「服装自由」に悩む人必見!就活私服のOK・NGと着こなしのポイントを解説

job-hunting-attire

就活で「私服でお越しください」「服装自由です」と言われたとき、何を着ればいいのか戸惑った経験はありませんか?

スーツ一択だった時代とは異なり、近年は“私服指定”や“自由な服装”を求める企業が増えており、服装によって印象が左右される場面も少なくありません。

「何が正解かわからない」「浮いたらどうしよう」と不安を抱える就活生に向けて、本記事では就活における私服対応の基本から、企業の意図、避けるべきNG例、男女別のコーディネート例までを徹底解説します。

もし、就活で悩みを抱えている人はキャリアのプロに相談できるしゃべりおの利用がおすすめです→しゃべりおの詳細はこちら

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

就活で「私服指定」と言われたときの正しい対処法

就活で「私服でお越しください」や「服装自由」といった指示を受けた際、どのような服装を選べばよいのか迷う就活生は多いでしょう。

企業の意図を正しく読み取り、TPOに合った装いを選ぶことが重要です。

・「私服可」「服装自由」「私服で構いません」の場合
・「私服でお越しください」「私服指定」の場合
・「自分らしい服装で」の場合
・迷ったらスーツでもOK?

「私服可」「服装自由」「私服で構いません」の場合

このような表記の場合、スーツでも私服でもOKという意味であることが一般的です。

迷ったら無難にスーツでも構いませんが、堅苦しくなりすぎる場合はビジネスカジュアルな服装も選択肢に入れましょう。

例えば、シャツ+ジャケット+スラックス(またはきれいめスカート)などが好印象です。TPOを踏まえて、服装選びに自信を持ちましょう。

「私服でお越しください」「私服指定」の場合

この場合はスーツではなく、原則として私服で来ることが求められています。

とはいえ、Tシャツやジーンズのようなカジュアルすぎる装いは避け、オフィスカジュアルを意識したスタイルが望ましいです。

シャツやブラウス、ジャケットなどを取り入れ、きちんと感と清潔感を兼ね備えた服装を心がけましょう。

関連記事

就活中でも季節は巡り、春や梅雨に入ると面接の日に雨が降ってしまうこともありますよね。傘を忘れてスーツや髪型が雨に濡れてしまったり、面接に必要な書類がふやけたりして、焦った経験がある人も多いのではないでしょうか。この記事では、[…]

Manners-on-a-Rainy-Day

「自分らしい服装で」の場合

この表現は一見自由度が高いように見えますが、企業があなたの個性や価値観、表現力を見極めたいという意図が込められています。

特にアパレル業界やクリエイティブ職では、「ファッション=自分をどう伝えるか」という観点で服装を評価するケースもあります。

とはいえ、奇抜すぎる服装や過度な装飾はビジネスマナーに反する印象を与えかねません。大切なのは「自分らしさ」と「社会人としての常識」のバランスです。

色や素材、小物使いでセンスをアピールしながらも、清潔感と調和を意識したスタイルを心がけましょう。

迷ったらスーツでもOK?

「私服可」や「服装自由」といった場合、スーツを選んでもマイナスにはなりません。

とくに不安なときや企業の雰囲気が読めない場合は、スーツが無難です。

ただし、他の就活生が皆ビジネスカジュアルだった場合、自分だけ浮いてしまう可能性もあります。不安な場合は企業の雰囲気や業界、説明会の写真などを事前に確認しておきましょう。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

job hunting attire-7

企業が就活で私服を指定する3つの理由

企業があえて就活生に私服を指定する背景には、単に服装の自由化を進めたいという意図だけでなく、「選考における評価視点」が反映されています。

どのような意図があるのかを理解すれば、服装選びにも自信が持てるようになります。

・学生にリラックスしてほしいから
・TPOに合わせた服装選びのセンスを見たいから
・学生の個性や価値観を知りたいから

学生にリラックスしてほしいから

スーツを着ると身構えてしまい、緊張して本来の自分らしさが出しにくくなる学生も多いです。

企業はそうした就活生の緊張を和らげ、自然体のコミュニケーションを引き出すために私服を指定することがあります。

服装のハードルを下げることで、素の人柄や本音を見たいと考えているのです。とくに、社内の雰囲気がフラットでラフな企業に多く見られる傾向です。

TPOに合わせた服装選びのセンスを見たいから

自由な服装を許可することで、学生が「ビジネスの場」においてどの程度TPOを意識して服装を選べるかを見ています。

業界や職種によって求められる雰囲気は異なりますが、それを読み取り、適した服装で来られるかどうかは、社会人としての感覚を問うひとつの判断基準です。

服装から「空気を読む力」や「観察眼」が見られていることを理解しましょう。

関連記事

就活を目前に控えている、または現在進行中の皆さんの中には、「自分だけがこんなに不安を感じているのでは?」と悩んでいる方もいるかもしれません。ですが、実際には、多くの人が同じような不安を抱えているのは自然なこと。今回は、就活で[…]

relieve-job-hunting-anxiety

学生の個性や価値観を知りたいから

私服は「その人らしさ」を自然に表現できる手段の一つです。

企業は、どんな色を選ぶか、どんなアイテムを取り入れるかなどから、学生の感性や価値観、自己認識の深さを探ることがあります。

特に、クリエイティブ職やベンチャー企業では、個性を重視する傾向があり、ファッションセンスがそのまま自分のブランド力の一部として見られることもあります。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

job hunting attire-13

就活私服で避けたいNGな服装とは?

「私服指定」と言われると自由なイメージがありますが、就活はあくまで選考の場。印象を損なう服装をしてしまうと、評価に影響する可能性もあります。

ここでは、就活にふさわしくないとされる代表的なNG服装を紹介します。

・肌の露出が多い服装
・ビビッドカラーなど彩度の高い色の服
・ブランドロゴや文字が目立つアイテム
・過度に装飾的な服装

肌の露出が多い服装

ノースリーブ、ショートパンツ、ミニスカートなどの露出度が高い服装は、就活の場では避けるべきです。

カジュアルさを超えて「だらしない」「軽率」といった印象を与えてしまう恐れがあります。

夏場でも長袖のシャツや七分袖などを活用して、品のある肌の見せ方を心がけると安心です。

ビビッドカラーなど彩度の高い色の服

蛍光色や赤・黄色などの派手なカラーは、目立ちすぎて浮いてしまう可能性があります。

企業は「ビジネスシーンにふさわしいか」を見ているため、落ち着いたネイビー・グレー・ベージュ・ホワイトなどが無難です。

個性よりも調和や清潔感を意識した色選びを大切にしましょう。

関連記事

合同説明会の服装はスーツがいい?それとも私服でも大丈夫?就活を始めたばかりだと、服装選びに悩みますよね。この記事では、合同説明会で好印象を与えるためのスーツや私服の選び方、身だしなみのポイントを紹介します。就活で[…]

job-hunting

ブランドロゴや文字が目立つアイテム

胸元や背中に大きくブランドロゴが入った服、スローガンやメッセージが書かれたTシャツなどは、TPOにそぐわない可能性があります。

就活の場では服よりもあなた自身に注目が集まるべきなので、服で主張をしすぎないことがポイントです。

無地や控えめなデザインを選ぶようにしましょう。

柄が大きすぎる、派手なデザイン

大きな花柄、幾何学模様、目立つストライプなどは、ビジネスの場にふさわしいとは言いにくいデザインです。

面接官の印象に残るのはよいことですが、それが“服の派手さ”では本末転倒です。無地や小さめの柄を選ぶことで、上品さや落ち着きを演出できます。

過度に装飾的な服装

フリルやリボンが多いブラウス、ビジューやラメが施されたアイテムなどは、「可愛さ」や「華やかさ」が強調されすぎてしまい、ビジネスの場には不向きです。

選考ではシンプルで整った印象が評価されるため、装飾は控えめに。アクセサリーも最小限にとどめましょう。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

job hunting attire-10

【カジュアル度別】メンズスタイルの就活私服

【カジュアル度低】かっちりオフィスカジュアル
ネイビージャケット×シャツ×スラックスという、最もきちんと感のある王道スタイル。足元は革靴、バッグは黒のトートまたはブリーフタイプで統一感を出します。色味はネイビー・グレー・ホワイトを中心に抑えめにまとめ、装飾も控えめにしましょう。
金融業界や大手メーカー、人材紹介会社など、堅実さや信頼感を重視する業界にマッチします。面接や会社説明会など「初対面」の印象が問われる場面では、このスタイルが最も安心です。迷ったときはこの服装が正解。
 job hunting attire-1
【カジュアル度中】きれいめ私服
シャツやニットを主役にした、やや抜け感のあるスタイルは、柔軟性や親しみやすさが求められる業界に適しています。

教育業界やITスタートアップ、広告・出版などでは、きちんと感は保ちつつも、堅すぎない印象が好まれます。

job hunting attire-2
【カジュアル度高】ラフ寄りな私服スタイル
白Tシャツ+カーディガン+チノやデニム調のパンツなど、抜け感のある私服が馴染みやすいです。ただし、“普段着”や“おしゃれすぎ”にならないことが大前提。色味は控えめに、シルエットも整えて、あくまで「清潔感とTPO意識」を持ったコーデを心がけましょう。

「自分らしい服装で」と書かれている場合や、フランクな社風のベンチャー企業・デザイン事務所などでは、少しカジュアル寄りの私服も許容されます。
ファッションも自己表現の一部と捉えられる業界では、センスが評価につながることもあります。

job-hunting-attire-3
関連記事

合同説明会は、複数の企業と直接接触し、企業の魅力や採用情報を深く知ることができる就活の重要なイベントです。しかし、持ち物の準備が不足していたり、マナーを守れていなかったりすると、貴重な機会を活かしきれないこともあります。この[…]

the-ultimate-job-fair -checklist

【メンズ】迷ったらこれ!オフィスカジュアルアイテムの選び方早見表

job-hunting-attire-4

job hunting attire-11

【カジュアル度別】レディススタイルの就活私服

【カジュアル度低】かっちりオフィスカジュアル
堅めの業界では、私服指定といえどもきちんと感が求められます。たとえばネイビージャケット+白ブラウス+テーパードパンツのようなベーシックなオフィスカジュアルが安心。
パンプスは3〜5cm程度のヒールで、黒やネイビーを選べば誠実さも演出できます。銀行、メーカー、人材業界など、第一印象や信頼性が重視される職種では「スーツに準ずる私服」が適しています。
ob hunting attire-5
【カジュアル度中】ジャケット無しオフィスカジュアル
「親しみやすさ」や「柔軟性」が重視される業界では、ジャケットを脱いだブラウス+パンツ or スカートのきれいめ私服が適しています。
白や淡色のブラウスに、グレージュやネイビーのボトムスを合わせるとバランスのよい印象になります教育、IT企業、ホテル・サービス系などでは、「きちんとしすぎず話しかけやすい雰囲気」が評価につながります。
job hunting attire-6
【カジュアル度高】きれいめ私服スタイル
落ち着いたカラーのひざ下丈ワンピースなどは、個性と品の良さを兼ね備えたスタイルとして評価されやすいです。
ジャケットやカーディガンを羽織ることで、フォーマル感もプラスできます。カラーはベージュ・ネイビー・モカ・カーキなどの落ち着いた色を選び、柄は細かく控えめなものが良いでしょう。足元はパンプスやローファーを合わせ、派手になりすぎないナチュラルメイクで全体をまとめましょう。自由度の高いベンチャー企業や、広告・デザイン業界などでは、「自分らしさを大切にした服装」が好印象につながることもあります。
このような場面では、自分らしさを表現するワンピースを活用するのもおすすめです。
job hunting attire-9
関連記事

就活では、履歴書やエントリーシートの内容だけでなく、証明写真の印象もあなたの評価に影響します。たった一枚の写真から、「この人に会ってみたい」「信頼できそう」と思われることもあれば、逆にマイナスの印象を与えてしまうことも。この記事[…]

Job-hunting-makeup-photo

【レディス】迷ったらこれ!オフィスカジュアルアイテムの選び方早見表

job hunting attire-8

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

job hunting attire-12

失敗しない!就活で私服を選ぶときの注意点

就活での私服は「自由」ではあるものの、「何でもOK」というわけではありません。

好印象を与えるためには、就活ならではの視点で服装を選ぶことが重要です。ここでは、私服選びで失敗しないための基本的なチェックポイントを4つ紹介します。

・TPOを最優先で考える
・企業の雰囲気や業界特性に合わせる
・清潔感・きちんと感を意識する
・季節に合った服装で快適に

TPOを最優先で考える

就活の服装選びでは、まず「TPO(時・場所・場面)」を意識することが最も重要です。面接・会社訪問・座談会など、目的やフォーマル度合いに応じた服装が求められます。

たとえば面接であればスーツに近いオフィスカジュアルが適切ですが、説明会やカジュアル面談なら、ややラフな印象でも問題ない場合もあります。

状況に応じて服装を使い分けましょう。

企業の雰囲気や業界特性に合わせる

企業ごとに「求められる服装の雰囲気」は異なります。

たとえば広告・ITなどの業界では比較的ラフな服装でも許容される一方で、金融・製造などの業界ではきっちりとした装いが好まれます。

会社説明会や社員紹介動画、採用ページなどから企業の雰囲気をリサーチし、場に合った服装を選ぶことが成功のカギです。

関連記事

就職活動において大切な準備の一つにOB訪問があります。OB訪問と聞いてイメージは湧くけど、OB訪問の実際のやり方や社会人とのアポイントの取り方、OB訪問当日のマナーなどについて、わからないことがたくさんあるかもしれません。そ[…]

OB訪問サムネイル

清潔感・きちんと感を意識する

どんな服装であっても、清潔感ときちんと感は最も重要な要素です。

シワや汚れ、毛玉がある服は避け、洗濯やアイロンが行き届いたものを選びましょう。靴やバッグ、小物類まで含めて「清潔に整っているか」が見られています。

高価なものである必要はありませんが、きれいに保たれていることが大前提です。

季節に合った服装で快適に

服装が季節感と合っていないと、見た目に違和感があるだけでなく、暑さや寒さで集中できなくなる恐れもあります。

夏は涼しげな素材で汗対策を意識し、冬は防寒しつつも重すぎない色味やアイテムを選びましょう。

特に寒暖差の大きい季節は、ジャケットやカーディガンなど調整しやすい服装が便利です。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

まとめ

就活で「私服OK」や「服装自由」と言われると自由度が高い一方で、何を着るべきか悩む人は少なくありません。

大切なのは「自由=何でもOK」ではなく、TPOをわきまえた清潔感ときちんと感のある服装を選ぶこと。

企業が私服を指定する背景には、リラックスして話してほしい、センスや個性を見たいという意図があります。奇抜すぎる服装や派手な色・柄、露出の多い服はNGです。男女問わず、オフィスカジュアルを意識すれば失敗は防げます。

就活で悩みを抱えている人はキャリアのプロに相談できるしゃべりおの利用がおすすめです。「私らしさ」と「ビジネスマナー」のバランスを大切にし、自信を持って選考に臨みましょう。

 

 

   

最後まで読んでくれたあなたへ、完全招待制の就活フェスタをご案内します!
招待コードは「らっこ」で登録完了!!詳細はこちら

\\しゃべる就活festaとは?//

詳細はこちらをご覧ください
job-hunting-attire
最新情報をチェックしよう!

27卒の方へ、招待制のイベントのお知らせ!