「サマーインターン、全部落ちた…」「もう就活うまくいかないかも…」そんなふうに落ち込んでいませんか?
安心してください。サマーインターンに全落ちしたからといって、就活が終わるわけではありません。むしろここからの行動次第で、いくらでも巻き返すことができます。
この記事では、「なぜ落ちたのか?」を冷静に振り返りながら、これから本選考・秋冬インターンに向けて何をすればいいのか、具体的なステップを丁寧に解説します。
不安な今だからこそ知っておきたい、巻き返しのためのヒントを詰め込みました。
【サマーインターン】全落ちでも大丈夫な理由
サマーインターンに全て落ちてしまった…そんな状況でも、就活が終わったわけではありません。
実はサマーインターンでの結果が本選考に直結するわけではなく、むしろここからの動きがカギになります。
焦らなくて大丈夫。就活はまだまだ巻き返せます。
・倍率が高く、落ちるのが普通
・秋冬にもインターンがある
・落ちた経験が本選考で活きることもある
全落ちでも大丈夫な理由:本選考に影響しない
サマーインターンに参加していないからといって、本選考で不利になることはありません。
実際、就活生を対象にした調査では、サマーインターンに参加する企業に内定を得た就活生は全体の約40%という結果が出ています。
企業側も「インターン参加の有無は本選考には影響しない」と明言しているケースが多く、あくまで“接点づくり”の一環にすぎません。
本選考で重視されるのは、志望動機やガクチカ、人物としての魅力。今からの準備次第で、十分に挽回できるのです。
※「キャリア形成支援プログラム」は「インターンシップ、オープン・カンパニー(企業が主催するイベント・説明会など)、キャリア教
育(大学や企業による教育プログラムなど)」である旨を明示して聴取している
就職未来研究所:『就職白書2025』 2025年卒の就職・採用活動の振り返りと、2026年卒の採用見通しを調査 【学生(2025年卒振り返り)調査トピックス】より抜粋
全落ちでも大丈夫な理由:倍率が高く、落ちるのが普通
サマーインターンは志望者数が非常に多く、人気企業では数十倍〜100倍以上の倍率になることもあるのが実情です。
限られた枠に対して多くの学生が応募するため、どんなに優秀な学生でも全落ちすることは珍しくありません。
落ちた=ダメな人ではなく、選考の性質上、起こりうる結果だと受け止めることが大切です。
就活を目前に控えている、または現在進行中の皆さんの中には、「自分だけがこんなに不安を感じているのでは?」と悩んでいる方もいるかもしれません。ですが、実際には、多くの人が同じような不安を抱えているのは自然なこと。今回は、就活で[…]
全落ちでも大丈夫な理由:秋冬にもインターンがある
サマーインターンだけがインターンに参加するチャンスではありません。
秋冬にも多くの企業がインターンを開催しており、より選考に直結するケースもあります。
夏での失敗を活かして、秋冬インターンでしっかり準備して挑めば、企業からの評価も上がる可能性があります。チャンスはこれからです。
全落ちでも大丈夫な理由:落ちた経験が本選考で活きることもある
全落ちという悔しさを経験したからこそ、自分と向き合い、改善の努力を重ねることができます。
そのプロセスが自己分析や志望動機の精度につながり、本選考での説得力あるアピールに変わります。
挫折の経験をどう乗り越えたかを語れることは、就活において強い武器になります。
【サマーインターン】行かなくても内定は取れる
就活を成功させるうえで、サマーインターンの参加は“絶対条件”ではありません。
実際に、インターン経験がないまま本選考に臨み、第一志望の企業から内定をもらっている学生は数多く存在します。
企業が重視しているのは、「インターンに行ったかどうか」よりも「自分らしさをどう伝えるか」です。
その人の考え方や価値観、そして自分の経験から何を学び、どう活かそうとしているかという“中身”の部分が重要です。
さらにインターンに参加していないからこそ、アルバイトやゼミ、サークル活動など、他の経験を深掘りして話す力が身につきやすくなります。
インターン不参加を必要以上に気にする必要はありません。今この瞬間からの行動次第で、内定の可能性はいくらでも広がっていきます。
大学生活とは、人生の中でも特別な時間です。自由に使える時間が多く、興味のあることに挑戦できる環境が整っている一方で、「何をすればいいのかわからない」「無駄に過ごしてしまいそう」と不安を抱く人も少なくありません。「大学生のうちにやるべ[…]
「全落ちって自分だけ?」サマーインターンのリアル
サマーインターンに全落ちすると、「もしかして自分だけが落ちたのでは…」と不安になってしまいがちです。
しかし、実際には多くの学生が同じような経験をしています。周囲と比べて落ち込む前に、まずはサマーインターンの実態を知ることが大切です。
・インターン選考に落ちる割合
・企業がサマーインターンを行う目的
サマーインターンのリアル:就活生は平均何社応募している?
サマーインターンは倍率が高く、1〜2社ではなかなか通過できません。
多くの学生は5〜10社、多い場合は20社以上エントリーしています。
「全落ち」や「1社しか通らなかった」という声は珍しくありません。数社応募して落ちただけでは、むしろ自然なこと。
たくさん応募しているからといって優れているわけではなく、むしろ自分の軸を持って応募することが大切です。
サマーインターンのリアル:選考に落ちる割合
インターン選考の通過率は、企業や業界によって大きく異なりますが、人気企業では倍率が30倍以上になることもあります。
ある調査によると、就活生のうち半数以上が「1回以上インターンシップ選考に落ちた経験がある」と回答しています。
つまり、インターン選考で不合格になることは決して珍しいことではなく、むしろ多くの学生が経験しているごく自然な過程だと言えます。
全落ちしたからといって「自分はダメだ」と思う必要はなく、ここでつまずいた経験を、次のステップに活かしていくことが大切です。
「就活をやりたくない」と感じるのは、決して甘えではありません。働くことへの不安や、将来に対する迷いは誰もが抱えるものです。しかし、その感情に正面から向き合い、自分にとっての最適な選択を見つけることが大切です。この記事では[…]
サマーインターンのリアル:企業がサマーインターンを行う目的
企業がサマーインターンを実施する最大の目的は、仕事を通じて学生に自社や業界への理解を深めてもらうことです。
そのほかにも「学生に就業体験の機会を提供することで社会貢献したい」(32.0%)といった目的も挙げられています。
つまり、すべての企業が採用前提でインターンを行っているわけではないため、落ちたからといって就活の実力を否定されるものではありません。
《就職みらい研究所 REPORT》データから見る近年の新卒採用・就職活動の変化 4.企業の新卒採用・学生の就職活動の変化とは より抜粋
【サマーインターン】全落ちして立ち直れないときの切り替え方
サマーインターンに全落ちしてしまったとき、ショックや焦りで立ち直れないと感じるのは当然のことです。そんな気持ちにどう向き合い、どうやって次の一歩を踏み出せばいいのか。
まずは無理せず前を向くための方法を紹介します。
・信頼できる友達や先輩に相談する
・失敗を自己否定しないことが大切
・就活が人生の全てではない
・今の自分を振り返る良い機会と捉える
全落ちからの切り替え方:一度しっかりリフレッシュする
ずっと就活モードで走り続けていると、心も体も疲弊してしまいます。
全落ちという結果に気持ちが沈んでしまったら、思い切って休んでみましょう。旅行や趣味に時間を使うのもおすすめです。
自分をリセットすることで、気持ちに余裕が生まれ、次の行動に前向きなエネルギーを持てるようになります。「何もしない時間」をあえて作るのも、立ち直るための第一歩です。
全落ちからの切り替え方:信頼できる友達や先輩に相談する
全落ちのショックを一人で抱える必要はありません。
気持ちを共有できる友達や、就活を経験した先輩に話してみることで、自分では見えていなかった視点を得られることもあります。
「自分だけじゃなかった」と安心できることもあれば、具体的なアドバイスや励ましの言葉が前向きな一歩につながることも。
自分の中にため込まず、誰かに話してみましょう。
就活の選考で頻繁に実施されるグループディスカッションは、応募者の論理的思考力、コミュニケーション能力、協調性などを評価するための重要な場です。しかし、初めてグループディスカッションに挑戦する人の中には、「どのようなテーマが出題される[…]
全落ちからの切り替え方:失敗を自己否定しないことが大切
サマーインターンに落ちたことは、あなたの価値を否定するものではありません。
たまたま相性が合わなかった、選考に慣れていなかったなど、いろんな要因があるのが現実です。
「自分はダメだ」と思い込むと視野が狭くなってしまいますが、「今回はたまたまうまくいかなかった」と切り替えることで、未来の選択肢を広げていけます。
全落ちからの切り替え方:就活が人生の全てではない
サマーインターンの結果は、あくまでも通過点のひとつにすぎません。
就活は確かに重要な時期ですが、それがすべてではありません。
今の結果だけで自分の価値が決まることはなく、社会に出たあとも学びやチャンスは無限にあります。
視点を少し広げてみると、就活以外にも自分を成長させる場はたくさんあることに気づけるはず。立ち止まることで、新たな可能性が見えてくることもあります。
「ガクチカがない!」と悩む就活生は少なくありません。しかし、企業が評価するのはリーダー経験や留学など特別な経験だけではなく、その過程での工夫や努力です。アルバイトや趣味、日常の中にも、ガクチカとして活用できるヒントが隠れてい[…]
全落ちからの切り替え方:今の自分を振り返る良い機会と捉える
全落ちはもちろんつらい経験ですが、それを「成長の材料」に変えることができれば、むしろ価値ある出来事になります。
なぜ落ちたのかを分析し、自分に足りなかった視点や準備不足を整理することで、次のインターンや本選考に活かすことができます。
失敗の中にこそ、自分を変えるヒントが眠っています。焦らずに自分と向き合う時間をつくり、次のステップへつなげましょう。
【サマーインターン】企業が選考で見ているポイントとは?
サマーインターンに落ちた理由を考えるうえで、「企業がどんな基準で学生を選んでいるのか」を理解することはとても重要です。
単に能力や経験だけでなく、企業ごとの評価軸や“共に働けるか”という視点が大きく関係しています。
ここでは、企業が選考で重視しているポイントを具体的に解説します。
・ 人柄やコミュニケーション力
・主体性・協調性・課題解決力
・志望動機の本気度
将来一緒に働きたいか
インターン選考において企業が最も重視しているのは、「この学生と将来的に一緒に働きたいかどうか」「企業の求める人物像にマッチしているか」という視点です。
たとえスキルや経験が豊富でなくても、価値観が自社と合っているか、素直さや伸びしろがあるかといった“人となり”を見ています。
選考で重要なのは完璧に答えることではなく、自分らしい考えを言葉にして伝えること。企業が求めるのは、すでに完成された人材ではなく、共に成長できる未来の仲間です。
人柄やコミュニケーション力
選考で重視されるのは学歴や成績だけではありません。むしろ、限られた時間の中での受け答えや、グループワークでの他者との関わり方といった、人柄やコミュニケーション力の方が重要視されることが多いです。
たとえば、自分の意見を押し付けるのではなく、他者の意見を聞いたうえで調整できる柔軟さや、物腰の柔らかさが評価されるケースもあります。
選考で大切なのは、どれだけ“良い人材”に見せるかではなく、どれだけ“自然体で信頼できる人”に映るかです。
就職活動でよく問われる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」で、長期インターン経験をアピールしたい人が多いと思います。この記事では、長期インターンの経験をガクチカとして伝える際のポイントや、企業に響くエピソードの具体例を紹介します[…]
主体性・協調性・課題解決力
企業が見ているのは、今あるスキルや知識よりも、「この人はこれから成長していけるかどうか」というポテンシャルです。
特に重視されるのが、自ら行動する主体性、チームで動く協調性、そして壁にぶつかったときの課題解決力。これらは社会に出てからも必要不可欠な要素であり、学生時代の経験の中でどう発揮してきたかを見られます。
面接では、困難な場面でどのように動いたかというエピソードが問われることが多く、そこから姿勢や思考力を判断されます。
志望動機の本気度
どれだけ自分の意欲や考えを言語化できているかも、選考では重要な評価ポイントです。企業側は「なぜうちのインターンに参加したいのか」を知りたいと思っています。
ありきたりな志望動機では熱意が伝わらず、単なる数合わせだと思われてしまうことも。
業界・企業研究を深め、自分の価値観や将来のビジョンと企業の接点を意識して話すことで、志望動機の本気度をアピールできます。
面接は、ただ質問に答えるだけの場ではなく、あなた自身の良さや能力を企業に伝える絶好のチャンスです。これまでの努力や経験を活かし、面接官に「この人と一緒に働きたい」と思ってもらうためには、事前の準備が合否を大きく分けます。しっかりと面接準備を[…]
ESや面接での伝え方
どんなに良い経験を持っていても、それを相手に伝える力がなければ評価にはつながりません。
企業はエントリーシートや面接で、「論理的に話せるか」「簡潔にまとめられているか」「熱意が伝わってくるか」などを総合的に見ています。
ただ経験を並べるのではなく、「なぜその行動をしたのか」「何を得たのか」までを含めて語れるように準備しておくことが大切です。
伝え方の工夫ひとつで、印象は大きく変わります。
【サマーインターン】全落ちしてしまう原因
全落ちの経験はつらいものですが、その原因を正しく把握することで、次のチャンスに活かすことができます。
実は「能力がない」から落ちるのではなく、ちょっとした準備不足や方向性のズレが理由になっているケースがほとんどです。
ここでは、よくある原因を一つずつひも解いていきます。
・ 大手企業ばかり受けていた
・他の学生との差別化ができていない
・自己分析が浅い
・ESで魅力が伝わっていない
・表面的な情報だけで受けている
・WEBテストの点数が足りない
・面接で思うように話せなかった
全落ちの原因:スケジュール管理や準備不足
サマーインターンの選考は、想像以上に早く始まり、かつタイトなスケジュールで進みます。ES提出、Webテスト、面接…といった準備を十分にできないまま、なんとなく応募してしまった人も多いのではないでしょうか。
自己分析や企業研究が追いつかないまま臨むと、浅い志望動機や中途半端な回答になってしまい、当然評価も下がってしまいます。
選考スケジュールを把握し、早めに準備に取りかかることが大切です。
就職や転職の際に必要な履歴書ですが、その中でも特に悩むのが「志望動機」の欄ではないでしょうか?「なぜこの会社を選んだのか、特に理由が思いつかない…」「とりあえず応募しただけなのに、どう書けばいいの?」「うまく言葉にできなくて[…]
全落ちの原因:大手企業ばかり受けていた
知名度の高い企業ばかりに応募していた場合、倍率が非常に高く、そもそも通過できる確率が低いのが現実です。
自分の志向や価値観に合う企業を見つけることも、就活成功のカギです。
中堅企業やベンチャー企業にも魅力的なインターンが多く存在するため、視野を広げて選択肢を持つことが重要です。
全落ちの原因:他の学生との差別化ができていない
どの学生も似たような経験を語る中で、埋もれてしまうケースは多くあります。
アルバイトやサークルの話でも、自分らしさや考え方が伝わるように言語化できていないと、「よくある話」にしか聞こえません。
大切なのは何をやったかよりも、「なぜその行動をしたのか」「何を考え、何を学んだか」自分の強みや価値観が伝わるような差別化の工夫が必要です。
「大学3年になったけど、いつから就活やインターンを始めるべき?」と疑問を抱いている学生も多いと思います。就活は早期化が進み、大学3年からが当たり前の時代。大学4年生からのスタートでは間に合わないと言われています。この記事では[…]
全落ちの原因:自己分析が浅い
自己分析が浅いと、ESでも面接でも説得力のある言葉が出てきません。
「なんとなく興味があった」「周りが受けていたから」といった曖昧な理由では、企業側に熱意が伝わらず、選考を通過することは難しくなります。
自分の価値観やこれまでの経験から得た気づきを深掘りし、自分なりの志望理由やキャリア観を明確にしておくことが必要です。
全落ちの原因:ESで魅力が伝わっていない
せっかくの経験や想いがあっても、それがESでしっかり伝えられていなければ意味がありません。
文章が長すぎて読みづらかったり、結論が見えづらかったりすると、読み手の印象に残らずスルーされてしまうことも。
文字数に合わせて内容を整理し、「結論→理由→具体例→学び」という流れで端的に伝える構成を意識することが、評価されるESへの第一歩です。
一次面接を通過した時点で「ほぼ内定に近づいているのでは?」と期待する人も多いですが、実際にはまだ安心できません。二次面接は、企業が最終候補を絞り込むために行う選考であり、採用の可否を左右する大きな山場です。この記事では、二次[…]
全落ちの原因:表面的な情報だけで受けている
企業の特色や業界のトレンドを理解しないまま志望動機を語っても、企業側には浅さや準備不足が伝わってしまいます。
「どこでもいい感」が出てしまうと、評価は下がってしまいがちです。
企業の事業内容や価値観を調べ、自分の経験や志向性とどう重なるのかを言語化することで、説得力のある志望動機につながります。
全落ちの原因:WEBテストの点数が足りない
ESを通過しても、WEBテストで足切りになるケースは非常に多くあります。
特にSPIや玉手箱といった形式に慣れていないと、スピードや正確性が追いつかず、不合格になる可能性が高くなります。
逆に、問題集やアプリなどを活用して早めに対策を始めれば、確実に点数は上がっていきます。苦手意識を持たず、地道な準備が大切です。
面接で必ずといってよいほど聞かれる「志望動機」。この質問は、面接官にあなたの価値観や企業への熱意を伝える絶好の機会です。答え方次第で採用に大きく影響を与えるため、しっかりと準備しておくことが重要です。この記事では、面接で[…]
全落ちの原因:面接で思うように話せなかった
選考を終えて、面接でうまく言葉が出てこなかったり、話がまとまらなかったと感じた人もいるでしょう。
面接でのアピールは、選考の結果に直結する重要な要素です。
面接は“慣れ”や“準備の質”によって大きく結果が変わるので、あらかじめよく聞かれる質問を想定し、伝えたい内容を言語化・整理しておくようにしましょう。
【サマーインターン】全落ちした今こそやるべき6つのこと
全落ちしてしまったからこそ、次のステップに向けた“立て直し”が大切になります。
原因を振り返ったら、すぐに実践できる改善アクションに取りかかりましょう。ここでは、今からできる具体的な6つの対策を紹介します。
これらをしっかり取り組めば、本選考や秋冬インターンでの挽回も十分に可能です。
②就活の軸をはっきりさせる
③ESを見つめ直す
④面接練習
⑤企業研究・業界研究は幅広く行う
⑥Webテスト対策
①自分について捉え直す
自己理解が曖昧だと、ESや面接でも軸がブレてしまい、説得力に欠ける印象を与えてしまいます。
過去の経験を振り返るだけでなく、「なぜその行動をしたのか」「どんな価値観に基づいているのか」を深掘りすることがポイントです。
マインドマップを使った自己分析や、他己分析を取り入れるなど様々なアプローチを試しましょう。
ここを丁寧にやり直すことで、自分らしい志望動機やガクチカに一貫性が生まれ、選考突破の確率がぐんと上がります。
\マインドマップのやり方はこちら!/ 就職活動において、自己分析は自分を知り、企業にアピールするための重要なステップ。その自己分析を効率的かつ深く進めるために、マインドマップは欠かせないツールです。テーマを設定し、マインドマップを作成することで、情報を視覚的に整[…]
\他己分析のやり方はこちら!/ 「他己分析」とは、就職活動や自己成長のために、他者の視点を活用して自分をより深く理解するための方法です。自分だけで行う「自己分析」とは違い、家族や友人、同僚などの意見を取り入れることで、客観的な自分の姿が見えてきます。他己分[…]
②就活の軸をはっきりさせる
「何となく興味がある」「有名だから」といった理由では、企業にも自分にも納得感のある志望動機を作るのは難しいです。
自分がどんな価値観を大切にしているのか、どんな環境で力を発揮できるのかなど、自分なりの“就活の軸”を言語化することで、企業選びや面接での受け答えにも一貫性が出てきます。
軸が明確になると、選考に落ちたときの振り返りもしやすくなります。
\就活軸の決め方はこちら!/
就活を進める中で、「どんな企業を選ぶべきか分からない」「志望動機をうまく説明できない」と悩んでいませんか?そんなときに大切なのが就職活動の軸、いわゆる「就活軸」です。この記事では、就活軸の意味や設定するメリット、具体的な決め[…]
③ESを見つめ直す
エントリーシートは最初の関門であり、伝え方ひとつで印象が大きく変わります。
読みやすさや論理性を意識しながら、構成や表現を見直してみましょう。
「結論→理由→具体例→学び」という流れを意識すると、相手に伝わりやすくなります。
できれば、第三者に読んでもらい、改善点をフィードバックしてもらうとより効果的です。テンプレートに頼らず、自分の言葉で書くことも大切です。
④面接練習
面接は、準備や練習の仕方次第でいくらでも改善することができます。
本番で緊張して頭が真っ白になるのを防ぐには、想定質問に対して答えを事前に言語化し、口に出して練習することが欠かせません。
まずは「自己紹介」「学生時代に力を入れたこと」「志望動機」などの頻出質問を想定し、それぞれの答えをメモに書き出して整理しましょう。
さらに、大学のキャリアセンターや就活エージェントの模擬面接を活用するのも効果的です。
第三者に見てもらうことで、表情、話すスピード、視線、姿勢など、自分では気づけない改善点に気づくことができます。
練習を重ねるうちに、自然と自信がつき、面接本番でも落ち着いて自分の言葉で話せるようになります。
⑤企業研究・業界研究は幅広く行う
志望動機の精度を高めるには、企業や業界に対する深い理解が欠かせません。
企業のHPやIR情報、社員インタビューなどを通して、リアルな情報を集めましょう。
また、自分の興味のある業界だけでなく、隣接する業界や異なる業種にも目を向けると、新たな気づきや選択肢が見えてくることもあります。
広く情報を集めることが、自分に合った企業との出会いにつながります。
\企業研究のやり方はこちら!/
就職活動は、自分にぴったりの仕事を見つけ、未来の可能性を切り開く大切な過程です。そのために欠かせないのが「企業研究」です。企業研究はただ情報を集めるだけでなく、自分がその企業でどんな役[…]
⑥Webテスト対策
ESや面接の準備に集中するあまり、Webテスト対策が後回しになっていませんか?
せっかくESが通っても、Webテストで足切りされてしまうのは非常にもったいないことです。
SPIや玉手箱といった形式は、問題の傾向に慣れることが得点アップのカギになります。
市販の問題集を1冊決めて繰り返し解いたり、「SPI言語・非言語」や「玉手箱対策」などの専用アプリを使って、毎日10分だけでも取り組むのがおすすめです。
また、時間制限付きで本番を想定した練習をすると、焦らず解けるようになります。苦手分野は後回しにせず、早めに克服しておきましょう。
まだ終わりじゃない!挽回&逆転の就活戦略5選
サマーインターンに全落ちしたとしても、就活はまだ始まったばかり。
本選考までにできることはたくさんありますし、ここからの行動次第で逆転は十分可能です。
むしろ、早めに悔しさを味わったからこそ、次に活かせる力を養うチャンスでもあります。ここでは、これから挽回するための具体的な戦略を5つ紹介します。
②秋冬インターンの準備
③長期インターンに参加
④OB・OG訪問を積極的に行う
⑤キャリアコンサルタントに相談
①本選考に向けた土台づくり
本選考に向けて、今のうちからしっかりと準備を進めておくことが重要です。
自己分析を深め、自分の価値観や将来像を言語化できるようにしておくことで、ESや面接でもブレないアピールが可能になります。
また、スケジュール管理や情報収集の習慣を身につけておくことで、今後の選考ラッシュにも焦らず対応できるようになります。
②秋冬インターンの準備
秋冬は企業との接点を持つラストチャンスとも言える時期。
サマーインターンの反省を活かし、早めの情報収集と準備を行うことで、より完成度の高いESや面接対応が可能になります。
特に秋冬インターンは本選考直結型も多く、ここでの評価が内定に直結することもあります。業界・企業の選び直しも含めて、夏とは違う戦略で挑むのがおすすめです。
③長期インターンに参加
長期インターンは、実際の業務を通して実践的なスキルや経験を積める貴重な場です。
選考でアピールできる材料が増えるだけでなく、社会人と一緒に働く中で、仕事への理解やキャリア観が深まります。
また、ビジネスマナーや責任感も自然と身につくため、本選考でも一歩リードできます。参加することで自信がつき、将来の選択肢も広がるはずです。
こんにちは。都内の大学に通いながら長期インターンをしている大学4年生です。今回、大学生の長期インターンのリアルを知ってもらおうと思いこの記事を書きました。「長期インターンって実際どうなの?」「やる意味あるの?[…]
④OB・OG訪問を積極的に行う
実際にその企業で働いている人から話を聞くことは、企業理解を深めるうえで非常に有効です。
リアルな業務内容や職場の雰囲気、選考のポイントなど、ネットには載っていない情報が得られることもあります。
また、志望動機をより具体的にする材料にもなり、面接での説得力も増します。就活サイトや大学のキャリアセンターを活用して、ぜひ行動に移してみましょう。
\OB・OG訪問のやり方はこちら!/
就職活動において大切な準備の一つにOB訪問があります。OB訪問と聞いてイメージは湧くけど、OB訪問の実際のやり方や社会人とのアポイントの取り方、OB訪問当日のマナーなどについて、わからないことがたくさんあるかもしれません。そ[…]
⑤キャリアコンサルタントに相談
1人で悩みすぎず、キャリアのプロに相談してみるのも大きな前進になります。
自己分析の深掘りやESの添削、模擬面接などを通じて、客観的なアドバイスを受けることで、自分では気づかなかった課題や強みに出会えることもあります。
就活の進め方が整理されることで、不安も軽くなり、行動に自信が持てるようになるはずです。
もし「どこから相談すればいいかわからない」と感じているなら、「しゃべりお」がおすすめです。オンライン上で、キャリアのプロに気軽に相談することができます。
プロとの対話を通じて、あなたらしさを言語化し、就活の軸や自己PRの土台を一緒に整えていきましょう!
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
サマーインターン全落ちからでも、就活は巻き返せる
サマーインターンに全落ちした経験は、決して就活の失敗ではありません。
それはむしろ、自分を見つめ直すチャンスであり、本選考や秋冬インターンでの逆転につながる貴重なスタートラインです。大切なのは、「落ちた」という結果に引っ張られすぎず、次の一歩をどう踏み出すか。
でも、ひとりで立て直そうとするのは、正直しんどいこともあります。
そんなときは、就活のプロと一緒に自分の強みや軸を整理できる「しゃべりお」を活用してみてください。
→しゃべりおの詳細はこちら
会話を通じて、あなたの魅力を引き出し、伝わる言葉に落とし込むお手伝いをします。
不安がある今こそ、動き出すタイミング。あなたの就活は、ここからいくらでも伸びていきます。