時間配分にも注意し、問題の分析→解決策の提案→結論のまとめという流れを意識すると、議論がスムーズに進みます。
関連記事

一次面接は、志望動機や自己PRなど基本的な内容が中心ですが、この段階で落ちると「やばい」と感じる人も多いでしょう。実際、一次面接は企業が応募者の適性や相性を見極める場であり、準備不足や対応の甘さが直接結果に影響します。この記[…]

fail-the-interview

②選択・比較型(複数の選択肢から最適なものを選ぶ)

・大企業とベンチャー企業、どちらに就職すべきか?
・対面授業とオンライン授業、どちらが学習効果が高いか?
・電気自動車と水素自動車、未来の主流はどちらか?
・紙の本と電子書籍、どちらが優れているか?
・キャッシュレス決済と現金払い、どちらが便利か?
・終身雇用と転職文化、日本に必要なのはどちらか?
・都会と地方、どちらで働くのが理想的か?
・サブスクリプションと買い切り、どちらが良いビジネスモデルか?
・個人経営の飲食店とチェーン店、どちらが生き残るか?
・自動運転と人間の運転、どちらが安全か?
・海外留学と国内留学、どちらが有益か?
・リモートワークと出社勤務、どちらが生産的か?
・新聞とニュースアプリ、どちらが信頼できるか?
・最新技術と伝統文化、どちらを優先すべきか?
・英語教育とプログラミング教育、どちらを強化すべきか?
・ロボット接客と人間接客、どちらが良いか?
・24時間営業と営業時間短縮、どちらが社会に必要か?
・企業の広告とインフルエンサー、どちらが効果的か?
・AIと人間、どちらがクリエイティブな仕事に向いているか?
・医療の発展と倫理、どちらを優先すべきか?
選択・比較型のグループディスカッションでは、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを比較することが大切です。
最終的にどちらかを選ぶ際は、どの視点(経済的・社会的・技術的など)を重視するのかを明確にし、グループ内で方向性を揃えましょう。
一方的な意見にならないように、相手の意見も尊重しながら議論することが重要です。
関連記事

就職活動において、自己分析は自分を知り、企業にアピールするための重要なステップ。その自己分析を効率的かつ深く進めるために、マインドマップは欠かせないツールです。テーマを設定し、マインドマップを作成することで、情報を視覚的に整[…]

job-hunting-how-to

③自由討論型(意見を出し合い、結論を導く)

・理想の上司とは?
・働くうえで最も大切なことは何か?
・仕事とプライベートのバランスをどう考えるべきか?
・企業の社会的責任とは何か?
・優秀なリーダーに必要な資質とは?
・日本人の幸福度を上げるには何が必要か?
・成功する人の共通点とは?
・企業は社会貢献をすべきか?
・学生時代にやるべきこととは?
・人生で最も大切なことは何か?
・仕事における「やりがい」とは何か?
・SNSは社会にとってプラスかマイナスか?
・失敗をどう捉えるべきか?
・日本企業のグローバル化は必要か?
・テレワークは今後も普及すべきか?
・社会人に求められるスキルとは?
・自動化が進む社会で人間に求められる役割は?
・AIと人間の共存は可能か?
・現代の若者は本当に「草食系」なのか?
・伝統と革新、どちらを優先すべきか?
自由討論型のグループディスカッションでは、結論を出すことよりも活発な意見交換をすることが重要です。
テーマに対して賛成・反対の意見を出し合い、それぞれの根拠を明確にしながら議論を進めましょう。
話しすぎると独占的になり、発言が少なすぎると評価が下がるため、バランスが大切です。他人の意見を尊重しつつ、自分の考えもはっきり伝えることを意識しましょう
関連記事

合同説明会の服装はスーツがいい?それとも私服でも大丈夫?就活を始めたばかりだと、服装選びに悩みますよね。この記事では、合同説明会で好印象を与えるためのスーツや私服の選び方、身だしなみのポイントを紹介します。就活で[…]

job-hunting

④ランキング型(優先順位を決める)

・社会人に必要なスキルTOP3を決めよ。
・未来の成長産業TOP3を考えよ。
・企業が成長するために必要な要素TOP3は?
・仕事で成功するために重要なことTOP3は?
・就活で企業選びのポイントTOP3を考えよ。
・日本経済の課題TOP3を挙げよ。
・働きやすい職場環境に必要な要素TOP3は?
・企業が持続可能な経営をするために必要なことTOP3は?
・優秀な経営者に求められる資質TOP3は?
・若者が社会で活躍するために必要な能力TOP3は?
・現代人が抱えるストレス要因TOP3は?
・企業が取り組むべきSDGsの課題TOP3を挙げよ。
・学生時代にやるべきことTOP3は?
・将来性のある職業TOP3は?
・成功する企業の共通点TOP3を考えよ。
・社会で活躍するために大切な考え方TOP3は?
・日本の労働環境を改善するために必要な施策TOP3は?
・企業のブランド力を高める要素TOP3は?
・ビジネスマンにとって重要な価値観TOP3は?
・より良い社会を作るために必要な改革TOP3は?
ランキング型のグループディスカッションでは、グループ全員で優先順位の基準を統一することが成功の鍵となります。
最初に「何を基準にランキングを決めるのか」を話し合い、それに基づいて意見を出していくと、スムーズに議論が進みます。
また、「なぜその順位なのか?」という根拠を明確にし、論理的に説明できるようにしましょう。
全員が納得できる結論にすることを意識すると、より良い評価につながります。
関連記事

「ガクチカがない!」と悩む就活生は少なくありません。しかし、企業が評価するのはリーダー経験や留学など特別な経験だけではなく、その過程での工夫や努力です。アルバイトや趣味、日常の中にも、ガクチカとして活用できるヒントが隠れてい[…]

job-hunting-how-to-thumbnail

⑤新規提案型(新しいアイデアや企画を考える)

・未来のコンビニの新サービスを考えよ。
・若者が読書を楽しめる新しいサービスを提案せよ。
・環境にやさしい新商品のアイデアを考えよ。
・高齢者が快適に暮らせるための新ビジネスを提案せよ。
・働き方改革を推進するための新制度を考えよ。
・未来の電車・バスのサービスを提案せよ。
・若者の貯金を促進するためのアイデアを考えよ。
・企業が取り組むべき新しいCSR(企業の社会的責任)活動を提案せよ。
・リモートワークをより快適にするための新技術を考えよ。
・AIを活用した新しいサービスを提案せよ。
・未来のスマートフォンの新機能を考えよ。
・企業が取り組むべき新しい福利厚生制度を提案せよ。
・観光業を活性化するための新しいアイデアを考えよ。
・学校教育をより良くするための新制度を提案せよ。
・若者のスポーツ離れを防ぐための施策を考えよ。
・未来の住宅の新しいコンセプトを考えよ。
・企業が顧客満足度を向上させるための新施策を提案せよ。
・防災意識を高めるための新しい取り組みを考えよ。
・ペット産業の新たなビジネスモデルを提案せよ。
・未来の働き方に関する新しいアイデアを考えよ。
新規提案型のグループディスカッションでは、ユニークなアイデアを出すことが求められます。
最初にブレインストーミングを行い、幅広いアイデアを出した後、実現可能性や市場性を考慮して絞り込むと効果的です。
アイデアを具体的に説明し、「どのような課題を解決するのか」を明確にすると、説得力が増します。
Group-discussion-topic-1

グループディスカッションの評価ポイント

就活の選考で行われるグループディスカッションでは、具体的にどのようなことを評価されるのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。

・論理的思考力
・コミュニケーション能力
・協調性
・発言の積極性
・臨機応変な対応力

論理的思考力

就活のグループディスカッションでは、物事を筋道立てて考え、分かりやすく説明する論理的思考力が求められます。

自分の意見を感情的に話すのではなく、根拠を示しながら説得力のある発言をすることが重要です。

また、就活のグループディスカッションでは、相手の意見に対して適切に反論したり、議論を整理してまとめたりする力も評価されます。

普段から論理的に考える習慣を身につけ、グループディスカッションで的確に発言できるように準備しておきましょう。

コミュニケーション能力

就活のグループディスカッションでは、自分の意見を伝えるだけでなく、他の参加者と円滑に議論を進めるコミュニケーション能力が求められます。

一方的に話すのではなく、相手の意見をしっかり聞き、それを踏まえた発言をすることが大切です。

また、就活のグループディスカッションでは、相手の発言に適切な相づちや質問を入れることで、議論を深める姿勢も評価されます。

普段よりも、聞く力と話す力のバランスを意識して取り組むと良いでしょう。

関連記事

「就活をやりたくない」と感じるのは、決して甘えではありません。働くことへの不安や、将来に対する迷いは誰もが抱えるものです。しかし、その感情に正面から向き合い、自分にとっての最適な選択を見つけることが大切です。この記事では[…]

job-hunting-how-to-thumbnail

協調性

就活のグループディスカッションでは、チームで議論を進めるため、協調性が非常に重視されます。

自分の意見を主張するだけでなく、他の参加者の意見を尊重しながら、全員で結論を導き出す姿勢が評価されます。

就活のグループディスカッションでは、対立した意見が出た場合に、冷静に調整し、合意形成を図る力も求められます。

就活を成功させるためには、単に目立とうとするのではなく、チームとしての成果を意識し、柔軟に対応することが大切です。

発言の積極性

就活のグループディスカッションでは、積極的に発言することが重要です。ただし、やみくもに話すのではなく、適切なタイミングで的確な意見を述べることが求められます。

就活では、意見をまとめるリーダーや議論の流れを整理するファシリテーター、相手の意見を深掘りするサポーターなど、さまざまな役割があります。

どの役割でも積極的に関わることが大切です。就活のグループディスカッションでは、自分に合った役割を見つけ、適切に発言することで評価が高まります。

関連記事

面接で必ずといってよいほど聞かれる「志望動機」。この質問は、面接官にあなたの価値観や企業への熱意を伝える絶好の機会です。答え方次第で採用に大きく影響を与えるため、しっかりと準備しておくことが重要です。この記事では、面接で[…]

job-hunting-motivation-thumbnail

臨機応変な対応力

就活のグループディスカッションでは、予想外の展開にも柔軟に対応できる力が求められます。

議論が思わぬ方向に進んだ場合や、自分の意見が否定された場合でも、冷静に対応し、建設的な意見を述べることが重要です。

また、就活のグループディスカッションでは、テーマや議論の流れに応じて、自分の立場を調整することも評価につながります。

就活を成功させるためには、どんな状況でも落ち着いて対応し、前向きに議論を進める姿勢を持つことが大切です。

Group-discussion-topic-2

グループディスカッションの進め方

就活の選考でグループディスカッションが行われる場合、流れを踏まえて進めていく必要があります。
ここで紹介するグループディスカッションの進め方を頭に入れて、初対面の人ともスムーズに結論を導き出せるようにしましょう。

1. 役割分担
2. 議論の方向性を決める
3.意見を出し合う
4. 議論を整理し、結論をまとめる
5. 発表と振り返り

1. 役割分担

はじめに、就活のグループディスカッションでは、進行役(ファシリテーター)、タイムキーパー、書記、発表者などの役割を決めることが一般的です。

役割を明確にすることで、議論の流れが整理され、効率的に進められます。就活のグループディスカッションでは、適切な役割を担い、積極的に議論に貢献することが評価につながります。

役割についてはこの後、詳しく説明します。

2. 議論の方向性を決める

就活のグループディスカッションでは、テーマに対してどのような結論を導き出すのか、全員で方向性を決めることが大切です。

最初にテーマの確認と議論のゴールを明確にすることで、話が脱線せず、効果的に進めることができます。ここで意見が分かれた場合でも、冷静に話し合い、全員が納得できる方向を決めることが、就活のグループディスカッションでは評価されます。

これは進行役(ファシリテーター)を中心に確認すると良いでしょう。

関連記事

「他己分析」とは、就職活動や自己成長のために、他者の視点を活用して自分をより深く理解するための方法です。自分だけで行う「自己分析」とは違い、家族や友人、同僚などの意見を取り入れることで、客観的な自分の姿が見えてきます。他己分[…]

job-hunting-for-grads-thumbnail

3.意見を出し合う

就活のグループディスカッションでは、各自が積極的に意見を出し合うことが重要です。同時に他の参加者の意見をしっかり聞き、それに対して適切な質問や補足を加えることで、議論が深まります。

就活のグループディスカッションでは、一方的に話すのではなく、相手の意見を尊重しながら自分の考えを伝えることが求められます。活発な議論を通じて、より良い結論を導き出すことが大切です。

ここでもやはり進行役(ファシリテーター)が全員の意見を聞けるように配慮しましょう。また、書記はグループがスムーズに議論を進められるよう、メモなどをグループのメンバーに見せながら記録することをおすすめします。

4. 議論を整理し、結論をまとめる

就活のグループディスカッションでは、時間内に結論を出すことが求められます。議論が進む中で出た意見を整理し、論理的にまとめることが重要です。議論が広がりすぎると、結論がまとまらなくなるため、適切なタイミングで方向性を確認しながら進めることが大切です。

就活のグループディスカッションでは、全員が納得できる形で結論を導き出し、明確にまとめることで、より良い評価につながります。

ここで注意なのは、必ず時間内に課題を達成することです。発表がある際には、この時間で結論を導き出し、発表者が発表できるように発表内容をまとめ、全員でそれを確認しておきましょう。

関連記事

「もうすぐで大学3年生だけど、いつから就活を始めるべき?」と疑問を抱いている学生も多いと思います。就活は早期化が進み、大学4年生からのスタートでは間に合わないと言われています。この記事では、25卒で就活を終えた私(Hina)[…]

next-step-thumbnail

5. 発表と振り返り

就活のグループディスカッションでは、最後に結論を発表することが多いため、わかりやすく伝えることが重要です。発表者だけでなく、グループ全体で協力し、論理的で簡潔な発表を心がけることが評価につながります。

また、就活のグループディスカッション後には、自分の発言やチームの進め方を振り返り、次に活かすことが大切です。就活では、経験を積むことで成長できるため、振り返りを通じて改善点を見つけ、より良いグループディスカッションができるように準備しましょう。

Group-discussion-topic-3

グループディスカッションの役割はどれがいい?

就活の選考でグループディスカッションをするとき、自分がどの役割になれば、高い評価をもらえるのか分からない人も多いと思います。
これからグループディスカッションの主な役割について紹介します。
自分の参加しやすい役割を見つけて、選考にのぞんでみてください。

・進行役(ファシリテーター)
・タイムキーパー
・書記(記録係)
・発表者(プレゼンター)

進行役(ファシリテーター)

就活のグループディスカッションでは、進行役(ファシリテーター)が議論の流れをコントロールする重要な役割を担います。

また、就活のグループディスカッションでは、話が脱線した場合に軌道修正したり、発言が少ない人に意見を求めたりすることも求められます。

進行役は議論の円滑な進行を支えるため、冷静な判断力と高いコミュニケーション能力が必要です。

就活において、進行役としての適切な振る舞いは、リーダーシップを発揮できる人材として評価されるポイントになります。

関連記事

「面接で雑談ばかりされた…これって内定?それとも不採用?」そう不安に思っているあなたへ。雑談型式の面接で、どんなところを見られているのでしょうか?実は、面接官は会話を通してあなたの人物像を深く理解しようとしています。[…]

Interview-how-to-thumbnail

タイムキーパー

就活のグループディスカッションでは、制限時間内に結論を出すことが求められるため、タイムキーパーが必要になります。タイムキーパーは、議論の進行状況を確認しながら、適切なタイミングで時間配分を調整する役目です。

例えば、「残り○分なので、そろそろ結論をまとめましょう」などと適宜声をかけることで、就活のグループディスカッションをスムーズに進めることができます。

また、議論が停滞している場合には、進行役と協力して話を前に進めることも求められます。

書記(記録係)

就活のグループディスカッションでは、多くの意見が飛び交うため、それらを整理する書記の役割が欠かせません。書記は、議論の要点や重要な意見を簡潔にメモし、全員が議論の流れを把握できるようにサポートします。

就活のグループディスカッションでは、書記が適切に情報を整理することで、結論をまとめる際に役立ちます。また、意見がまとまらない場合に「これまでの意見を整理すると、このような方向性になりますね」と発言することで、議論をスムーズに進めることもできます。

書記は、状況を整理し、論理的にまとめる力、言語化能力が求められます。

関連記事

「早く内定をもらって就活を終えたい!」「本選考の前に選考を経験しておきたい!」そんな学生にとって、早期選考は大きなチャンスです。早期選考は、受かりやすいと言われることも。この記事では、早期選考の受かりやすい理由や[…]

how-to-Job-hunting-thumbnail

発表者(プレゼンター)

就活のグループディスカッションでは、最後にグループの結論を発表する場面があるため、発表者の役割も非常に重要です。

発表者は、議論の内容を簡潔かつ論理的にまとめ、わかりやすく伝える役目です。就活のグループディスカッションでは、ただ内容を読み上げるだけではなく、自信を持って堂々と話すことが評価につながります。

また、発表の際には、聞き手を意識し、明確な言葉遣いや適度なジェスチャーを取り入れることが効果的です。

就活では、プレゼンテーション能力も重視されるため、発表者として説得力のある話し方を心がけることが大切です。

Group-discussion-topic-4

グループディスカッション成功のコツ

就活のグループディスカッションでは、発言の仕方や態度が評価に大きく影響します。ここでは、成功するための対策ポイントを紹介します。

・発言量のバランスを意識する
・クラッシャー行為を避ける
・意見を無理に押し通さない
・声の大きさや話し方に注意する
・議論中の態度や振る舞いに気を付ける

発言量のバランスを意識する

就活のグループディスカッションでは、発言しないと評価が難しくなるため、積極的に意見を述べることが大切です。

ただし、一人で話し続けるのは逆効果になるため、周囲の発言機会も考慮しながらバランスよく話しましょう。

もし特定の人だけが話している状況になった場合は、「○○さんの意見も聞いてみたいです」と促すことで、全員が発言しやすい環境を作ることができます。

クラッシャー行為を避ける

就活のグループディスカッションでは、強引に自分の意見を押し通したり、他者を否定したりする「クラッシャー行為」は避けるべきです。議論の進行を妨げたり、グループの雰囲気を悪くしたりすると、協調性に欠けると判断され、評価が下がる可能性があります。
もし就活のグループディスカッションでクラッシャーがいた場合、そのままにしておくと議論がうまく進まなくなるため、適切に対処することが重要です。

例えば、「では、○○の点について意見をまとめましょう」と話の軌道を修正したり、「順番に意見を出していきましょう」と発言の機会を均等にするよう促したりすると、議論をスムーズに進めることができます。

冷静に状況をコントロールし、建設的な話し合いができるよう努めましょう。

関連記事

就職活動でよく問われる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」で、長期インターン経験をアピールしたい人が多いと思います。この記事では、長期インターンの経験をガクチカとして伝える際のポイントや、企業に響くエピソードの具体例を紹介します[…]

hoow-to-write-a-resume-thumbnail

意見を無理に押し通さない

就活のグループディスカッションでは、積極的に発言することが大切ですが、自分の意見を強く押しすぎるのは逆効果になることもあります。

議論の時間は限られているため、一人が話しすぎると他の参加者が発言できなくなり、グループ全体の評価が下がる可能性があります。

自分の考えを伝えつつ、他の意見にも耳を傾け、全員が話しやすい雰囲気を作ることが大切です。

声の大きさや話し方に注意する

就活のグループディスカッションでは、評価者が各グループを見て回ることが多いため、自分の発言が評価者に届くように意識する必要があります。

声が小さすぎると自信がないように見られるため、適度な声の大きさとハキハキした話し方を心がけましょう。また、落ち着いたトーンで話すことで、説得力のある発言につながります。

議論中の態度や振る舞いに気をつける

就活のグループディスカッションでは、発言内容だけでなく、態度や姿勢も評価の対象になります。

<NG行為の例>
・椅子にもたれかかる
・腕組みをする
・頬杖をつく
・髪をいじる
・ペンを回す

例に挙げた行動は、集中していないように見えるため避けるべきです。適度にうなずいたり、メモを取りながら相手の話を聞いたりすることで、積極的に議論に参加している姿勢をアピールできます。

関連記事

内定をもらうことは、就活生にとって非常に嬉しい瞬間です。しかし、いくつかの事情でその内定を辞退せざるを得ない場合もあります。その際、特に悩むのが「どうやって断るべきか」という点です。直接顔を合わせての断るのは難しくても、誠実に断ることが大切[…]

declining-a-job-offer-thumbnail

まとめ

グループディスカッションは、単に自分の意見を主張するだけでなく、他の意見を尊重しながら議論を進める力が求められます。

この記事で紹介したテーマ100選を参考に、さまざまなテーマに対する考えを深めておくと、本番でも自信を持って議論に参加できるでしょう。

また、グループディスカッションでは、「どの役割を担うか」「発言の仕方」「議論の進め方」なども評価に影響を与えます。
積極的に発言しつつも、他の参加者との協力を意識しながら、バランスよく議論を進めることが成功の鍵です。

就活では、場数を踏むことが大きな成長につながります。
この記事を活用しながら、しっかりと準備を進め、グループディスカッションでの成功をつかみ取りましょう!

   
group-discussion-key-topics
最新情報をチェックしよう!