就活女子の皆さん、「内定式での髪型・前髪どうしよう…」と悩んでいませんか?
就活で第一印象を決める大切な要素はズバリ、“前髪”です。清潔感があり、顔をパッと明るく見せる前髪は内定式で初対面の社員に好印象を与えるカギになります。
本記事では、就活女子におすすめの前髪やNG例、崩れにくいセット方法、さらにロング・ボブ・ショート別の髪型を解説していきます。
「就活で悩みを抱えている…」という人はしゃべりおの利用がおすすめです→しゃべりおの詳細はこちら
就活・内定式で前髪・触覚・後れ毛はアリ?ナシ?
就活中、女子が迷いやすいのが「この前髪、面接で大丈夫かな?」「内定式で触覚や後れ毛はマナー違反かも?」という髪型に関する細かなポイントです。普段は私服に合わせて自由なスタイルを楽しんでいても、就活や内定式ではスーツとのバランスが重要になります。特に前髪や顔まわりの毛は、印象を左右する大きな要素。派手になりすぎず、清潔感と誠実さを感じさせるスタイルを心がけましょう。
ぱっつん前髪可愛らしいですが、幼い印象が強調されるため就活や内定式に適しているとはいえません。自然に流して大人っぽく清潔感を出しましょう
触覚はしまうサイドの毛を顎まで垂らすスタイルや「姫カット」は面接に適していません。耳上までのサイドバングは長すぎず自然に流す程度なら問題ないでしょう。
後れ毛はNG耳前に垂らした髪の毛をカールさせる後れ毛は、華美な印象を与え、面接に相応しいとは言えません。顔周りをスッキリとまとめ、清潔感のある印象を大切にしましょう。
内定式の髪型・前髪は?
内定式は、就活の延長でありながら「社会人としての第一歩」を意識される場です。
そのため、就活面接と同じように清潔感ときちんと感のある髪型が基本となります。女性の場合は、顔まわりをすっきり見せることが大切。ロングやミディアムは低めのポニーテールやシニヨンでまとめると落ち着いた印象に仕上がります。
ボブやショートは毛先を内巻きに整え、前髪は眉や目にかからないようセットすると◎。派手なカラーや過度なアレンジは避け、社会人らしい誠実さを感じさせるスタイルを意識しましょう。
写真付きで解説!就活・内定式でおすすめの前髪
就活や内定式では、第一印象を決めるのは髪型といっても過言ではありません。
特に前髪は顔の印象を大きく左右する重要なポイント。明るく清潔感のある前髪にスタイリングすることで好印象を与えられます。
ここでは、就活女子にぴったりなおすすめ前髪を写真とともに紹介します。
・ぱっつん前髪の場合は少し分け目を作る
・センター分けの前髪
・アップバングの前髪
・目立つような触覚・後れ毛はNG!
前髪は左右にふんわり流すのが基本
どんな髪型にも似合う自然に横へ流した前髪は、やわらかく親しみやすい印象を与えます。 ポイントは、分け目をきっちり作らず少しラフに仕上げること。毛先をアイロンで軽く内側にカールをつけると前髪に自然な流れが生まれます。 最後に前髪にワックスやスプレーを軽くなじませると、1日中崩れにくくなります。 | ![]() |
ぱっつん前髪の場合は少し分け目を作って
ぱっつん前髪は、就活や内定式の場だと重く見えたり子どもっぽくなることがあります。 就活や内定式では、ぱっつん前髪でも分け目を少し作って抜け感を出すのがポイント。さらにストレートアイロンで毛先をほんのり内巻きにすると、優しい雰囲気をプラスできます。前髪が視界をさえぎらず、表情も明るく見えます。 | ![]() |
センター分けの前髪
就活・内定式でセンター分けの前髪は大人っぽく、落ち着いた雰囲気を演出できます。 ただし、前髪の分け目がきっちりしすぎると堅い印象になるので、ややずらすと自然です。 前髪の根元を軽く立ち上げ、毛先を内巻きにすると女性らしい柔らかさが出ます。顔まわりに程よい動きをつけることで、知的で優しい印象に仕上がります。 | ![]() |
アップバングの前髪
アップバングの前髪はおでこを見せることで、就活や内定式で明るく活動的な印象を与えることができます。 ポニーテールやハーフアップと合わせると、すっきりとした就活ヘアに仕上がる前髪です。 ドライヤーで前髪の根元を立ち上げ、軽くワックスで固定するだけで簡単に仕上がります。前髪が崩れにくくなるので、長時間の面接や説明会にもおすすめのスタイリングです。 | ![]() |
\\無料でキャリア相談してみる//
就活・内定式で意識したい前髪のポイント
就活・内定式で第一印象を決める大切な要素のひとつが前髪です。どれだけ服装やメイクに気を使っていても、前髪が乱れていたり清潔感がなければ印象は大きく下がります。
ここでは、就活・内定式で「きちんとしている」と感じてもらえるために前髪や髪型のセットで意識すべきポイントを紹介します。
・眉毛やおでこを見せる
・お辞儀をしたときに崩れない髪型にする
・アホ毛・寝癖を整える
・派手なヘアゴムやヘアピンは避ける
大切なのは「清潔感」
就活・内定式において最も重要なのは清潔感です。
どんなにトレンド感のある前髪でも、パサつきや寝ぐせが目立つと就活ではだらしない印象を与えてしまいます。
就活中は、髪全体にツヤが出るようにヘアオイルやミストで整え、毛先の広がりを防ぎましょう。前髪は特に顔の印象を左右するため、仕上げにスプレーで崩れにくくすると安心です。
眉毛やおでこを見せる
就活や内定式で顔の表情を明るく見せるためには、前髪で過度に眉毛やおでこを隠さないことがポイントです。
前髪で目元が暗くなると、自信がない印象を与えてしまいます。前髪に分け目を軽く作る、または前髪をふんわり横に流すことで、顔全体が明るく見えます。
自然な抜け感を出すためには、ヘアアイロンで毛先に軽く丸みをつけるのもおすすめです。
お辞儀をしたときに崩れない髪型にする
就活中、特に面接などお辞儀をする場面が多く、前髪が乱れやすいのが悩みどころですよね。
前髪の崩れを防ぐために、仕上げにスタイリング剤を使って毛流れを固定しましょう。
スプレーを前髪から20cmほど離して軽く吹きかけると、自然な仕上がりでキープできます。必要なら、目立たないピンでこめかみや耳の後ろに前髪を固定するのも効果的です。
アホ毛・寝癖を整える
どんなに髪型全体がきれいでも、就活や内定式の場でアホ毛や寝癖が目立つと清潔感は一気に下がります。
スタイリングの仕上げには、アホ毛を抑えるためのスティックやヘアオイルを活用しましょう。
特に前髪はライトの下で乱れが強調されやすいので、面接前に鏡でしっかりチェックすることが大切です。
派手なヘアゴムやヘアピンは避ける
就活中、髪をまとめるときに使用する小物は、できるだけシンプルなものを選びましょう。
黒や茶色など、目立たない色がベストです。パールやビジュー付きのピン、カラフルなゴムなどは避け、就活中はヘアスタイル全体が落ち着いた印象になるよう意識してください。
前髪や後ろ髪を含め、細部まで整えることが信頼感につながります。
\\無料でキャリア相談してみる//
前髪が決まらないときの対処法!自然なスタイリング3ステップ
朝の身支度中に「前髪がうまく決まらない!」と焦った経験はありますよね。
就活や内定式では、見た目の第一印象が大切です。ここでは、短時間でできる自然な前髪の分け目の作り方と、崩れにくいスタイリングの3ステップを紹介します。
2.スタイリング剤で仕上がりをキープ
3.ピンを使ってスタイルを補強する
1.ヘアアイロンで形を整える
まずはドライヤーで前髪の根元をしっかり乾かし、浮きやクセを取り除きます。
その後、ヘアアイロンで軽く内巻きや斜めに流すようにクセづけすると、自然な動きが出て扱いやすくなります。
ポイントは根元から熱を当てて毛流れを整えること。最後に手ぐしで形を整えれば、ふんわり感を残しながらきれいなラインが作れます。
スタイリング剤で仕上がりをキープ
アイロンで整えた前髪を長時間キープするためには、ワックスやスプレーを軽く使うのが効果的です。ベタつかないよう、毛先を中心に薄くなじませるのがポイント。
スプレーは20cmほど離してふんわり吹きかけると、固まりすぎず自然な仕上がりになります。時間が経っても崩れにくく、清潔感のある前髪をキープできます。
ピンを使ってスタイルを補強する
お辞儀や移動で前髪が落ちてしまうのを防ぐには、目立たないヘアピンを活用しましょう。
耳の後ろや分け目にさりげなく留めると、見た目を損なわずに固定できます。面接や説明会など長時間のシーンでも崩れにくく、安心感がアップ。
前髪に直接ピンを見せないようにすることで、自然な仕上がりを維持できます。
\\無料でキャリア相談してみる//
【長さ別】就活・内定式でおすすめな女性の髪型
髪の長さによって似合う就活ヘアは異なりますが、共通するポイントは「清潔感」「崩れにくさ」「顔まわりが明るく見えること」です。
ここでは、ロング・ミディアム・ボブ・ショートに分けて、面接官に好印象を与える髪型を紹介します。
【ロングヘア・ミディアム】上品なお団子スタイル
【ロングヘア・ミディアム】ダウンスタイル
【ボブ】内巻きダウンスタイル
【ショートカット】耳掛けダウンスタイル
【ロングヘア・ミディアム】定番ポニーテール
就活ヘアの定番といえば、すっきりとまとめたポニーテール。髪を後頭部のやや高めの位置でまとめると、明るく活発な印象を与えられます。
低すぎる位置だと老けて見え、高すぎる位置はカジュアルになりやすいので注意です。
結び目のゴムは黒や茶色のシンプルなものを使い、最後にスプレーで仕上げれば長時間崩れません。
【ロングヘア・ミディアム】上品なお団子スタイル
清潔感ときちんと感を兼ね備えたお団子は、面接や説明会など就活で好印象を与えるスタイルです。
耳の高さか、やや低めの位置でまとめると上品な印象になります。まとめた毛先をしっかりピンで固定し、アホ毛が出ないようスプレーで整えるのがポイント。
高すぎる位置やラフすぎるお団子はカジュアルに見えるので就活では避けましょう。
【ロングヘア・ミディアム】ダウンスタイル
ダウンスタイルを選ぶ場合は、毛先まできれいに整えて清潔感を意識します。内巻きでやわらかい印象をプラスすると、落ち着いた雰囲気に仕上がります。
髪が顔にかかると暗い印象になるため、前髪や顔まわりの毛はしっかり流しておくことが大切です。広がりやパサつきを抑えるために、オイルやスプレーで仕上げましょう。
【ボブ】内巻きダウンスタイル
ボブは長さが短いため、毛先を軽く内巻きにするだけで就活中も上品で清楚な印象になります。丸みを出すことで、顔まわりがやさしい雰囲気になります。
広がりやハネがあると乱れた印象になるので、ヘアアイロンで整え、仕上げにオイルやスプレーでツヤを出しましょう。
前髪は軽く流すか、眉が見える長さをキープすると好印象です。
【ショートカット】耳掛けダウンスタイル
ショートカットの場合は、耳掛けで顔まわりをすっきり見せるのがポイントです。
両サイドを耳にかけるだけで、清潔感と明るさがアップします。髪が短い分、シルエットの整え方が大切なので、アイロンで毛流れを整えてから耳掛けをしましょう。
仕上げに軽くスプレーで固定すれば、面接中も乱れにくくなります。
\\無料でキャリア相談してみる//
就活で気をつけたい髪型・髪色のマナーとNG例
就活では、服装やメイクだけでなく髪型や髪色も第一印象を左右します。清潔感や誠実さを感じさせるスタイルを選ぶことが大切です。
ここでは、避けるべき髪色や髪型のポイントをまとめました。
・ウルフカット・ツーブロックなど個性的な髪型
・編み込みや過度なアレンジ
・パーマや巻き髪は控えめに
・眉毛やもみあげも整えておくと好印象
明るすぎる髪色は避け、自然なトーンに整える
就活では、明るい茶髪や派手なカラーは不適切と見なされることが多く、基本は黒髪または暗めのブラウンです。
具体的には6トーン以下が目安で、自然で落ち着いた印象を与えるレベルが好まれます。7トーン以上になると明るく見えすぎるため注意が必要です。
既にカラーをしている場合は、色落ちで明るくならないよう、面接前にリタッチを済ませておきましょう。さらに、ツヤを出すトリートメントやオイルを使えば、健康的で清潔感のある仕上がりになります。
ウルフカット・ツーブロックなど個性的な髪型
トレンド感のあるスタイルでも、ウルフカットやツーブロックのような個性的な髪型は、就活には不向きです。
ビジネスシーンでは、落ち着きときちんと感が求められるため、段差や刈り上げが目立つスタイルは避けましょう。
長さをそろえて自然なシルエットに整え、清楚でシンプルな髪型を心がけることが好印象につながります。
編み込みや過度なアレンジ
編み込みや凝ったアレンジは、華やかに見えてしまい就活にはNGです。
特にリボンや飾りピンを使ったスタイルは避け、シンプルなまとめ髪を意識しましょう。
ポニーテールや低めのお団子など、上品で清潔感のあるヘアスタイルがおすすめです。面接はフォーマルな場であることを忘れず、控えめなアレンジにとどめましょう。
パーマや巻き髪は控えめに
パーマや巻き髪は強すぎるとカジュアルな印象を与えてしまいます。
就活では、ゆるやかな内巻き程度にとどめるのが無難です。
外巻きや派手なカールは避け、毛先を整えることで、清楚で上品な雰囲気に仕上がります。ボリューム感を出す場合も、あくまで自然に見える範囲を意識しましょう。
眉毛やもみあげも整えておくと好印象
髪型だけでなく、眉毛やもみあげなど細部の手入れも重要です。眉毛が伸びっぱなしだと、どれだけ髪型を整えても清潔感が半減してしまいます。
もみあげや襟足も整え、顔まわりをすっきりさせることで、誠実さと清楚感を強調できます。全体の印象を引き締めるために、細部まで意識しましょう。
\\無料でキャリア相談してみる//
就活・内定式における身だしなみやマナー
しゃべりおbaseでは他にも就活における身だしなみやマナーについての記事を公開しています!ぜひ読んでみてください。
就活で「私服でお越しください」「服装自由です」と言われたとき、どんな服装で行けばいいのか戸惑った経験はありませんか?就活はスーツ一択だった時代とは異なり、近年は“私服指定”や“自由な服装”を求める企業が増えており、就活の服装によって[…]
就活では、履歴書やエントリーシートの内容だけでなく、証明写真の印象もあなたの評価に影響します。たった一枚の写真から、「この人に会ってみたい」「信頼できそう」と思われることもあれば、逆にマイナスの印象を与えてしまうことも。この記事[…]
「夏にスーツなんて無理…暑さ対策は?」「就活スーツのクールビズってどこまで許されるの?」――夏の就活では、スーツの暑さ対策やクールビズの着こなし方に不安を抱える学生は多いはず。就活中は夏でもスーツでの移動が基本となるため、夏の暑さ対[…]
合同説明会の服装はスーツがいい?それとも私服でも大丈夫?就活を始めたばかりだと、服装選びに悩みますよね。この記事では、合同説明会で好印象を与えるためのスーツや私服の選び方、身だしなみのポイントを紹介します。就活で[…]
まとめ
就活や内定式では、前髪や髪型が第一印象を大きく左右します。
基本は「清潔感」「顔がしっかり見えること」「崩れにくさ」を意識すること。派手なカラーや過度なアレンジは避け、自然で落ち着いたスタイルを選びましょう。
ロングやショートなど長さに合わせたアレンジで、自分らしさを保ちながら面接官に好印象を与えることがポイントです。
髪型を整えることで、身だしなみ全体に対する意識も伝わります。最後に、鏡で仕上がりを確認し、自信を持って面接に臨みましょう。
\\無料でキャリア相談してみる//