CATEGORY

就活準備

  • 2023年10月26日

新人教育がしんどい!?新人教育がしんどさと言われる原因や解決策を教えます!

いきなりですが、 ベル 新人教育ってしんどくない?! 春になり、新しい社員たちが社内に新しい風を吹かせるために入社してきます。 そこで、すでに会社で働いている社員たちに任されるのが、新入社員たちを教育する「新人教育」ではないでしょうか。 新人は採用し […]

  • 2023年5月2日

憧れの都会から地方へのIターンとは?メリットと落とし穴も紹介

最近、地方への移住や地域活性化の取り組みが注目されていますが、その中でも、東京から地方へのIターン移住が特に人気を集めています。都市部での生活にストレスを抱えていたり目まぐるしく回る環境に嫌気が指している人にとって、地方での生活や仕事を考えることで、 […]

  • 2023年2月3日

気になるけど聞けない!新卒の基本給の話(リアル)

新卒だけでなく、多くの社会人も実は意外と理解しきれていないのがお給料の話。 お給料と一言にいっても、その内訳は意外と複雑。ちゃんと説明できる社会人はどれだけいるのだろうか?と思うほどです。 私ももし自分が人事や労務、経理などの経験がなければ、きっとざ […]

  • 2022年12月22日

地元に帰ってふと思う「Uターン就職ってどうなん?」

年末年始、実家に帰省し家族や地元の友達とゆっくりと過ごされる方も多いと思います。 そんな時、親から「こっちに帰ってきたら?」と言われたり、駅の掲示板でUターン就職説明会のチラシをみて、「いつかは地元に戻って、生まれ育った環境で生活を送りたいなあ」なん […]

  • 2022年12月8日

地方学生の悩み!!情報格差の”解決法”

社会人は年末に向けて師走の忙しさの中かと思いますが、大学3年生も就活本格化の渦中、「なにかやらなくては!!」と心ばかりが焦っている人も多いのではないかと思います。 関東や関西など大学が集中している地域では、就活の第1波は夏のインターンシップ時期にあり […]

  • 2022年10月28日

続・大学生から始める、人生設計のススメ

以前、【大学生から始める、人生設計のススメ】を紹介させていただきました。 今回は、人生設計を行うために必要な準備、”自己分析”について前回のお話の続編として、筆者の私なりに解説していきます。 またそれと同時に、大学生が就活時期に直面する 自己分析って […]

  • 2022年8月8日

理系ってどうやって就活しているの?失敗しない就活の進め方とは!

就職活動と一言で言っても、文系学生と理系学生の就活は性格が違います。理系学生ならではの就活パターンや就活方法があったりと理系学生ならではの悩みを抱えている就活生も多いのではないでしょうか? そこで今回は理系学生の就活の進め方について解説していきます! […]

  • 2022年8月8日

IT業界を志望する文系大学生必見!活躍できる文系学生の特徴&就活準備を解説!!

IT業界に興味があるけど、自分は文系だからと諦めていませんか? 一口にIT業界と言ってもその職種は幅広く、未経験や文系学部出身の学生でも活躍できるチャンスがあるのです。 そこで今回は、未経験・文系学部からIT業界へ就職する際に知っておきたいポイントに […]

  • 2022年6月24日

【就活生必見】なんで就活しないといけないの?就活する理由って何?

2023年4月入社予定の大卒者の内定率が7割近くになった、という調査データがリリースされました。 どんどん早期化する就職活動の流れの一方、本当の意味で働く準備ができている人が増えているようには感じられない、何故かなあ、、、、ともどかしく感じます。 一 […]

  • 2022年5月26日

大学生からはじめる、人生設計のススメ

就活スタート時期に大学3年生の就活生から良く寄せられる質問として、「就活って何から始めたらいいですか?」というものがあります。 みなさんが思い浮かべるものとして、業界を絞る、自己分析をする、エントリーシートを書く、SPI対策するなどが挙げられますが、 […]

  • 2021年11月29日

キャリアパスって何?意味や重要性、上手に描くポイントを解説

ひとつの職務に打ち込んで昇進を重ね、とことん専門性を高めるのか? それともさまざまな部署を経験し、広い視野を身に付け、スキルの幅を広げるのか? ビジネスマンとしての経験を重ねるうち、この先どういったキャリアを描こうか悩んだことはありませんか? なりた […]

キャリアのお悩み無料相談はこちら