【おすすめ60選】“趣味がない”あなたに贈る、人生の楽しみ方

How-to-Enjoy-Life.png

「趣味がない自分って、ちょっとつまらないかも…」「新しい趣味を始めてみたいけど踏み出せない…」そんなふうに感じたことはありませんか?

SNSで楽しそうな趣味をシェアする人が多い今、自分には趣味がない気がして不安になったり、焦ったりすることもあるかもしれません。

この記事では”趣味がない”というあなたに、趣味の意味や目的から、あなたにぴったりの趣味を見つけるヒント、ジャンル別のおすすめ趣味60選まで幅広くご紹介します。

目次

そもそも“趣味”って何?趣味の目的や特技との違い

「自分には趣味がない…」というあなた。「そもそも趣味ってどんなもの?」と考え込んでしまった経験はありませんか?

ここでは、趣味の意味や目的、そして”特技”との違いについてわかりやすく解説します。

・趣味とは?
・趣味の目的
・特技との違い

趣味とは?

趣味とは、義務や仕事ではなく、自分の「楽しい」「好き」をもとに自由な時間に取り組む活動のことです。

読書や散歩、音楽鑑賞のようなリラックスできるものから、ものづくりやスポーツなどアクティブなものまで幅広く含まれます。

上手である必要はなく、自分なりに楽しめることが何より大切。日々の生活に彩りを与えてくれる、心の“よりどころ”のような存在です。

趣味の目的

趣味の目的は、日常に楽しさやメリハリを与えることにあります。

仕事や学業で忙しい日々の中でも、趣味の時間があることで気分転換ができたり、心がリフレッシュされたりします。

また、趣味を通じて人とのつながりが生まれたり、自分自身の新たな一面に気づいたりすることも。心の健康にも大きな影響を与える、暮らしに欠かせない存在です。

特技との違い

特技と趣味は混同されがちですが、大きな違いは“目的”にあります。

特技は「得意なこと」で、誰かに見せたり、評価されたりする場面で活かされるスキルです。一方、趣味は「楽しむこと」が目的で、うまいかどうかは関係ありません。

例えば料理を例にすると、特技は「誰かに振る舞える料理」、趣味は「自分が楽しむための料理」といった違いになります。どちらも自分らしさを表す手段の一つです。

趣味や特技はあなたの人となりを映し出す重要な要素です。面接で聞かれることもあります。

\面接での回答についてはこちら!/

関連記事

面接で「趣味は何ですか?」「マイブームを教えてください」と聞かれたら、何と回答すればいいか迷いますよね。面接で趣味やマイブームの話を聞くのは、単なる雑談ではありません。実はこの質問に、面接官があなたの人柄や仕事への適性を見極める意図[…]

With-sample-answers-What-if-you-were-asked-about-your-hobbies-in-an-interview-A-smart-way-to-promote-yourself

 [60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-1.

【趣味がないあなたへ】忙しい人におすすめの趣味5選

「毎日忙しくて趣味を楽しむ時間なんてない…」そう感じている人も多いかもしれません。

”趣味がない”大きな要因の一つが忙しさです。しかし、1日5分でも、自分のための時間を持つことが、心の余裕やリフレッシュにつながります。

ここでは、忙しい人でも無理なく始められる、気軽な趣味を5つご紹介します。

・短編やエッセイを読む
・ 音楽・ラジオを聴く
・1行日記
・1日1枚写真
・コーヒーにこだわってみる

短編やエッセイを読む

分厚い本を読むのはハードルが高いと感じる人には、短編小説やエッセイから始めてみましょう。1話完結の作品なら、通勤時間や寝る前の5分などでも読めるので、忙しい日常にもぴったり。

読書初心者でも楽しめるプラットフォーム
・note(ノート)
一話完結のエッセイや日記、創作小説が豊富。無料でも質の高い文章が読める。
「#エッセイ」「#短編小説」などのタグ検索がおすすめ。
・青空文庫
無料で読める名作短編が多数。太宰治、芥川龍之介、宮沢賢治などの作品も。
・Kindle(Kindle Unlimited)
短編集やエッセイ本が多数。1冊数十分で読めるものも。

音楽・ラジオを聴く

「趣味がない…」というあなた。しかし、移動中や家事の合間など、“ながら時間”でも楽しんでいる音楽も立派な趣味といえます。

お気に入りの曲を聴いたり、気分に合ったプレイリストを作ったりすることで、日常の中に自分だけの時間を取り戻せます。

VoicyやPodcastなどの音声メディアを活用すれば、学びとリラックスを同時に得ることも可能です。

関連記事

「体力がない」と感じる人は、自分にとって無理なく続けられる仕事を見つけることが大切です。しかし、「体力がない」といっても、その中身は人それぞれ。ここでは、体力がないと感じている人をタイプ別に紹介し、それぞれに合う仕事を紹介します。[…]

Job-change-activities-thumbnail

1行日記

「書くことがない」「続かない」と思われがちな日記ですが、たった1行だけなら気軽に続けられます。

今日の出来事や気持ちを短くメモするだけでも、自分の感情を整理するきっかけになります。
X(旧Twitter)やスレッズ(Threads)で“1日1投稿”のように記録するのもおすすめ。

誰かと共有してもいいし、非公開アカウントでこっそり続けるのもOK。1日を振り返る習慣が、心のリセットにもつながります。

1日1枚写真

日常の中で「なんとなく気になったもの」をスマホで1枚撮ってみる。そんな小さな習慣も立派な趣味になります。

景色や食べ物、空、足元など、視点を変えるだけでいつもの風景が違って見えるはず。

Instagramのストーリーで毎日1枚を共有したり、BeRealでリアルな“今この瞬間”を切り取るのもおすすめ。あとから見返す楽しさもあり、自分だけの“記録”として心に残る、気軽で楽しい趣味です。

コーヒーにこだわってみる

忙しい日々のなかでも、“自分のために1杯のコーヒーを淹れる”という時間は、心を整える小さなリセットになります。

ドリップやフレンチプレスなど、あえて手間をかけて淹れることで、香りや温度、味の変化にも敏感になれます。

豆や器具にこだわるのも楽しみのひとつ。慌ただしい朝や仕事終わりに「丁寧な一杯」を入れるだけで、毎日が少しだけ豊かに感じられる趣味です。

[60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-2[60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-2

【趣味がないあなたへ】お金がかからない趣味5選

「趣味にかけるお金がない…」特に学生や社会人になったばかりだとそう考えてしまうでしょう。

ですが、趣味は必ずしも高価な道具やレッスンが必要なものではありません。

工夫次第で、無料またはごくわずかな出費でも楽しめる趣味はたくさんあります。ここでは、コスパも満足度も高い“お金がかからない趣味”を紹介します。

お金がかからない趣味については以下の記事でさらに詳しく解説しています!
\お金がかからない趣味はこちら!/

関連記事

ベル今日はせっかくの休日…! どうせなら、遠くまで出かけて温泉に入ったり、思い切って海外に行って羽を伸ばしたりしたい!!という気持ちはあるものの、現実はお金がなくてそんなことをしている余裕も全くない……。[…]

inexpensive hobbies
関連記事

40代になると、仕事や家庭の責任が増え、趣味にかける時間やお金が限られてくることが多いですよね。しかし、趣味は日々の生活に楽しみをもたらし、心と体をリフレッシュさせてくれる大切なものです。特に40代は、若い頃のように無理をするのでは[…]

recommended-hobbies
・読書
・瞑想
・貯金
・献血
・ライブ配信

読書

図書館や電子書籍サービス、青空文庫を活用すれば、読書はお金をかけずに楽しめる趣味になります。

古本屋を巡って、お気に入りの1冊を発掘したり、好きなジャンルとは異なるものに手を伸ばしてみるのもおすすめです。

移動中やちょっとした休憩時間にも読みやすく、生活に豊かさをプラスしてくれる趣味です。

瞑想

場所も道具も必要なく、いつでもどこでも始められるのが瞑想の魅力です。

やり方は簡単で、椅子に座って背筋を伸ばし、ゆっくり鼻から吸って口から吐く呼吸に意識を向けるだけ。雑念が浮かんでも、無理に追い払わず「気づいて戻る」を繰り返すのがコツです。

集中力や睡眠の質の向上にも効果的で、「なんとなく疲れている」と感じる人にもおすすめの、お金のかからないセルフケア習慣です。

関連記事

今すぐ仕事を辞めたいけど、お金がない…転職したいけど、お金がないので転職活動をスタートできない…転職活動でかかるお金はどのくらいなのか確認したい…そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?様々な理由で今の職場か[…]

Recommended-job-change-thumbnail

貯金

一見「趣味」とは遠い存在に思える貯金も、目標を決めて楽しく管理すれば立派な趣味になります。

例えば「1ヶ月でいくら節約するか」といったゲーム感覚のチャレンジや、家計簿アプリでの記録など、自分のペースで楽しめます。

将来の安心につながる実用的な趣味として注目されています。

献血

社会貢献と自分の健康チェックが同時にできる、意外と知られていない“趣味”が献血です。

費用はかからず、場所によってはドリンクやお菓子がもらえることも。定期的に通うことで生活のリズムも整い、「誰かの役に立てる」という満足感を得ることができます。

関連記事

「就活やらないと」とは思っているものの、就活って何にどのくらい費用がかかるのか、わからない…。意外と費用がかかりそうで手が付けられない…。スーツ代、交通費など、就活には多少の費用がかかってしまいます。できるだけ費用をかけ[…]

Job-hunting-expenses-thumbnail

ライブ配信

スマホ1台で始められるライブ配信は、発信型の趣味として人気です。

「顔出ししたくない」「声だけでやりたい」などのスタイルにも対応できるサービスが多いので、自分に合った環境で気軽にトライしてみてください!

おすすめ配信アプリ
【雑談・日常配信】

・ふわっち:顔出し・雑談配信がメイン。リスナーとの距離が近く初心者も多い。
・Pococha(ポコチャ):初心者歓迎の配信アプリ。コメントも優しく、安心して始められる。
IRIAM(イリアム):顔出しなしでOK。イラストキャラで配信できる“Vライバー”向け。
【歌・演奏・音楽系】
・17LIVE(イチナナ):音楽系配信者が多い。リアルタイムでの交流が盛ん。
・ツイキャス(TwitCasting):音楽・トーク・雑談など自由度高め。アーカイブ機能も◎
【ゲーム実況・配信】
・Twitch(ツイッチ):ゲーム配信の定番。PCだけでなくスマホでも配信可能。
YouTube Live:視聴者数も多く、歌や雑談・ゲームなど幅広いジャンルに対応。
 60-Recommended-Items-How-to-Enjoy-L

【趣味がないあなたへ】今日からすぐ始められる趣味5選

「準備が面倒に感じて趣味がない…」そんな人にぴったりなのが、“今日からすぐにできる”趣味です。

特別な道具や知識がいらず、思い立ったその日から始められるものなら、忙しい日々の中でも取り入れやすいですよね。

ここでは、初心者でも手軽にスタートできる趣味を5つご紹介します。

・散歩
・映画鑑賞
・写真
・料理
・嬉しかったこと貯金

散歩

今いる場所からそのまま外に出て歩くだけで始められる、最も気軽な趣味の一つです。

「ただ歩くだけじゃ物足りない…」という人にもぴったりな、散歩をもっと楽しくする工夫・遊び方を提案します。

散歩をもっと楽しくするアイデア
・テーマを決めて歩く赤いものを10個探す/“猫がいそうな道”だけ歩く/坂道限定コース etc.
・知らない道だけを選んでみる“逆方向散歩”→ いつもの帰り道を逆から行くと新鮮な発見がある!
・「右・左」くじ散歩→ 分かれ道でコインを投げて右or左を選ぶ運任せの探検コース。
・看板や表札など街の“文字”を楽しむ散歩→ おもしろい名前・レトロなフォント探しなど、意外と奥深い。
・カフェ・パン屋ハンティング→ 散歩の途中で気になるお店を見つけたら入ってみる。新しい“行きつけ”が増えるかも!
・地図アプリで“未踏エリア”を塗りつぶす→ 自分だけの“歩いたエリア地図”をつくって制覇感を味わう。
・散歩×スマホ写真で1日1枚ルール→ 今日のベスト景色を記録。SNSや日記にも◎

映画鑑賞

動画配信サービス(Netflix、Amazon Primeなど)を使えば、映画館に行かなくても自宅で映画が楽しめます。

選択肢が多いからこそ、何を見ようか迷うこともありますよね。そんな時は選び方を工夫してみるのもおすすめです。

映画の選ぶ時のアイデア
・レビュー・評価をあえて見ずに“ジャケ借り”する

・月ごとにテーマを決める映画月間→ 例:4月=青春映画月間/10月=サスペンス強化月間!
・あえて“酷評されてる映画”を観て自分で評価してみる
・歴代のアカデミー賞受賞作を全部見る
・好きな俳優・監督で深掘りする
・国や地域で縛る“世界映画旅”
関連記事

デジタルデジタルデジタル…。最近は飲食店などでも子どもがスマホやタブレットで動画を見ていたり、ゲームをしているのを見かけます。そんな光景を見るたびに、時代は変わっていくなあ、私も着々と歳を重ねているなあと感じてしまいます(笑)[…]

web-writer-sns-past-thumbnail

写真

スマホ一台で始められてお金もかからず、忙しい人にもおすすめな写真。ここでは写真を撮るのがもっと楽しくなるアイデアをご紹介します。

写真が楽しくなるアイデア
・毎日自撮り(コーディネートの記録にも◎)
・“〇〇に見える”シリーズを集める

・1日1色縛り写真
・毎日同じ場所から見える空
・足元だけシリーズ
・ミニフィギュアやぬいぐるみと旅写真
・曜日別にモチーフを決める(月曜は空、火曜はドリンクなど)

料理

冷蔵庫にある材料で一品作るだけでも、“創作活動”としての楽しさがあります。自炊を習慣にすれば健康にも良く、節約にもつながるので一石二鳥。

レシピサイトや動画を見ながら、初心者でも手軽に挑戦できます。「今日は何を作ろうかな?」と考える時間も、趣味の一部です。

関連記事

20代は、将来の土台を築くために「やるべきこと」を一つずつ見つけていく大切な時期です。20代の間にどんな経験を積み、どんなスキルを身につけるかによって、30代以降の生き方が大きく変わります。とはいえ、「20代のうちに何をやるべき[…]

20s to-do-list

嬉しかったこと貯金

1日の終わりに「ちょっと嬉しかったこと」を1つだけ書き留める、“嬉しかったこと貯金”は、心をじんわり整えてくれる習慣です。
誰かに褒められた、小さくても達成できた、美味しいごはんを食べた——内容はどんなに些細でもOK。スマホのメモ帳でも、紙のノートでも、自分のペースで続けられます。

気づけば日常の中に「ちゃんと幸せ、あったんだな」と思える記録がたまっていき、自分への優しさや自己肯定感にもつながる“じんわり系趣味”です。

 [60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-4.

【趣味がないあなたへ】家で楽しめる!インドア趣味おすすめ5選

「外に出るのが面倒…」「天気に左右されずに趣味を楽しみたい」そんなインドア派の人にぴったりなのが、家の中で気軽にできる趣味です。

ひとりでじっくり楽しむものから、リラックスや癒しにつながるものまで、幅広く取り入れられます。今回は、自宅で始めやすいおすすめの趣味を5つご紹介します。

・おうち映画館
・オンラインゲーム
・観葉植物を育てる
・音楽鑑賞
・おうちカフェ

おうち映画館

”家にいるのが好き!”というあなたには、おうち映画館がおすすめ。
YouTubeやNetflix、TVerなどの動画サービスを使えば、ドラマ、映画、バラエティ、学習系までさまざまなジャンルの動画を楽しめます。

さらに、壁にかけられる簡易スクリーンや、白い布+ミニプロジェクターを使えば、リビングや寝室が一気に“シアター空間”に変身します。間接照明や好きなドリンクを用意して、自宅で非日常を味わうのも◎。

“ただ観るだけ”にとどまらず、お気に入りの作品を記録したり、感想をメモしたりと、自分なりの楽しみ方が広がる趣味です。

オンラインゲーム

Switchやスマホアプリで楽しめるゲームは、没頭しやすくストレス発散にもぴったりです。
オンラインで友達とつながることもでき、ひとりでも複数人でも楽しめる趣味です。

おすすめのゲーム
・原神/スマホゲーム
・Sky 星を紡ぐ子どもたち/スマホゲーム
・Minecraft /Switch・PC
・Valorant等のFPSゲーム /Switch・PC
・あつまれ どうぶつの森/Switch
関連記事

リモートワークという言葉は、最近では頻繁に耳にするようになりましたが「フルリモート」を経験している母数はまだまだ少ないように感じます。新卒で入社をする方や、転職先が"リモートワーク推奨"や"フルリモートOK"など記載があった場合、[…]

hard remote work

観葉植物

部屋にひとつあるだけで癒しの空間を作ってくれる観葉植物は、手間が少なく始めやすいインドア趣味のひとつです。

水やりや成長の様子を観察するだけで、気分が落ち着いたりリフレッシュできたりします。初心者でも育てやすい植物を選べば、無理なく続けられる“グリーンのある暮らし”が始められます。

音楽

お気に入りの音楽を聴くだけでも、気分転換やストレス解消につながります。プレイリストを作って気分ごとに聴き分けたり、新しいアーティストを発掘したりするのも、日常にワクワクを与えてくれる時間です。

さらに、歌詞をノートに書き写してみる/その曲に合う“風景”を想像する/曲からインスピレーションを得て絵や文章を描いてみるなど、今までとは違う角度で音楽を味わうのもおすすめ。

スピーカーでじっくり聴いたり、イヤホンで“自分だけの世界”に浸ったり、自分だけの「音の楽しみ方」を見つけてみてください。

関連記事

ベルはあ…今日も雨。明日も雨。明後日も雨。今日の夜は米。「雨」という漢字は、中の点4つが雨が降っている様子を表していて、漢字の造形としてとても綺麗ですよね。そんなことはさておき、この時期は梅雨の季節に入っ[…]

jun-rainy-season-thumbnail02

おうちカフェ

自宅でコーヒーや紅茶、お菓子などをゆっくり楽しむ“おうちカフェ”は、心を豊かにしてくれるインドアの趣味です。

お気に入りのマグカップを使ったり、カフェ風にお皿を盛りつけたりと、少しの工夫で特別感がアップします。食器やカトラリーを意識することで、お出かけも今までと違う楽しみ方ができるでしょう。

[60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-5

【趣味がないあなたへ】アクティブな方に!アウトドア趣味5選

体を動かすのが好き、自然の中でリフレッシュしたい、そんなアクティブ派の人におすすめなのがアウトドア趣味。

気分転換だけでなく、五感を刺激したり、体力づくりにも役立つのが特徴です。日常の中に「非日常」を取り入れられる趣味として、近年再注目されています。

ここでは、休日に取り入れやすいアウトドア趣味を5つご紹介します。

・キャンプ
・サーフィン
・サウナ
・スキー・スノボ
・登山

キャンプ

自然の中で過ごす時間を楽しむキャンプは、非日常を味わえる代表的なアウトドア趣味。

テント設営や料理、焚き火など体験要素が豊富で、準備も含めて楽しめます。

最近ではソロキャンプや手ぶらで楽しめる施設も増えており、初心者でも気軽に始めやすくなっています。自然の中でのんびり過ごす時間は、心身のリセットにもぴったりです。

サーフィン

海が好きな人におすすめなのがサーフィン。波に乗る爽快感は格別で、体力づくりやバランス感覚も鍛えられます。

初心者向けのスクールも各地にあり、ボードのレンタルもできるため、気軽にチャレンジ可能。早朝や休日の朝にひと汗かくことで、1日の充実度もアップします。

夏の趣味として人気です。

サウナ

近年大ブームとなっているサウナも、アウトドア型の施設が増えています。テントサウナや湖畔サウナなど、自然と一体化する“ととのい体験”は格別です

サウナで“整う”3ステップ
① サウナ室でしっかり温まる(5〜12分)
体調や経験に合わせて無理のない範囲で。全身がじんわり汗ばみ、心拍が上がってきたら準備OK。

② 水風呂で一気にクールダウン(1〜2分)
汗を流してから水風呂へ。最初は冷たく感じますが、肩までゆっくり浸かって深呼吸を意識すると、次第に快感に変わります。

③ 外気浴 or 休憩スペースで“ととのう”(5〜10分)
体をタオルで軽く拭き、イスや寝転べるスペースで休憩。脱力して風にあたると、全身にふわ〜っと“ととのう感覚”が広がります。ここがサウナの醍醐味!

スキー・スノボ

冬季限定のアウトドア趣味として人気なのがスキー・スノーボードです。

ゲレンデで風を切って滑る感覚は、日常では味わえない爽快体験。初心者でもスクールやレンタルを利用すれば気軽に楽しめます。

運動不足解消や冬のレジャーとしてもおすすめで、友人や家族との思い出づくりにもぴったりです。

関連記事

営業職は「成果が収入やキャリアアップに直結する職種」として、多くの人にとって魅力的な選択肢です。特に未経験者にとっても挑戦しやすい職業であり、「人と接するのが好き」「自分の頑張りを評価[…]

changed-job-to-sales

登山

自然の中を一歩一歩登っていく登山は、達成感と景色の美しさが魅力。

低山から始めれば初心者でも挑戦しやすく、季節ごとの変化を楽しめます。心地よい疲れと共に、ストレスがスッと抜ける感覚を味わえるはず。アウトドア初心者の“最初の一歩”としても人気の高い趣味です。

 

初心者におすすめの山
【東京都】高尾山(たかおさん|599m)→京王線で新宿から約1時間
【神奈川県】大山(おおやま|1,252m)→小田急線 伊勢原駅からバスでアクセス
【埼玉県】宝登山(ほどさん|497m)→秩父鉄道 長瀞駅から徒歩圏
・ロープウェイあり/花の名所としても有名
【京都府】大文字山(だいもんじやま|466m)→銀閣寺から登山スタート
【奈良県】若草山(わかくさやま|342m)→奈良公園のすぐ隣。鹿とふれあえる!
【北海道】藻岩山(もいわやま|531m)→札幌市内からロープウェイでアクセス可能
・山頂からの夜景は「日本三大夜景」に選出

 [60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-6

【趣味がないあなたへ】男性に人気の趣味5選

集中できる、達成感がある、自分のペースで楽しめる。そんな特徴を持つ趣味は、男性から特に人気があります。

ものづくりや身体を動かすことが好きな人にとって、趣味は“自分の時間”をより豊かにする大切な存在です。ここでは、男性に人気の高い趣味を5つご紹介します。

・ 筋トレ
・釣り
・プラモデル
・サイクリング
・野球

筋トレ

筋トレは、体を鍛えることで見た目が変わるだけでなく、自己肯定感やメンタルにも良い影響を与えてくれる趣味です。

鏡の前で少しずつ変わる自分の姿に気づいたとき、ふとした瞬間に「なんか最近、自分に自信が持てるかも」と感じることも。
自宅でできる筋トレメニューも豊富で、腕立て伏せ・スクワット・腹筋といった基本の動きから始められるため、運動初心者でも無理なく続けられます。

習慣化すれば体が引き締まり、服の似合い方や姿勢まで変わってくるのが実感できるようになります。

釣り

自然の中でゆったりと過ごせる釣りは、リラックスと集中を同時に味わえる贅沢な趣味です。

釣れた瞬間の喜びや達成感はもちろん、エサやルアーの選び方、仕掛けの工夫など、奥深さも釣りの醍醐味です。
初心者向けの道具セットも充実しており、意外と気軽に始められます。ひとりで静かに没頭するのも良し、仲間と一緒に出かけて語らうのも良し。

デジタルから離れて自然と向き合う時間は、心にゆとりを取り戻してくれる特別なひとときになります。

関連記事

突然ですが、皆さんには、「やりたいこと」がありますか?今、「やりたいこと」をやれていますでしょうか?ドキッとした方が、多いかもしれませんが、私自身も、何か一つの目標に向かっているわけではありません。このままでいいのか、という[…]

tabippo-onnda-beach

プラモデル

プラモデルは、細かい作業に集中することで頭がスーッと静かになり、無心で没頭できる“静かな趣味”の代表格です。

設計図を読み、パーツをひとつずつ組み立て、丁寧に色を塗っていく工程は、完成したときの達成感をいっそう高めてくれます。

部屋に飾って眺めるだけで満足感があり、SNSで制作過程をシェアすれば、同じ趣味を持つ仲間とつながることもできます。
「ものづくりが好き」「自分のペースで楽しみたい」という人にとって、心を整える上質な趣味になるはずです。

サイクリング

風を感じながら景色の中を走るサイクリングは、運動不足の解消と心のリフレッシュを同時に叶えてくれる趣味です。

遠出をするもよし、近所の川沿いをのんびり走るもよし。普段は気づかない風景や、知らなかった道との出会いも楽しいものです。走行ログを残せるアプリを使えば、達成感もアップします。

休日の朝にふらっと走り出すだけでも、1日の過ごし方がガラリと変わるかもしれません。
気軽に始められ、継続するほどに楽しさが増していく、外の空気を思いっきり吸い込みたい人にぴったりの趣味です。

関連記事

「こんなに仕事を頑張っているのに仕事が全く終わらない…」「仕事が終わらなくて常に不安と焦りでいっぱい…」仕事が終わらない状態だと、休みの日でもしっかりと休むことができなかったり、心を入れ替えるようなリフレッシュもしづらかったりと[…]

work-does't-finish-thumbnail

野球

野球は、プレイヤーとして体を動かすだけでなく、観戦を通しても深く楽しめる人気のスポーツ趣味です。

週末の草野球チームに参加したり、バッティングセンターで気分転換するだけでもOK。体力づくりに役立ち、健康維持にも効果的です。

また、観戦も趣味として奥が深く、贔屓のチームを応援したり、選手の成長を見守ったりと、日常にちょっとしたワクワクを加えてくれます。
仲間と楽しむもよし、一人でじっくり熱中するもよし。世代を問わず続けやすい、愛され続ける王道趣味です。

 [60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-7.

【趣味がないあなたへ】女性に人気の趣味5選

癒しや美しさ、心のリフレッシュを大切にする女性に人気なのは、日々の暮らしに彩りを添えてくれる趣味たちです。

自分を大切にする時間として、趣味を楽しむ人が増えています。ここでは、女性から特に支持の高い趣味を5つご紹介します。

・カフェ巡り
・お茶
・ メイク・ファッション研究
・ヨガ ピラティス
・ネイル

カフェ巡り

おしゃれな空間や美味しいスイーツを楽しめるカフェ巡りは、女性に根強い人気の趣味。

SNSでの発信や記録もしやすく、友人と一緒に楽しむのもひとり時間を満喫するのも◎。“お気に入りの場所”を探すことが、日常の楽しみに変わります。

カフェの見つけ方
・Instagramで「#〇〇カフェ」「#カフェ巡り」などのハッシュタグ検索
・気になるお店は保存して“自分だけのカフェマップ”を作成
・グルメ・レビューサイトを参考にする→写真多め&こだわりレビューが多くて信頼度高◎
・紙のガイドブックや雑誌を見る
・街歩き中に“直感”で発見
・看板や外観で気になるお店にふらっと入ってみる

お茶

日本茶や紅茶、中国茶など、さまざまな種類のお茶をゆっくり味わう時間は、心を落ち着かせてくれる穏やかなリラックス習慣。
お茶の入れ方や茶葉の違いを学んだり、急須やカップなどお気に入りの茶器をそろえたりと、楽しみ方の幅もとても奥深いのが魅力です。

最近では、台湾茶・フレーバーティー・チャイなど世界のお茶を気軽に楽しめるお店や通販も増えており、自宅での“お茶時間”がますます充実しています。
静かに自分と向き合いたいときや、一息つきたいときにぴったりの、心と体にやさしい趣味です。

メイク・ファッション研究

新しいコスメを試したり、SNSで流行をチェックしたりするのも、立派な趣味のひとつです。

最近はパーソナルカラーや骨格診断を取り入れて、自分に似合う色やファッションの傾向を知る人も増えています。

自分に合うアイテムがわかると、メイクや服選びがより楽しくなり、失敗も減らせるように。外見だけでなく、「私らしさ」に気づくきっかけにもなり、内面のモチベーションも自然と高まる、美意識が磨かれる趣味です。

関連記事

「しゃべりおサービス」は、ただの転職支援にとどまらず、自分の強みを見つけ出し、それを履歴書や職務経歴書で表現するサポートを提供するサービスです。⇒[cv-lead-link/]キャリアコンサルタントと会話するだけで自己分析ができ、履[…]

user-interview

ヨガ・ピラティス

呼吸を整えながら体をゆっくり動かすヨガは、心と体のバランスを整えるのにぴったりの趣味。
自宅でできるオンラインレッスンや初心者向け動画も豊富で、運動が苦手な人でも気軽に始められます。

あわせて注目されているのがピラティス。インナーマッスルを鍛えることで、姿勢改善や体幹強化に効果的です。
どちらも無理なく続けられ、心身のリセットや自分と向き合う時間にもなります。

ネイル

セルフネイルやネイルケアを楽しむことで、指先から気分を上げることができます。
道具は100円ショップや通販で手軽にそろえられ、初心者でも気軽に始めやすいのが魅力。

季節やイベントに合わせたデザインを試すのもワクワク感があり、自分らしさや“今の気分”を表現できる趣味として人気です。
ネイルオイルや甘皮ケアなど、セルフケアの一環として取り入れるのも◎ 自分を大切にする気持ちを思い出させてくれる、やさしい時間になります。

関連記事

「女性の人生は結婚で変わる」今この記事を読んでいる方の中には、こう思っている人、もしくはこんな言葉を聞いたことがある方が多いのではないでしょうか。果たして、本当に女性は結婚すると人生が変わるの?もちろん、変わる部分と[…]

change-when-married

 [60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-8

【趣味がないあなたへ】一人時間が楽しくなるソロ趣味5選

誰にも気を遣わず、自分のペースで楽しめるのがソロ趣味の魅力。

忙しい日々の中で“ひとり時間”を持つことは、リラックスや自己理解にもつながります。ここでは、家でも外でも気軽に取り組める、ひとりで楽しめる趣味を5つご紹介します。

・イラスト
・動画編集
・カラオケ
・ガーデニング
・手芸・編み物

イラスト

絵を描くことに上手・下手は関係ありません。思いつくままに自由に描いてみることで、気分転換やストレス発散につながります。

最近ではスマホやタブレットを使ったデジタルイラストも人気で、手軽に始められるのが魅力。自分のペースで“好き”を表現できる、ひとり時間にぴったりの趣味です。

動画編集

旅行の記録や日常の出来事を切り取って編集することで、世界にひとつだけの映像作品が完成します。

スマホでも編集アプリが充実しているため、初心者でも気軽に始められます。

作る過程に集中できるだけでなく、完成した動画をSNSで共有する楽しみも。クリエイティブなソロ趣味として人気です。

関連記事

「仕事から逃げたい」と思う瞬間、心のどこかで「こんな気持ちを抱くなんて、私は弱い人間だ」と自分を責めてしまうことはありませんか?周りの期待や、頑張るべきだという社会の価値観に縛られ、「仕事から逃げることは甘えだ」と考え、苦しい状況をなん[…]

work-how-to-thumbnail

ひとりカラオケ

ひとりカラオケは、誰にも気を使わずに思いっきり歌える気分爽快な趣味。自分の好きな曲を好きなだけ楽しめるため、ストレス解消や気分転換にも効果的です。

最近は“ひとり専用ブース”も増えており、周囲を気にせず楽しめる環境が整っています。音楽好きにとって最高のひとり時間です。

ガーデニング

庭がなくても、ベランダや室内で楽しめる鉢植えはおすすめの趣味です。
ハーブや野菜を収穫して料理に使うと、暮らしの中にちょっとした“自給自足感”も生まれます。成長を見守ることで、生活にやさしいリズムが整っていくのを実感できる、穏やかで豊かな趣味です。

初心者でも栽培しやすい植物
・バジル:パスタやピザに
・ミント:お茶・デザートにも
・ローズマリー:肉料理や香りづけに
・パセリ:料理のトッピングに重宝
・豆苗:切ってもまた生える 成長が早い
・プチトマト:日当たりがよければベランダでOK
関連記事

仕事を選ぶとき、「向いている仕事」と「やりたい仕事」のどちらを優先するべきか迷ったことはありませんか?この選択は、あなたの将来に大きな影響を与える大切なものです。この記事では、この二つの選択肢がどう違うのか、そしてどのように選べば満足のいく[…]

tips-for-success-at-work-thumbnail

手芸・編み物

チクチクと針を動かす時間は、頭を空っぽにして“無心”になれる、静かで心地よい趣味。

最近では推しカラーの刺繍巾着や韓国っぽビーズアクセ、かぎ針で作るミニバッグなど、SNSで人気の“映える手作り”アイテムも多数登場しています。

布小物や編み物は完成すれば日常使いもでき、誰かへの贈り物としても喜ばれるのが魅力。YouTubeやInstagramで作り方動画を見ながら挑戦できるので、初心者でも安心。

作る工程そのものがリラックスになる、“自分と向き合う時間”として、いま改めて注目されている趣味です。

 [60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-9

【趣味がないあなたへ】交流系趣味5選

趣味は一人で楽しむものと思われがちですが、人と交流できる趣味もたくさんあります。
共通の話題をきっかけに仲良くなれたり、新たなコミュニティに参加できたりするのが魅力。

ここでは、人とのつながりが広がる“交流系”の趣味を5つ紹介します。

・ダンス
・スポーツ観戦
・推し活
・英会話
・楽器演奏

ダンス

ダンスは年齢や経験を問わず楽しめる、リズムと身体を使った趣味。スクールやスタジオで学べば自然と仲間ができ、イベントや発表会などで交流の場も増えていきます。

初心者でも始めやすいダンス
・ヒップホップ:
リズムに乗って自由に動くスタイル。入門クラスが豊富
・K-POP:推しの振付を完コピ!短めの振りが多く、動画やレッスンも充実。
・ジャズダンス:ミュージカルやテーマパーク風の動きが楽しい。柔軟性アップにも効果的。
・社交ダンス:ペアで踊る優雅なダンス。大人の趣味として人気

スポーツ観戦

同じチームや選手を応援することで、自然と仲間意識が生まれるのがスポーツ観戦の魅力です。

現地観戦はもちろん、SNSやスポーツバーなど、共通の話題を共有できる場も多く存在します。熱狂や感動を共有できることで、一気に距離が縮まることも。友人や恋人との新たな趣味にもおすすめです。

関連記事

「せっかく大学生になったのに、思ったより友達がいない…」と感じていませんか?大学生は個人で行動することが多く自然に友達ができる環境ではありません。そのため、友達づくりに苦戦する大学生は決して珍しくありません。この記事では、大[…]

For-college-students-with-no-friends-Tips-for-making-college-life-fun

推し活

好きなアイドルやアーティスト、キャラクターを応援する“推し活”は、近年広がりを見せる趣味のひとつ。

SNSやイベントを通じてファン同士がつながる機会も多く、共通の“好き”をきっかけに深い交流が生まれます。オンラインでも楽しめるため、場所を選ばず始めやすいのも魅力です。

英会話

語学を学びながら、国内外の人と交流できる英会話は、実用性と楽しさを兼ね備えた趣味です。

カフェ英会話やオンライン英会話など選択肢も豊富で、自分のペースに合ったスタイルで続けられます。異文化コミュニケーションを通じて、視野が広がり、新しい出会いにもつながります。

関連記事

仕事に対する不安を抱えたことはありませんか?その不安は、私たちの心や身体に大きな影響を及ぼすことがあります。仕事での不安は避けられないものですが、その原因を理解し、適切な解消方法を見つけることで、より充実したキャリアと人生を築くこと[…]

楽器演奏

ギターやピアノ、ウクレレなど、音楽を通じて人とつながることができるのが楽器演奏の魅力。

1人でも楽しめますが、セッションや発表会、SNSでの発信など、交流のきっかけが豊富です。初心者でもオンラインレッスンや動画で気軽に学べるので、音楽が好きな人にはぴったりの趣味です。

[60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-10

【趣味がないあなたへ】スポーツ系の趣味5選

体を動かすことでリフレッシュできるスポーツ系の趣味は、健康維持やストレス解消にも効果的です。

初心者でも始めやすく、継続することで達成感や体力アップも実感しやすいのが魅力。ここでは、楽しみながら続けられるスポーツ系の趣味を5つ紹介します。

・ランニング
・ フットサル
・乗馬
・キックボクシング
・テニス

ランニング

シューズさえあればすぐに始められるランニングは、気軽で続けやすいスポーツ趣味の代表格。

自分のペースで走れるので、初心者にもぴったりです。音楽を聴きながら走ったり、景色を楽しんだりとアレンジも自由。走り終わったあとの達成感や爽快感は、日々のストレスを和らげる効果もあります。

フットサル

フットサルは、少人数で気軽に楽しめるチームスポーツです。運動不足を解消しながら、仲間とのコミュニケーションや協調性も自然と養えます。

スクールや地域のサークルも多く、初心者歓迎の場が多いのも魅力。運動が苦手な人でも、楽しみながら続けやすいアクティブな趣味です。

関連記事

「今日は何時に帰れるのだろうか…」「この忙しさ、いつまで続くのだろう…」そんな言葉が自然と口をついて出るような毎日を過ごしている人も多いかもしれません。特に、1[…]

12-hour-workday-thumbnail

乗馬

自然とふれあいながら動物との信頼関係を築ける乗馬は、身体だけでなく心も整う奥深い趣味です。

体幹を使うので運動効果もあり、非日常を味わえる贅沢な体験ができます。初心者向けの体験コースも充実しており、休日にゆったりと楽しむ“癒し系スポーツ”としても人気です。

キックボクシング

キックボクシングは、ストレス発散と全身運動を同時に叶えられるエネルギッシュな趣味です。

ジムやスタジオでのレッスンは初心者にも対応しており、女性の参加者も増えています。短時間でも汗をかけるので、忙しい人にもぴったり。体を動かしてスッキリしたい人におすすめです。

関連記事

「残業って、一体どのくらいが普通なんだろう?」転職活動中の方や、今の仕事にモヤモヤしている方は、そう思っていませんか?求人票を見ても「残業あり」とだけ書いてあって、具体的な時間まではわからない…なんてことも多いですよね。[…]

overtime-at-work-thumbnail

テニス

テニスは、年齢や経験を問わず楽しめる生涯スポーツのひとつです。

基礎を学べばすぐにラリーができるようになり、練習を重ねることで上達の実感もしやすくなります。屋外・屋内のどちらでも楽しめ、パートナーとのコミュニケーションも自然と生まれる、バランスの良いスポーツ趣味です。

 [60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-11

【趣味がないあなたへ】文化系の趣味5選

感性を磨いたり、知的好奇心を満たしたりできる文化系の趣味は、心の栄養ともいえる存在です。

芸術や歴史に触れることで、日常とは違った刺激を受けられるのが魅力。インドア派の人や、静かに過ごすのが好きな人にもおすすめです。ここでは、気軽に始めやすい文化系趣味を5つご紹介します。

・アートを楽しむ
・史跡めぐり
・落語・お笑い
・神社(御朱印集め)
・舞台・フェス

アートを楽しむ

美術館やギャラリーで絵画や彫刻を眺める時間は、心を落ち着かせ、感性を豊かにしてくれる癒しのひととき。静かな空間で作品と向き合うことで、日常の喧騒を忘れ、自然と呼吸もゆっくりになります。

「アートは難しそう…」と思う人は、まずSNSでお気に入りのイラストレーターや絵本作家をフォローしてみるのもおすすめ。イラストやキャラクターデザインなど、身近な“好き”から入っていけば、自然とアートの世界に親しみが湧いてきます。

最近はオンライン展示やVR美術館など、自宅でも気軽にアートに触れられる機会が豊富。肩の力を抜いて、“自分が心地よい”と感じる作品と出会うことから始めてみましょう。

史跡めぐり

お城や神社、古墳などの史跡を訪ねる史跡めぐりは、歴史に触れながら旅気分も味わえる奥深い趣味です。

遠くまで出かけなくても、まずは自分の住んでいる町の神社や石碑、古い街並みを訪ねてみるだけで、知らなかった背景や文化に出会えるかもしれません。

「あの道が昔は宿場町だった」「ここの名前にはこんな由来があった」など、日常の風景が少しずつ違って見えてくるのも魅力です。

歩くことも多く、軽い運動にもなるので、心も体もリフレッシュできる一石二鳥の趣味です。

関連記事

あなたの会社の年間休日数は、他の会社に比べて多いか少ないか知っていますか?実際に転職活動などを考えている方は、希望している会社が年間休日数が多いのか少ないのかをしっかりと判断できるようになれば、今後の転職活動が満足いくものになるかも[…]

holiday2024-thumbnail

落語・お笑い

言葉だけで物語を描く落語や、日常の出来事を笑いに変えるお笑いは、日本の文化を気軽に楽しめる趣味です。

寄席や劇場に足を運ぶのもよし、動画配信で自宅から楽しむのもOK。思いっきり笑うことは、ストレス解消にも効果的で、リラックスした時間を過ごしたい人にぴったりです。

神社(御朱印)

神社を訪れて御朱印を集める趣味は、ちょっとした旅行気分とともに心が整う体験ができます。

神聖な空間で自然に触れたり、お参りしたりすることで気分もリフレッシュ。御朱印帳にスタンプが増えていく喜びもあり、達成感や記録としての楽しみも感じられます。

関連記事

近年、AI(人工知能)の進化が加速し、多くの産業での導入が進んでいます。この技術革新に伴い、「将来的にAIによって仕事はなくなるのか?」という疑問が多くの人々の関心を集めています。この記事では、代表的な研究や予測を基に、AIがどのよ[…]

necessary-work-thumbnail

舞台・フェス

音楽ライブやフェス、舞台公演に足を運ぶ趣味は、非日常の高揚感や生の臨場感を楽しめる、心が動く文化的な体験です。

「推し」がいなくても大丈夫。ふらっと行ったイベントで“たまたま心に刺さる一曲”に出会えたときの感動は、まさにライブならではの醍醐味です。会場の空気や観客の熱気、アーティストとの一体感に包まれることで、日常では得られないエネルギーを受け取ることができます。

音楽のジャンルにこだわらず、興味本位で足を運んでみるのもおすすめ。気づけば「また行きたい」が次の楽しみになり、日々のモチベーションに変わっていきます。

[60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-12

【趣味がないあなたへ】将来役立つ!スキルアップ系の趣味5選

趣味の時間を楽しみながら、自分の成長やキャリアにつながることができたら一石二鳥。

スキルアップ系の趣味は、学びや経験を積みながら将来の選択肢を広げることができます。ここでは、楽しさと実用性を兼ね備えたスキルアップ系の趣味を5つご紹介します。

\趣味を仕事にしたい方はこちら!/

関連記事

「好きなことを仕事にできたら楽しいのでは?」と思ったことはありませんか?趣味を仕事にすることは、毎日を充実させる素晴らしい方法ですが、一方で思わぬ落とし穴もあります。安定した収入が得られるのか、趣味が純粋に楽しめなくなるので[…]

turn-your-hobby-into-a-job
・プログラミング
・資格取得
・投資・株
・ドローン
・デザイン制作

プログラミング

Webサイトやアプリ制作など、ものづくりの楽しさを体感できるプログラミングは、今注目のスキルアップ趣味のひとつ。

無料の学習サイトやアプリも充実しており、初心者でも気軽に始められます。趣味として取り組みながら、将来的には副業や仕事に活かせる可能性も広がります。

資格取得

興味のある分野の資格に挑戦することは、知識の習得はもちろん、自己肯定感を高めるきっかけにもなります。

語学や簿記、色彩検定など、幅広いジャンルの中から選べるため、自分のキャリアや生活スタイルに合わせて取り組めます。

計画的にコツコツ取り組むことが好きな人におすすめです。

関連記事

転職を考えている人にとって、新しい職場で即戦力となるスキルを身につけることは非常に重要です。今回は、転職市場で強みとなるおすすめのスキルアップ方法を10個ご紹介します。これ[…]

reccomend-skill-improvement-thubnail

投資・株

お金について学びながら実践できる投資・株は、将来の資産形成につながる趣味です。

いきなり大きなお金を動かす必要はなく、少額からスタートすることも可能。経済ニュースや企業情報に触れる習慣ができ、視野が広がるメリットも。

長期的な視点で続けることがポイントです。

デザイン制作

プレゼン資料やSNS投稿、チラシ、名刺などを自分でデザインできるようになると、日常や仕事に役立つ場面が広がります。

Canvaなどのツールを使えば、初心者でもおしゃれなデザインが簡単に作れ、無料で気軽にスタートできます。センスや配色、レイアウト感覚が身につくことで、将来的には副業やフリーランスとして活かす道も。楽しみながら実用スキルが育つ、注目の趣味です。

関連記事

現代の働き方は多様化しており、その中でもフリーランスという選択肢は特に注目を集めています。収入の向上を目指す方にとっても、フリーランスは魅力的な選択肢です。自分の努力次第で収入を増やすことができるため、高いモチベーションを維持しやす[…]

freelance

ドローン

映像制作や空撮など、多彩な楽しみ方があるドローンは、趣味の枠を超えて仕事にもつながる可能性があります。

資格取得や撮影テクニックの習得を通じて、スキルアップを実感しやすいのが魅力。

SNSで作品をシェアするなど、発信型の趣味としても注目されています。

 [60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-13

【趣味がないあなたへ】趣味の見つけ方

「やりたいことがわからない」「趣味がないまま時間だけが過ぎてしまう」――そんな悩みを抱える人は少なくありません。

趣味は、見つけようと思ってもすぐに出会えるものではなく、ちょっとしたきっかけや視点の変化が大切です。ここでは、自分に合った趣味を見つけるための方法を4つご紹介します。

・好きなことを振り返る
・気になることをメモに書き出す
・周囲の人の趣味を真似してみる
・まずは始めてみる

好きなことを振り返る

まずはこれまでの人生で「楽しかったこと」や「夢中になったこと」を思い出してみましょう。

好きなことを振り返る時のヒント
・小学生〜高校生時代に一番楽しみにしていた時間は?
・学生時代の部活・クラブ活動で好きだったことは?
・文化祭・体育祭などで役割を任された経験は?楽しかった?
・「それだけは絶対やりたくなかったこと」ではなく、「やるならこれがいい」と思っていたもの
・親や友達に「〇〇が得意だったよね」「よくやってたよね」と言われたこと
・SNSやネットでつい見てしまうテーマ(動物/旅/ライフハック/メイク)

気になることをメモに書き出す

SNSで見かけたもの、街中で目に留まったこと、なんとなく気になっていた話題などを、スマホやノートに書き出してみましょう。

無意識にスルーしていた小さな“興味の種”が、立派な趣味に育つこともあります。

思考を可視化することで、自分でも気づかなかった興味の傾向が見えてくるはずです。

関連記事

仕事のパフォーマンスには、「やる気」「モチベーション」が大きく関わってきます。しかし、誰にでも仕事に対してやる気やモチベーションが湧かない時が必ずあるはずです。もちろん、仕事に対して熱心な人でも、真面目な人でも仕事に対してのやる[…]

motivation-to-work-thumbnail

周囲の人の趣味を真似してみる

家族や友人、同僚など、身近な人の趣味を一度試してみるのも有効です。「やってみたら意外と楽しかった」という新たな発見があるかもしれません。

最初は興味がなかったことでも、体験を通して価値観が変わることも。人との会話からヒントをもらえるのも大きなメリットです。

まずは始めてみることが大切

どんな趣味も、始めてみないことには楽しさはわかりません。「少し気になるかも…」と思ったら、まずは一歩踏み出してみることが大切です。

続かなくても問題ありません。試行錯誤の中で、自分にぴったりの趣味が見えてくるもの。

軽い気持ちで“お試し”からスタートしてみましょう。

関連記事

自分のことが「マイペース」だと思う人の中には、自分に向いている仕事がわからないと悩む人が多いかもしれません。性格や考え方によって合う仕事と合わない仕事が存在します。この記事では、そんな自分の性格がマイペースだと思っている人に向けて、[…]

 [60 Recommended Items] How to Enjoy Life for Those Who Have No Hobbies-14

趣味がないと感じたら…

「趣味がない」と感じていることは、決して悪いことでも、恥ずかしいことでもありません。むしろ、それは“これから何かを見つける余白がある”ということ。焦って探す必要も、人と比べる必要もありません。

日々の中でふと気になったこと、なんとなく楽しいと思えた瞬間が、あなたの趣味のはじまりになるかもしれません。今回ご紹介した趣味の中に、少しでも「やってみたいかも」と思えるものがあれば、ぜひ一歩だけ踏み出してみてください。

 

   
How-to-Enjoy-Life.png
最新情報をチェックしよう!