就活中に電話が来たらどうする?企業への折り返し電話のタイミングとマナーの完全ガイド

business-phone-etiquette

就職活動をしていると、企業から突然電話がかかってくることがあります。もし出られなかった場合、企業に折り返し電話をかけなければなりません。
「メールで連絡すればいいのに」と思う人もいるかもしれませんが、電話にはその場で確認したり、すぐに返事をもらいたいときに便利というメリットがあります。たとえば、企業側が面接の日程を早く決めたいときや、書類に不備があった場合など、急ぎの連絡が必要なこともあるのです。

また、電話対応のマナーや言葉づかいを見て、「この人は社会人としてしっかりしていそうだな」と判断されることもあるので、就活中の電話はただの連絡手段ではなく、「選考の一部」と考えた方がよいかもしれません。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

目次

就活中、折り返し電話するべき?

就活中の企業から突然電話は、面接の日程調整、書類の不備の確認、最終選考の案内、さらには内定連絡など、内容はさまざまです。どれもあなたの就活にとって大切な連絡です。

でも現実には、いつでも電話に出られるとは限りません。授業中、アルバイト中、移動中など、すぐには対応できないタイミングも多いですよね。そんなとき、「あとで折り返し電話しようかな」と思って、そのまま忘れてしまう…なんてこともあるかもしれません。

しかし、就活中に企業から電話があった場合、出られなかったら必ず折り返し電話すべきです。
理由は、大きく分けて3つあります。

【就活中にかかってきた電話は折り返す?】

・就活中の電話で折り返さずに放置してしまうと?
・就活中の折り返し電話はどのくらいのスピードで折り返すべき?
・基本的にはすぐに折り返し電話がベスト!

就活中の電話で折り返さずに放置してしまうと?

電話に出られなかった後、そのまま何もせずに放置してしまうと、次のようなリスクがあります。

【就活中の電話で折り返さずに放置してしまうと?】

・大事な連絡を見逃してしまう
・「連絡がつきにくい人」という印象を持たれる
・選考から外される可能性もある

① 大事な連絡を見逃してしまう

企業からの電話は、たとえば「明日10時からの面接に来てください」といった直前の連絡であることもあります。
折り返し電話しないままだと、その連絡を受け取れず、チャンスを逃してしまうかもしれません。

② 「連絡がつきにくい人」という印象を持たれる

ビジネスの場では、連絡がスムーズに取れることはとても大切です。
折り返し電話がないと、「この人は連絡が取りづらいな」「社会人としての常識がないのでは?」と、マイナスの印象を与えてしまうことがあります。

③ 選考から外される可能性もある

特に連絡が急ぎである場合、企業としては「次の候補者に連絡しよう」と判断することもありえます。
つまり、折り返し電話をしないことで選考の機会そのものを失う可能性もあるということです。

就活中の電話はどのくらいのスピードで折り返すべき?

理想は、企業からの電話に気づいたらできるだけ早く折り返し電話することです。
すぐにかけられない状況でも、2~3時間以内、遅くともその日のうちに企業に折り返し電話するのが基本です。企業の営業時間(一般的には9時〜18時)を意識して、時間帯にも気をつけましょう。

企業からの電話に夜遅くに気づいた場合は、無理にかけ直さず、翌朝の9時以降に折り返すのが良い対応です。マナーとしても安心ですし、企業担当者も出やすくなります。

基本的にはすぐに折り返すのがベスト!

電話に出られなかった場合、「なんて言えばいいんだろう」「迷惑じゃないかな」と心配になることもありますよね。でも、折り返し電話をしないで放置する方が、はるかに大きなリスクにつながります。

大切なのは、「すぐに折り返し電話しようとする姿勢」です。たとえ緊張しても、企業に対して丁寧に誠実に話せば、それだけで良い印象を持ってもらえます。

就活中の電話は、ほんの数分のやりとりですが、その一つひとつが企業からの評価につながっていく可能性があります。だからこそ、電話を見逃したときは、勇気を出して、できるだけ早く折り返し電話することを忘れないでくださいね。

Manners on a Rainy Day-3

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

電話の折り返しのタイミングはいつがいい?

電話に気づいたタイミングがポイント!

就活中に企業からの電話を見逃してしまったとき、「すぐ折り返し電話すべきかな?」「どのタイミングなら折り返し電話が失礼にならない?」と悩む人は多いと思います。
でも、結論から言うと、できるだけ早く折り返し電話するのがマナーです。

企業からの電話に気づいた時間が重要なポイントになります。たとえば、気づいたのが5分後や10分後だったら、その時点で折り返し電話してOKです。むしろ、すぐ折り返し電話した方が「連絡に対してきちんと反応できる人だな」と、企業に良い印象を持たれやすくなります。

すぐに電話を折り返せない場合の対処法は?

もちろん、すべての人がいつでも自由に折り返し電話をかけられるわけではありませんよね。
たとえば…

・授業中で携帯の電源を切っていた
・アルバイト中でスマホに触れなかった
・電車に乗っていて通話ができない状況だった

こういった「すぐに折り返し電話できない場面」もあります。

そんなときは、焦らず、でもできるだけ早く折り返し電話することが大切です。
無理に授業中に抜け出したり、仕事中に電話をかけようとする必要はありませんが、落ち着いたタイミングで企業に折り返し電話をかけましょう。

たとえば、授業が終わった休み時間、アルバイトの休憩中、駅に着いて電車を降りた後など、自分が静かに話せるタイミングを見つけて企業に折り返すようにしましょう。

基準は「2~3時間以内」、遅くとも当日中には折り返す

折り返し電話の目安としては、電話に気づいてから2~3時間以内が理想です。
それくらいの時間であれば、「気づいてすぐに対応してくれた」と企業に受け取ってもらえる可能性が高いです。

ただし、それより遅くなってしまっても、当日中であれば問題ありません。
たとえば、夕方に気づいても、18時ごろまでに折り返せれば大丈夫です。企業の多くは9時〜18時ごろが営業時間ですので、それを過ぎてしまう場合は、次の日の朝9時以降にかけるのがマナーです。

夜遅くに折り返すのは、企業にとっても迷惑になることがあるため、無理せず翌朝に対応しましょう。その際には、「昨晩は遅い時間だったため、今朝ご連絡させていただきました」とひと言添えると、企業に丁寧な印象を与えられます。

折り返すときは「落ち着いて丁寧に」

大切なのは、「すぐ折り返さなきゃ!」と焦るあまり、雑な折り返し電話対応にならないことです。

時間を気にすることは大切ですが、それ以上に、「企業に丁寧に対応しよう」という気持ちを忘れないようにしましょう。
静かな場所を選んで、メモとペンを用意してから、落ち着いて折り返し電話をかけること。それだけでも十分、良い印象につながります。

関連記事

「Prrrrr......」突然仕事中にかかってくる電話が苦手な人は多いのではないでしょうか?実は、若者世代の多くには「電話に対して苦手意識を持っている人」が増えてきています。その結果、仕事での電話に対しても「苦手」と感[…]

Career Options for Agricultural Majors-10

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

折り返し電話をかけるときのポイント

「ただかけ直せばいい」というわけじゃない!?

大事なのは“折り返すこと”だけではなく、“どうやって折り返し電話をかけるか”という点も、とても重要になります。

企業との電話は、あなたが社会人としてのマナーをきちんと理解しているかどうかを見られる場面のひとつです。
だからこそ、事前に準備をして、丁寧な対応を心がける必要があります。

ここでは、企業に折り返し電話をかける前にチェックしておきたい、3つのポイントを詳しくご紹介します。

【折り返し電話をかける前にチェックしたいポイント】

・静かな場所を選ぶ
・メモと筆記用具を用意してからかける
・相手が誰か分からない番号の場合の注意点

① 静かな場所を選ぶ

折り返し電話をかけるときは、まわりが静かな場所を選ぶようにしましょう。
たとえば…

・カフェやファーストフード店など、周囲の話し声が大きい場所
・駅のホームや電車の中など、アナウンスが響く場所
・外の風の音や車の音がうるさい場所

こういった場所では、相手の声が聞き取りづらくなったり、自分の声が届かなかったりします。また、相手にとっても「ちゃんと聞いてもらえているのかな?」と不安にさせてしまうかもしれません。

ベストなのは、静かな屋内や個室、図書館の外にあるロビーなど、声が響かない落ち着いた場所です。どうしても見つからない場合は、近くの公園のベンチなど、できるだけ騒音の少ない場所を選びましょう。

② メモと筆記用具を用意してからかける

電話中には、企業の担当者から大事な情報を伝えられることがあります。

たとえば、

・面接の日時や場所
・必要な持ち物
・書類の修正点
・次のステップの案内

など、その場ですぐにメモを取っておかないと、後から「あれ、何時だったっけ?」「どの駅って言ってた?」と困ることになりかねません。

スマホのメモ機能を使ってもOKですが、通話しながらだと操作が難しいこともあるので、紙とペンを手元に用意しておくのがおすすめです。

また、電話の最初に名乗ってくれる企業担当者の名前も忘れずにメモしておきましょう。会話の終わりに「〇〇様、本日はお忙しい中ありがとうございました」とお礼を言うときに、名前を覚えておくと、ぐっと丁寧な印象になります。

③ 相手が誰か分からない番号の場合の注意点

就活中は、知らない番号からの着信があっても、それが企業である可能性が高いため、基本的には折り返すのがマナーです。

でも、「この番号、誰だろう?」「もしかして営業の電話だったらどうしよう…」と不安になることもありますよね。そんなときは、次のような言い方で対応しましょう。

電話のかけ方(相手が誰か分からないとき)

「お忙しいところ失礼いたします。〇〇大学の△△と申します。先ほど、こちらの番号からお電話をいただいたようなのですが、ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか?」

このように、自分の名前と所属をきちんと名乗ったうえで、「かかってきた番号に折り返している」ことを伝えるのがポイントです。たとえ企業の代表番号だったとしても、担当者につないでもらえることが多いので、心配しすぎなくて大丈夫です。

また、どうしても不安な場合は、ネットで番号を検索してみるのも一つの手です。最近では、電話番号を検索すると、どの企業の番号か分かるサイトも増えてきています。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

電話に出られなかった時の「お詫びメール」の例文紹介

どうしても電話に出られず、折り返しもできなかった場合や、何らかの理由で企業への連絡が遅れてしまったときは、メールでのフォローもとても大切です。

企業への印象を下げないためには、すぐに丁寧なお詫びのメールを送るのがベストです。ここでは、すぐに使える例文を紹介します。

お詫びメールの基本構成

①件名(簡潔に、わかりやすく)
②宛名(〇〇株式会社 人事部 ご担当者様 など)
③自分の名前と大学名
④電話に出られなかったお詫び
⑤折り返し可能な時間帯など(必要に応じて)
⑥結びの挨拶

お詫びメール例文

件名:本日のお電話について(〇〇大学 △△)

〇〇株式会社
人事部 ご担当者様お世話になっております。
〇〇大学△△学部の△△と申します。

本日、お電話をいただいたにも関わらず、すぐに対応することができず、誠に申し訳ございません。

ただいま折り返しのお電話をさせていただきたいと考えておりますが、もしご都合が悪いようでしたら、改めてご指定いただけますと幸いです。

お忙しい中恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

──────────────────〇〇大学 △△学部 △△ △△
電話:090-xxxx-xxxx
メール:xxxx@example.com
──────────────────

このように、「謝罪」「事情の説明」「丁寧な言葉づかい」を意識すれば、企業からの信頼を保ったままやり取りを続けることができます。

Manners on a Rainy Day-4

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

 

【テンプレ付き】就活での折り返し電話の言い方(パターン別)

折り返し電話は、言葉づかいや話し方によって、企業へ与える印象が大きく変わります。
特に就活中は、企業の担当者が「この学生は電話の対応もしっかりしているか」を見ていることも多いため、丁寧な受け答えが求められます。

ここでは、よくある4つのシチュエーションをもとに、すぐに使える電話のテンプレートを紹介しつつ、どういう場面で使うのか、何を意識すべきかもあわせて解説します。

◆ケース1:知らない番号からかかってきた場合

「お忙しいところ失礼いたします。〇〇大学の△△と申します。先ほど、こちらの番号からお電話をいただいたようなのですが、ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか?」

ポイント

・「こちらの番号からお電話をいただいたようなのですが」という表現で、相手が誰か分からないことをやんわり伝えています。
・いきなり「誰ですか?」と聞くよりも、丁寧に確認をする姿勢が大切です。
・電話を受けた相手が企業の代表番号だった場合でも、担当者へつないでもらえる可能性が高いので安心して使えます。

 

◆ケース2:企業名が分かっている場合

「お世話になっております。〇〇大学の△△と申します。〇〇株式会社様より先ほどお電話をいただいたようで、折り返しご連絡させていただきました。」

ポイント

「お世話になっております」という言葉は、ビジネスの場でよく使われる基本的な挨拶なので、必ず入れましょう。
「折り返しご連絡させていただきました」と丁寧に伝えることで、相手に安心感を与えることができます。
企業名を間違えると失礼になるので、読み方が不安なときはあらかじめ調べておきましょう。

 

◆ケース3:伝言メモや留守電が残っていた場合

「お世話になっております。〇〇大学の△△と申します。先ほどはお電話をいただき、ありがとうございました。留守番電話を拝聴しまして、折り返しご連絡させていただきました。」

ポイント

・「留守番電話を拝聴しまして」という言い回しは少し堅めですが、社会人らしい丁寧な言い方です。
・メッセージをきちんと確認してから折り返している、という誠実な姿勢が伝わります。
・留守電にあった要件(例:面接日程の件など)が明確なら、それに触れてもOKです。

関連記事

最近の若者は上手に敬語を使うことができない。社会人になって、そんな印象をもったり、もたれたりしたことはありませんか?実際に、文化庁が行った「国語に関する世論調査」では、「言葉や言葉の使い方について社会全般で課題があると思うか」と[…]

Honorific

◆ケース4:少し時間が空いてしまった場合(当日中だけど数時間後)

「お世話になっております。〇〇大学の△△と申します。先ほどはお電話をいただきながら、すぐに折り返せず申し訳ございません。ただいまお時間よろしいでしょうか?」

ポイント

・最初にお詫びの気持ちを伝えることで、「誠実な人だな」という印象を持たれやすくなります。
・「ただいまお時間よろしいでしょうか?」と一言添えることで、相手の都合を尊重する気づかいも伝わります。
・仮に遅くなった理由を聞かれても、「授業中だったためすぐに折り返すことができませんでした」など、正直に伝えればOKです。

 

就活での電話対応でよくあるNG例

就活中の電話対応では、ちょっとした言葉づかいや話し方が、相手に与える印象を大きく左右します。
とくに企業の担当者は、短い電話の中でも「この人は社会人としての基本ができているか」を見ています。だからこそ、無意識のうちにやってしまいがちなNG行動には注意が必要です。

ここでは、就活生がよくやりがちなNG例を3つ紹介し、それぞれの原因と改善方法を一緒に解説します。

◆NG例1:焦って言葉が乱れる

「えっ、電話きた!やばい、急いでかけ直さなきゃ!」と慌てて電話をかけて、
「もしもし、あの…〇〇大学の…えーっと…△△です。さっき…電話…もらいました…たぶん…」
と、言葉が途切れ途切れになってしまうケースです。

焦る気持ちはよくわかりますが、相手に伝わらなければ意味がありません。
しかも、慌てて話すと声が小さくなったり、語尾が不明瞭になってしまったりして、企業側は何を言っているのか分からなくなることもあります。

◆NG例2:無言時間が長くなる

電話をかけて、企業の人から「では、〇月〇日の15時に面接を行います。場所は〇〇駅の近くの本社ビルです」と言われたとき、
「えっ、ちょっと待って…メモが…あ、ボールペンどこ…」と、焦って探している間に無言になってしまう。

このような「沈黙」が長く続くと、相手に不安を与え。ことがあります。電話は顔が見えない分、「無言=聞いていない」と思われてしまうことも。

あらかじめ、電話をかける前にメモ帳とペンを手元に用意しておくことが大切です。また、メモを取るときに少し時間がかかりそうなら、ひとこと、

「申し訳ございません、今メモを取らせていただきます。」

と伝えれば、相手も安心します。
「今、ちゃんと聞いてますよ」という意思表示を忘れずにしましょう。

◆NG例3:タメ口やカジュアルすぎる表現を使ってしまう

「あ、〇〇会社から電話ありました?」
「了解です〜」「じゃ、またかけますね〜」
「えーっと、たぶん、電話もらった気がするんですけど…」

就活中であっても、普段友達と話すような話し方をしてしまう人は意外と多いです。
でも、ビジネスの場では、「敬語が使えるかどうか」は非常に大切。
カジュアルな話し方は「社会人としての意識が低い」「礼儀がなっていない」と思われるリスクがあります。

まずは、「丁寧な言葉づかいをしよう」という意識を持つことが第一歩です。
たとえば、「了解です」ではなく「かしこまりました」や「承知いたしました」と言うだけで、印象は大きく変わります。

また、敬語が不安な人は、最初のあいさつと名乗りだけでも決まったフレーズを用意しておくと安心です。

「お世話になっております。〇〇大学の△△と申します。先ほどはお電話をいただき、ありがとうございました。」

このような「丁寧な第一声」ができるだけで、相手は安心して話を続けてくれます。

National Qualifications for Women-2

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

就活中の電話対応も評価のうちに入ります!

電話は、相手の顔が見えないぶん、不安を感じやすいものです。
声のトーンや言葉づかいがすべてになるので、「間違えたらどうしよう」「敬語、変じゃないかな…」と、つい緊張してしまうのも自然なことです。

でも、完璧に話す必要はありません。

敬語に自信がなくても、言葉が少しつまってしまっても、
大事なのは、「誠実に伝えよう」「丁寧に対応しよう」という気持ちです。

それは、自然と声のトーンや話し方にあらわれますし、相手にもちゃんと伝わります。
「うまく話せなくても、一生懸命さは伝わる」このことを忘れずにいてください。

就職活動は、緊張や不安の連続です。でも、あなたが一歩ずつ丁寧に対応を積み重ねていくことで、それは必ずあなた自身の強みに変わります。

企業との電話は、たった数分のやりとりかもしれません。でも、その数分のなかに、あなたの人柄や成長がしっかりと表れるのです。

自信を持って、落ち着いて、丁寧に。あなたの電話の一言が、未来の扉を開くかもしれません。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

しゃべりおの詳細はこちら
   
business-phone-etiquette
最新情報をチェックしよう!