合同説明会で差がつく質問15選!マナーやNG質問例も紹介

how-to-job-hunting

合同説明会は、企業を深く知り、自分に合った職場を見つけるための大切な機会です。

ただし、企業の話を聞くだけでは本当の魅力や実態を知るのは難しいこともあります。

そこで重要なのが「質問」です。

質問をすることで、企業への理解を深めるだけでなく、自分の積極性をアピールすることもできます。

この記事では、合同説明会で質問をするべき理由や、質問の際に気を付けるべきマナー、さらにしてはいけない質問について紹介します。

目次

合同説明会で質問するべき理由

合同説明会では、ただ話を聞くだけではなく、自分から質問をすることが非常に重要です。ここでは、合同説明会で質問をするべき理由について、説明していきます。

・疑問を解消してミスマッチを防ぐ
・企業に積極性をアピールできる
・実際の雰囲気や価値観をつかむチャンス

疑問を解消してミスマッチを防ぐ

例えば、職場の雰囲気、休みの取りやすさ、社員一人一人が何を目指してその企業にいるのかなど、企業の説明を聞いているだけ、企業のHPをのぞくだけでは分からない、企業の実態は必ずあります。

合同説明会では、実際にその企業で働いている社員に質問をすることができるので、その会社が自分に合っているかどうかをより具体的に判断できるようになります。

合同説明会で積極的に質問して、後から「思っていたのと違った」というミスマッチを防ぎましょう。

関連記事

「この会社、最近また辞める人が多いな…」職場でそんな話を耳にしたことはありませんか?職場環境は、私たちの人生に大きな影響を与える重要な要素です。働く時間は1日の大半を占めるため、その環境が快適かどうかで、日々の充実感や将来のキャリアに大[…]

company-characteristics-thumbnail

企業に積極性をアピールできる

合同説明会では、ただ話を聞いているだけの人が多いため、質問をして、企業の担当者に「この人は真剣に興味を持っている」と思ってもらえる可能性が高いです。

特に、質問の内容がその企業や業界についてしっかりリサーチしたものであれば、さらに好印象を与えることができます。

これが後日の面接や選考でプラスに働くこともあるでしょう。

実際の雰囲気や価値観をつかむチャンス

企業の担当者がどのように質問に答えるかを見ることで、その会社の雰囲気や価値観を感じ取ることができます。

たとえば、曖昧な回答ばかりしている場合は、社内の透明性や信頼性に疑問を感じるかもしれません。

一方で、質問に対して丁寧かつ具体的に答えてくれる企業は、社員を大切にしている姿勢がうかがえます。

このように、質問を通じて言葉以上の情報を得ることができます。

Joint-information-session-questions-1

合同説明会で差がつく質問例15選

合同説明会では、企業への印象を左右する重要な場面であり、他の参加者と差をつけるためには、的確で印象に残る質問をすることが大切です。
ただし、質問の内容がありきたりだったり、調べればわかる情報に終始してしまうと、逆に目立たなくなってしまう可能性もあります。
具体的な質問例を20個ご紹介します。
これらを参考に、自分の興味や志望に合った質問をカスタマイズしてみてください。

①「御社の事業の中でも〇〇が気になっているのですが…」
②「担当されている業務の中で、実際に入社する前と後で印象が変わったことはありますか?」
③「1日のスケジュールを教えてください」
④「お仕事をする中で、どのような瞬間に最もやりがいを感じられますか?」
⑤「お仕事の中で、最も難しいと感じる部分や大変だと思う瞬間を教えていただけますか?」
⑥「どんな新入社員と働きたいと思いますか?」
⑦「活躍するためには、どのような性格や考え方の持ち主が向いていると思われますか?」
⑧「新卒の社員は、1年間でどのような業務を経験することが多いですか?」
⑨「御社の管理職に女性がどの程度いらっしゃるのか教えてください。」
⑩「御社に入社してから経験した失敗とそれをどのように克服したか教えてください。」
⑪「御社の新入社員が最初に直面する課題や、よくぶつかる壁は何でしょうか?」
⑫「御社の入社5年後の定着率について理由と共に教えていただけますか?」
⑬「この業界において、5年前と現在を比較してどのような変化を感じていますか?」
⑭「御社の社員の方々が働く中で、チーム全体で成果を上げるための工夫について教えてください。」
⑮「現在、御社が注力している新規事業やプロジェクトで、新入社員が関わるチャンスがある分野について教えていただけますか?」

「御社の事業の中でも〇〇が気になっているのですが…」

この質問は、企業が展開している事業やプロジェクトの中で、自分が特に興味を持っている分野について深掘りするためのものです。

「中でも〇〇が気になっている」という言葉を用いることで、自分が事前にその企業について調べたうえで合同説明会に参加していることをアピールできます。

さらに、「具体的な進め方」や「社員の関わり方」を尋ねることで、プロジェクトの詳細だけでなく、業務の進行方法やチームの働き方についても知ることができます。

関連記事

就職活動は、自分にぴったりの仕事を見つけ、未来の可能性を切り開く大切な過程です。そのために欠かせないのが「企業研究」です。企業研究はただ情報を集めるだけでなく、自分がその企業でどんな役[…]

company-research-tips-thumbnail

「担当されている業務の中で、実際に入社する前と後で印象が変わったことはありますか?」

この質問は、企業担当者が実際に体験したリアルなギャップを知るために有効です。

合同説明会では仕事の魅力が中心に語られますが、実際の業務を通じて感じた予想外のことを聞くことで、現場の具体的なイメージを深められます。

さらに、ギャップをどのように乗り越えたのかを尋ねることで、課題への対処法や業務の楽しさを聞き出すこともできます。

「1日のスケジュールを教えてください」

具体的なスケジュールを知ることで、入社後の働き方をリアルにイメージできます。

合同説明会では業務の概要しか聞けない場合が多いため、1日の業務の進め方を尋ねることで、どのような時間配分で仕事が進むのかを把握できます。

この質問をすることで、自分がその部署でどのように活躍できるかを考える材料にもなります。

関連記事

「今日は何時に帰れるのだろうか…」「この忙しさ、いつまで続くのだろう…」そんな言葉が自然と口をついて出るような毎日を過ごしている人も多いかもしれません。特に、1[…]

12-hour-workday-thumbnail

「お仕事をする中で、どのような瞬間に最もやりがいを感じられますか?」

担当者が感じている「やりがい」を聞くことで、その仕事の魅力や価値を深く理解することができます。

合同説明会では業務の成果や役割が語られることが多いですが、この質問をすることで、担当者が日々どのような充実感を感じているのか、より人間的な視点から情報を得られます。

また、職場環境や企業文化のポジティブな側面も知ることができます。

「お仕事の中で、最も難しいと感じる部分や大変だと思う瞬間を教えていただけますか?」

この質問では、仕事の大変さやプレッシャーについてのリアルな話を聞き出すことができます。

合同説明会ではポジティブな面が強調されることが多いですが、課題や困難な場面を知ることで、自分がその企業で働く際の覚悟や準備を具体的に考えることができます。

また、担当者がその課題をどのように克服しているのかを知ることも、今後の参考になります。

関連記事

面接で必ずといってよいほど聞かれる「志望動機」。この質問は、面接官にあなたの価値観や企業への熱意を伝える絶好の機会です。答え方次第で採用に大きく影響を与えるため、しっかりと準備しておくことが重要です。この記事では、面接で[…]

job-hunting-motivation-thumbnail

「どんな新入社員と働きたいと思いますか?」

この質問は、企業が新卒社員に求める適性を具体的に聞くことができます。

合同説明会で「求める人物像」が語られることはありますが、現場で一緒に働く社員の視点からその特徴を聞くことで、より具体的な情報を得られます。

自分がその企業にマッチしているかどうかを判断する良い材料となるでしょう。

「活躍するためには、どのような性格や考え方の持ち主が向いていると思われますか?」

この質問では、特定の部署や職種に求められる性格や資質を知ることができます。

合同説明会では一般的な適性について話されることが多いですが、希望する部署に特化した視点で質問することで、より現場に近い具体的な回答を得られます。

自分の性格や特性がその部署に適しているかを判断するためのヒントになります。

関連記事

「他己分析」とは、就職活動や自己成長のために、他者の視点を活用して自分をより深く理解するための方法です。自分だけで行う「自己分析」とは違い、家族や友人、同僚などの意見を取り入れることで、客観的な自分の姿が見えてきます。他己分[…]

job-hunting-for-grads-thumbnail

「新卒の社員は、1年間でどのような業務を経験することが多いですか?」

この質問は、入社後の成長プロセスや担当する仕事の具体例を知るために有効です。

合同説明会では新入社員向けの研修や教育体制について語られることがありますが、1年間の実際の業務内容を聞くことで、キャリアのスタートがどのようなものになるかを具体的にイメージできます。

「御社の管理職に女性がどの程度いらっしゃるのか教えてください。」

合同説明会では、女性活躍推進について触れられることがありますが、具体的な人数や割合について聞くことで、企業の姿勢や実績をより深く知ることができます。

働きやすい環境かどうかを判断する材料にもなります。

関連記事

「面接で雑談ばかりされた…これって内定?それとも不採用?」そう不安に思っているあなたへ。雑談型式の面接で、どんなところを見られているのでしょうか?実は、面接官は会話を通してあなたの人物像を深く理解しようとしています。[…]

Interview-how-to-thumbnail

「御社に入社してから経験した失敗とそれをどのように克服したか教えてください。」

失敗談を聞くことで、挑戦や失敗を許容する企業文化を知ることができます。

合同説明会では成功例が語られることが多いですが、失敗をどう乗り越えたかを知ることで、職場のサポート体制や成長環境について具体的な情報を得ることができます。

「御社の新入社員が最初に直面する課題や、よくぶつかる壁は何でしょうか?」

入社直後の壁を知ることで、自分に必要な準備を具体的に考えるきっかけになります。

合同説明会では新卒向けのサポートが強調されますが、実際にどのような課題に直面するのかを聞くことで、よりリアルなイメージを得られます。

関連記事

「早く内定をもらって就活を終えたい!」「本選考の前に選考を経験しておきたい!」そんな学生にとって、早期選考は大きなチャンスです。早期選考は、受かりやすいと言われることも。この記事では、早期選考の受かりやすい理由や[…]

how-to-Job-hunting-thumbnail

「御社の入社5年後の定着率について理由と共に教えていただけますか?」

定着率は企業の働きやすさを示す重要な指標です。

合同説明会では定着率が高い理由や、具体的な施策が語られることがありますが、質問を通じてさらに詳しい情報を聞き出すことで、自分が長期的に働ける環境かどうかを見極めることができます。

「この業界において、5年前と現在を比較してどのような変化を感じていますか?」

業界の変化について担当者に直接聞くことで、トレンドや課題について詳しく知ることができます。

合同説明会では業界全体の話が出ることもありますが、この質問を通じて企業の立場からの具体的な視点を得ることができ、業界研究にも役立ちます。

関連記事

「地元を離れて県外に就職する」という決断は、特に初めての就職を迎える若者にとって大きなライフイベントのひとつです。新しい環境で挑戦してみたいという気持ちや、地元を離れる不安、両方の感情が交錯することでしょう。「地元に残るか、それとも県外[…]

how-to-change-jobs

「御社の社員の方々がチーム全体で成果を上げるための工夫について教えてください。」

この質問は、職場でのチームワークや協力体制について詳しく知るためのものです。

合同説明会では、個人の働き方よりも会社全体の事業や方針に焦点が当たりがちですが、チームとしての取り組みに関する話を聞くことで、現場の雰囲気や社員同士の連携の仕方を具体的にイメージすることができます。

また、特に連携が必要な部署やプロジェクトを希望している場合、自分がその環境で活躍できるかどうかを判断するための重要な情報を得られます。

「現在、御社が注力している新規事業やプロジェクトで、新入社員が関わるチャンスがある分野について教えていただけますか?」

この質問は、企業の成長戦略や未来像を深掘りしながら、自分がその中でどのように活躍できるかをイメージするためのものです。

合同説明会では新規事業やプロジェクトについて触れられる場合もありますが、その中でも特に新入社員が関わる可能性が高い部分について質問することで、より現実的な情報を引き出すことができます。

自分のスキルや志向がどのように企業の今後の成長に貢献できるかを具体的に考える助けにもなります。

Joint-information-session-questions-2

合同説明会でしてはいけない質問とは?

合同説明会は、企業を深く知り、自分のキャリアプランを具体化するための貴重な場です。
しかし、質問の仕方によっては逆効果となり、企業担当者にマイナスの印象を与えてしまう場合があります。
以下では、「合同説明会でしてはいけない質問」について、説明します。

・調べればわかる質問
・すでに答えが分かっている質問
・ネガティブに聞こえる質問

調べればわかる質問

企業の公式サイトやパンフレット、説明会の資料などにすでに記載されている情報を質問するのは避けましょう。たとえば、次のような質問は「事前に調べていない」と思われる可能性があります。

例:「御社の設立はいつですか?」
例:「社員数は何人ですか?」

これらは簡単に調べられる情報であるため、質問としてはNGです。合同説明会に参加する前に、企業の基本情報や説明資料をしっかり確認しておきましょう。事前に調べた上で、「〇〇について詳しく知りたい」と具体的な質問をすれば、担当者に前向きな印象を与えることができます。

関連記事

「ガクチカがない!」と悩む就活生は少なくありません。しかし、企業が評価するのはリーダー経験や留学など特別な経験だけではなく、その過程での工夫や努力です。アルバイトや趣味、日常の中にも、ガクチカとして活用できるヒントが隠れてい[…]

job-hunting-how-to-thumbnail

すでに答えが分かっている質問

説明会中に企業担当者がすでに話していた内容を、もう一度質問するのは避けましょう。たとえば、次のような質問です。

例:「御社で活躍している人材の特徴は何ですか?」(すでに説明会で回答済みの場合)
例:「新入社員の研修内容について教えてください。」(説明の中で触れていた場合)

こういった質問をすると、「話を聞いていなかった」と思われる可能性があります。質問する際には、担当者が話していた内容をきちんと理解していることを示した上で、「具体的な事例を教えてください」といった深掘りの質問を心がけましょう。

ネガティブに聞こえる質問

ネガティブな印象を与える質問も避けるべきです。たとえば、以下のような質問は、企業への関心が薄いように思われたり、不信感を抱かれる可能性があります。

例:「残業が多いと聞きましたが、本当ですか?」
例:「御社の離職率が高い理由を教えてください。」
例:「どのくらいの頻度で転勤がありますか?転勤を避ける方法はありますか?」

これらの質問は、興味があるというよりも「リスクを回避したい」という意図が伝わりやすく、企業担当者に良い印象を与えません。同じ内容を質問する場合でも、ポジティブな聞き方に変えることが大切です。

ポジティブな聞き方の例:「御社では、社員が効率的に働けるようにどのような取り組みをされていますか?」

このように、気になる点があれば、ネガティブなニュアンスではなく、前向きな姿勢を示す表現で質問するようにしましょう。

関連記事

「就活をやりたくない」と感じるのは、決して甘えではありません。働くことへの不安や、将来に対する迷いは誰もが抱えるものです。しかし、その感情に正面から向き合い、自分にとっての最適な選択を見つけることが大切です。この記事では[…]

job-hunting-how-to-thumbnail

Joint-information-session-questions-3

合同説明会で質問するときのマナー

合同説明会では、企業の担当者に質問をすることで積極性や関心を示すことができますが、質問する際のマナーを守ることが大切です。
社会人としての振る舞いを意識することで、担当者に好印象を与えるだけでなく、自分自身も有益な情報を得ることができます。

・質問する前に挨拶、大学名と名前を伝える
・具体的で端的に質問を伝える
・複数の質問をする場合は、最初に断りを入れる
・回答をしてくれたことに感謝を伝える
・相槌やリアクションを忘れない
・事前に質問を書き出しておく
・質問のタイミングを見極める

質問する前に挨拶、大学名と名前を伝える

質問を始める際には、必ず最初に挨拶をして、自分の大学名と名前を名乗るのを忘れないようにしましょう。

話す前に名乗らないと失礼になってしまいます。

企業側に自分の好印象な部分を覚えてもらうためにも大切です。

関連記事

合同説明会の服装はスーツがいい?それとも私服でも大丈夫?就活を始めたばかりだと、服装選びに悩みますよね。この記事では、合同説明会で好印象を与えるためのスーツや私服の選び方、身だしなみのポイントを紹介します。就活で[…]

job-hunting

具体的で端的に質問を伝える

質問は、簡潔で具体的に伝えることを意識しましょう。ダラダラと前置きを話すのではなく、要点を絞り、端的に伝えることで、担当者も的確な回答をしやすくなります。

NG例:「いろいろ気になっていることがあるのですが、御社での働き方についてお伺いしてもいいですか?」
OK例:「御社の新入社員の研修について、具体的な内容を教えていただけますか?」

質問が具体的であればあるほど、より深い情報を得ることができます。

複数の質問をする場合は、最初に断りを入れる

1つの質問をした後にさらに質問を重ねたい場合や、最初から複数質問したい場合は、事前に「複数質問してもよろしいですか?」と一言断りを入れるとマナーが良いです。

例:「お時間をいただきありがとうございます。2つほどお伺いしたいことがあるのですが、よろしいでしょうか?」

担当者が答えやすい環境を作ることも、質問者としての大切な配慮の一つです。

関連記事

「もうすぐで大学3年生だけど、いつから就活を始めるべき?」と疑問を抱いている学生も多いと思います。就活は早期化が進み、大学4年生からのスタートでは間に合わないと言われています。この記事では、25卒で就活を終えた私(Hina)[…]

next-step-thumbnail

回答をしてくれたことに感謝を伝える

質問に答えてもらったら、必ず感謝の言葉を伝えましょう。

例:「丁寧にご回答いただきありがとうございます。」

感謝の気持ちを表すことで、担当者に良い印象を与えることができます。言葉だけでなく、自然な笑顔で伝えることも大切です。

相槌やリアクションを忘れない

質問をした後、担当者が回答している間も、相槌やリアクションを適度に行いましょう。頷いたり、「なるほど」と共感を示すことで、話をしっかり聞いていることが伝わります。無表情でいると、担当者は「興味がないのでは?」と誤解してしまうことがありますので注意しましょう。

担当者の回答が興味深いものであれば、その内容を掘り下げる追加質問をするのも効果的です。

例:「具体的にどのようなスキルが役立つのか、もう少し詳しく教えていただけますか?」

担当者に「真剣に話を聞いている」「興味を持っている」と感じてもらえるようにしましょう。ただし、しつこくなりすぎないよう、状況を見て判断しましょう。

関連記事

就職活動でよく問われる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」で、長期インターン経験をアピールしたい人が多いと思います。この記事では、長期インターンの経験をガクチカとして伝える際のポイントや、企業に響くエピソードの具体例を紹介します[…]

hoow-to-write-a-resume-thumbnail

事前に質問を書き出しておく

合同説明会に参加する前に、質問を考え、メモしておくことが重要です。当日になってから考えようとすると、緊張や周囲の雰囲気で質問が浮かばなくなることがあります。

事前に質問を準備しておけば、話を聞きながら適切なタイミングで質問することができ、スムーズに進められます。また、メモを取ることで、言いたいことを的確に伝える助けにもなります。

質問のタイミングを見極める

合同説明会では、質問のタイミングも重要です。企業担当者が話している途中で遮るように質問するのはマナー違反です。

質疑応答の時間が設けられている場合は、その時間に質問するようにしましょう。また、他の参加者が多い場合は、自分ばかり質問をするのではなく、全体のバランスも考慮しましょう。

関連記事

「就活やらないと」とは思っているものの、就活って何にどのくらい費用がかかるのか、わからない…。意外と費用がかかりそうで手が付けられない…。スーツ代、交通費など、就活には多少の費用がかかってしまいます。できるだけ費用をかけ[…]

Job-hunting-expenses-thumbnail

まとめ

合同説明会は、企業の担当者に直接質問をして、自分に合った企業を見極める絶好の機会です。

ただし、質問の内容やマナー次第で、担当者に与える印象は大きく変わります。

この記事で紹介した「質問の重要性」「マナー」「してはいけない質問」を参考にして、効果的な質問を準備しましょう。

積極的に質問をすることで、他の参加者と差をつけ、企業からの評価を高めることができます。

次回の合同説明会でぜひ実践してみてください!

   
how-to-job-hunting
最新情報をチェックしよう!