面接官の心を掴む!面白い逆質問と印象アップのコツまとめ

就職活動の面接で、最後によく聞かれるのが「何か質問はありますか?」という問いかけです。

この“逆質問”、ただのマナーではなく、あなたの本気度や人柄を面接で伝える大事な場面なのです。

逆質問をうまく使えば、面接の印象を大きく変えることができます。ただ疑問を聞くだけでなく、「自分をどうアピールするか」を考えることが、合格への近道になります。

この記事では、逆質問の意味、面接で見られているポイント、印象に残る“面白い逆質問”の例、そして逆にやってはいけない質問など、わかりやすく丁寧に紹介していきます。

就活で転職で悩みを抱えている人はしゃべりおの利用がおすすめです→しゃべりおの詳細はこちら

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

面接が逆質問を行う意図

面接の終盤になると、「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。

この”逆質問”は単なる面接マナーや形式的なものではなく、実は大切な意味が込められています。

逆質問は、就活生にとって自分の疑問を解消するチャンスであると同時に、面接で自分の考えや意欲をアピールする場でもあるのです。

ここでは、面接になぜ逆質問があるのか、その意図を詳しく見ていきましょう。

・本人の考え方や価値観を知りたい
・志望度を見ている
・コミュニケーション力を見ている
・積極性を見極めている
・疑問や不安を解消するため
・企業にマッチする人材か確かめている

本人の考え方や価値観を知りたい

逆質問の内容からは、その人が何を大事にしているのか、どんなことに興味を持っているのかが見えてきます。

たとえば、「御社の仕事で一番やりがいを感じるのはどんなときですか?」という逆質問をすれば、仕事に対して前向きな価値観を持っていることが伝わります。

面接では、逆質問を通してその人の人柄や考え方を自然に読み取ろうとしているのです。

志望度を見ている

面接の逆質問の内容によって、「この会社に本当に入りたいのかどうか」も判断されます。

しっかり企業研究をしていれば、逆質問も深くなるので、志望度の高さが伝わります。

逆に、浅い逆質問や興味のなさそうな態度だと、「本当にうちで働きたいのかな?」と不安を持たれることもあるため注意が必要です。

関連記事

「面接で雑談ばかりされた…これって内定?それとも不採用?」そう不安に思っているあなたへ。雑談型式の面接で、どんなところを見られているのでしょうか?実は、面接官は会話を通してあなたの人物像を深く理解しようとしています。[…]

Interview-how-to-thumbnail

コミュニケーション力を見ている

面接は一方通行の場ではありません。

逆質問は、相手と自然に会話ができるか、質問を通じてやりとりができるかという「対話力」を見る機会でもあります。

相手の話を聞いた上で逆質問を返すことができれば、聞く力・考える力・話す力のすべてが評価されやすくなります。

積極性を見極めている

自分から質問する姿勢は、「学ぶ意欲がある」「もっと知りたい」という前向きな気持ちの表れです。

面接ではその積極性を高く評価します。

面接で何も聞かないと、「受け身なタイプかもしれない」と思われてしまう可能性があるため、逆質問は積極性を示す場でもあるのです。

関連記事

一次面接を通過した時点で「ほぼ内定に近づいているのでは?」と期待する人も多いですが、実際にはまだ安心できません。二次面接は、企業が最終候補を絞り込むために行う選考であり、採用の可否を左右する大きな山場です。この記事では、二次[…]

job-hunting-how-to

疑問や不安を解消するため

就職するにあたって、仕事内容や社風など、気になることがあるのは当然です。

逆質問は、その疑問を解消する大切なチャンスです。

面接で分からないままにしておくと、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあるので、遠慮せず聞くことが大切です。

企業にマッチする人材か確かめている

面接では、応募者が会社の文化や考え方と合っているかどうかも見ています。

逆質問の内容から、「この人はうちのやり方に合いそうだな」とか「会社の理念に共感しているな」と感じられれば、採用につながる可能性も高まります。

つまり、逆質問は「相性」を確かめるための手がかりにもなっているのです。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

ask questions back-1

逆質問のNGパターン

逆質問は、自分の疑問を解消したり、面接で良い印象を与えたりできる大事なチャンスです。

でも、聞き方を間違えてしまうと、逆にマイナスの印象を与えてしまうことがあります。

特に、「やる気がなさそう」「ちゃんと調べていない」と思われてしまうと、評価が下がる原因になります。ここでは、面接でやってしまいがちな逆質問のNGパターンを紹介します。

・何を知りたいのか分かりにくい質問
・「特にありません」と答える
・調べればわかる情報を聞く
・Yes/Noで終わってしまう質問
・労働条件に関する質問

何を知りたいのか分かりにくい質問

例えば「今後の会社の展望とかは、いろいろあると思うんですけど、どういうことがあるのかなと思いまして…」というように、逆質問がぼんやりしていると、面接官もどう答えればいいのか困ってしまいます。

逆質問では、聞きたいことをはっきりさせておくことが大切です。自分でも何が知りたいのか分かっていないような逆質問は避けましょう。

「特にありません」と答える

面接で「何か質問はありますか?」と聞かれて、「特にないです」と返してしまうのは、あまり良い印象を与えません。

やる気がないように見られたり、会社に興味がないのかなと思われたりする可能性があります。

たとえ一つでも、面接で聞きたいことを用意しておくと、前向きな姿勢が伝わります。

関連記事

合同説明会は、企業を深く知り、自分に合った職場を見つけるための大切な機会です。ただし、企業の話を聞くだけでは本当の魅力や実態を知るのは難しいこともあります。合同説明会で重要なのが「質問」です。質問をすることで、企業へ[…]

how-to-job-hunting

調べればわかる情報を聞く

会社のホームページや説明会などで簡単にわかるような情報を逆質問すると、「ちゃんと調べていないな」と思われてしまいます。

たとえば、「社員数は何人ですか?」や「事業内容を教えてください」などは、面接前にチェックしておくべき情報です。

面接の逆質問では、もっと深い部分に踏み込んだ内容が望まれます。

Yes/Noで終わってしまう質問

「転勤はありますか?」のような、はい・いいえだけで終わってしまう逆質問だと、その後の会話が広がりにくくなります。

逆質問では、面接官と自然な会話ができるように、理由や背景についても聞けるような聞き方を心がけましょう。会話を続けることで単なる疑問解消だけでなく、さりげなく自分を印象付ける面接になります。

関連記事

一次面接は、志望動機や自己PRなど基本的な内容が中心ですが、この段階で落ちると「やばい」と感じる人も多いでしょう。実際、一次面接は企業が応募者の適性や相性を見極める場であり、準備不足や対応の甘さが直接結果に影響します。この記[…]

fail-the-interview

労働条件に関する質問

いきなり「有給は取りやすいですか?」や「給料はどのくらいですか?」と聞いてしまうと、「この人は条件だけで選んでいるのかな」と思われることがあります。

もちろん気になることではありますが、タイミングや聞き方には注意が必要です。

入社後のイメージに関わる質問なら、会社への興味と絡めて聞くと良いでしょう。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

ask questions back-2

面接官の印象に残る面白い逆質問

逆質問は、ただ疑問を解消するだけでなく、自分の個性や考え方を印象づけるチャンスでもあります。

ありきたりな質問ではなく、「この人、視点が違うな」「本当にうちに興味を持ってくれてるんだな」と思ってもらえるような面白い逆質問ができれば、それだけで面接官の記憶に残る可能性が高まります。

ここでは、そんな“面白い逆質問”のアイデアやコツを紹介していきます。

・他の就活生があまり聞かない、ちょっと意外な質問
・成長意欲が伝わる、前向きな質問
・企業研究していることが伝わる質問
・自己PRとセットで伝えられる質問
・今の社会や業界に目を向けた質問
・面接官自身に興味を持って聞く質問

【面白い逆質問】他の就活生があまり聞かない、ちょっと意外な質問

「御社の中で、1番“変わってる”と思う制度や文化はありますか?」
「入社して一番“ギャップ”を感じたことは何でしたか?」
「社内でちょっとしたブームや流行っていることってありますか?」
「社員の皆さんが使っている“仕事の小ワザ”みたいなものがあれば教えてください」

少しユニークな視点からの逆質問は、他の就活生とは違う印象を残すことができます。面接官も「それ、初めて聞かれたかも…面白い」と感じれば、あなたの個性を強く覚えてくれるかもしれません。

【面白い逆質問】成長意欲が伝わる、前向きな質問

「1年目のうちに経験できる一番チャレンジングな仕事はどんなものですか?」
「成長スピードが早い社員の共通点はありますか?」
「どんな時に『この人は伸びそう』と感じますか?」
「若手が成長するために大切なマインドセットは何だと思いますか?」

「ここで成長したい」という意志が伝わる逆質問は、面接官にとっても嬉しいものです。自分から前向きに学ぼうとする姿勢が伝われば、面接で高い評価を得やすくなります。

関連記事

面接で「趣味は何ですか?」「マイブームを教えてください」と聞かれたら、何と回答すればいいか迷いますよね。面接で趣味やマイブームの話を聞くのは、単なる雑談ではありません。実はこの質問に、面接官があなたの人柄や仕事への適性を見極める意図[…]

With-sample-answers-What-if-you-were-asked-about-your-hobbies-in-an-interview-A-smart-way-to-promote-yourself

【面白い逆質問】企業研究していることが伝わる質問

「御社が展開している○○事業について、今後の方針があれば伺いたいです」
「社員インタビューで読んだ“自分で仕事を創る文化”について、具体例を聞かせてください」
「昨年発表された○○プロジェクトの裏側にはどんな工夫がありましたか?」
「○○というビジョンを掲げられていますが、それが最も感じられる瞬間はどんな時ですか?」

表面的な情報ではなく、企業の取り組みや考え方を深掘りする質問は、リサーチ力と本気度の高さをアピールできます。事前準備がしっかりしていることが一目で伝わります。

【面白い逆質問】自己PRとセットで伝えられる質問

「私は責任を持って物事を進めるのが得意なのですが、若手に任される裁量はどれくらいありますか?」
「チームでの調整役を多く経験したので、御社でのチームワークの進め方に興味があります」
「前職で営業経験があるのですが、御社では営業と企画の関係性はどうなっていますか?」
「人に寄り添う力を大切にしているのですが、御社ではその力が活きる場面はありますか?」

自分の経験や強みを自然に話に盛り込むことで、ただの逆質問ではなく「自分を知ってもらう一手」にすることができます。逆質問の中にアピールがあると、印象に残りやすくなります。

関連記事

就活中、企業へのメール返信に不安を感じたことはありませんか?「確認しました」だけでも返信するべきか、「了解しました」は失礼ではないか…そんな悩みを抱える就活生は少なくありません。この記事では、就活メールでよくあるシーンごとの[…]

Reply-politely-to-an-email

【面白い逆質問】今の社会や業界に目を向けた質問

「最近の○○の影響で業界が変化していると思うのですが、御社ではどんな対応をされていますか?」
「AIや自動化が進む中で、御社が人に期待している力はどんな点ですか?」
「サステナビリティへの取り組みで、社員の方が実感する変化はありますか?」
「若者の価値観が多様化する中で、マーケティングの考え方に変化はありますか?」

今の社会の動きや業界の流れを意識した逆質問は、広い視野を持っていることを伝えられます。時事ネタを押さえつつ、自分の関心とも絡められるとより効果的です。

【面白い逆質問】面接中の会話から即興で考える質問

「先ほど○○という言葉が出てきましたが、それはどんな意味合いで使われているのですか?」
「話を伺っていて気になったのですが、その仕事を進める上で一番苦労されている点はどこですか?」
「今のお話、とても興味深かったのですが、実際に若手が関わるのはどのあたりからになりますか?」
「もしもう一度新卒として御社に入るとしたら、まずどんな行動をとりますか?」

その場で聞いた話に反応して逆質問することで、しっかり話を聞いていることや、柔軟な考え方が伝わります。準備した逆質問だけでなく、会話に応じた“返し”ができると印象アップです。

関連記事

就活や転職活動で面接を終えたあと、いつまで経っても結果が来ないと「もしかして落ちたのでは…?」と不安になりますよね。特に志望度が高い企業ほど、面接結果を待つ時間が長く感じてしまいます。しかし、面接結果が来ない理由はさまざまで、必ずし[…]

When-interview-results-are-not-received

【面白い逆質問】面接官自身に興味を持って聞く質問

「○○さんご自身がこの会社を選んだ理由を教えていただけますか?」
「今までの仕事の中で、一番印象に残っている挑戦は何ですか?」
「面接をしていて『この学生は印象的だったな』と感じた方の特徴はありますか?」
「○○さんが働いていて『ここで良かった』と思う瞬間はどんなときですか?」

面接官も一人の社会人。相手に興味を持って質問することで、ぐっと距離が縮まります。「この人は、ちゃんと“人”を見ているな」と感じてもらえれば、面接での印象も深く残ります。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

 ask questions back-3

企業目線で見た!最終面接で評価が上がった面白い逆質問

2024年のとある調査で、実際に最終面接を担当したことがある企業の社員・役員・経営者300人に最終面接に関する実態調査を行いました。

実際に企業が最終面接で大きく評価を上げた逆質問は以下の内容でした。ぜひ参考にしてください

企業理念を踏まえた将来像を提示自社の理念を理解したうえで、将来の働き方やキャリア像を語っており、自己分析の深さが際立っていた(レジャー・アミューズメント業界/大企業社員)

業界全体の展望に基づく鋭い逆質問経済や業界動向を自分なりに分析し、将来について建設的な問いを投げかけており、広い視野と高い視座が評価できた(IT業界/課長クラス)

企業理念と実務の関係性に注目した質問理念が日々の業務にどのように活かされているかを問う姿勢に、深い関心と強い志望度を感じた(銀行/部長クラス)

企業課題への提案型アプローチ入社後の取り組みを明確に描いたうえで、学生自身が分析した課題と解決策を提示しており、意欲が伝わった(化粧品業界/係長クラス)

価値観を軸にした自己アピール給与を上げるために自分に求められる努力の方向性を聞かれた。仕事を給与のため、と割り切った上で、その方向性と自分がマッチしていることをアピールする姿勢が印象に残った(陸運業/係長クラス)

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

ask questions back-4

逆質問を考える時のポイント

逆質問は、面接の最後にある小さな時間かもしれませんが、その一言が合否に大きく関わることもあります。

だからこそ、ただ何となく質問をするのではなく、しっかりと考えて準備しておくことが大切です。ここでは、逆質問を考えるときに意識しておくとよいポイントを紹介していきます。

・逆質問はアピールの場だと考える
・求める人物像を意識した質問にする
・複数準備しておく
・会話が続く質問を選ぶ
・逆質問の目的を明確に伝える

逆質問はアピールの場だと考える

多くの人が「質問=疑問を聞くこと」と考えがちですが、逆質問は自分の考えや姿勢をアピールするチャンスでもあります。

たとえば、「どんな人が活躍していますか?」という逆質問を通して、「自分もそのようになりたい」という意欲を面接で自然に伝えることができます。

質問の形をとった“自己PR”として活用しましょう。

求める人物像を意識した質問にする

企業が「こんな人に来てほしい」と考えている人物像に合わせて逆質問を考えると、面接官にも「この人はうちに合いそうだ」と思ってもらいやすくなります。

たとえば、チームワークを大切にしている会社なら、「チームで成果を出すために大切にしていることは何ですか?」と聞くことで、企業の価値観に寄り添った姿勢を見せられます。

関連記事

「面接で20代のキャリアプランを聞かれたけれど、うまく答えられなかった」「20代のうちになんとなく転職したいけど、具体的なキャリアプランが思いつかない…」そんな悩みを抱えていませんか?特に20代は、今後のキャリアの土台をつくる大[…]

Must-see-for-people-in-their-20s-How-to-think-and-prepare-for-interviews-when-you-cant-think-of-a-career-plan

複数準備しておく

逆質問の場面では、準備していた逆質問が面接の流れで答えられてしまうこともあります。そんなときのために、あらかじめ2〜3個の逆質問を用意しておくと安心です。

また、面接官によって得意な話題も違うので、いくつかの角度から逆質問を考えておくと、より会話がスムーズに進みます。

会話が続く質問を選ぶ

逆質問をしたあとに、「それってどういうことですか?」など、さらに話が広がるような内容だと、面接でより深いコミュニケーションが生まれます。

たとえば、「入社1年目で一番成長した社員の特徴は何ですか?」のような逆質問は、答えが一つではないので、自然と会話が続きやすくなります。

逆質問の目的を明確に伝える

逆質問をするときに、その背景や理由も一緒に伝えると、逆質問の意図が伝わりやすくなります。

たとえば、「私は将来的に海外でも働いてみたいという気持ちがあるので、御社のグローバル展開について教えていただけますか?」というように、「なぜその質問をしたのか」を簡単に添えると、面接官も答えやすく、あなたの思考も伝わりやすくなります。

まとめ

面接における逆質問は、「疑問を解消するための時間」というだけでなく、自分自身の価値観や志望度、コミュニケーション力、そして企業との相性をアピールする重要な場です。

質問の内容によっては、「この学生は視座が高い」「企業理念を理解している」「入社後のビジョンが明確だ」といった評価につながることもあります。

ただし、印象を損なうNG質問もあるため、「調べればわかることを聞かない」「Yes/Noで終わらせない」「興味のなさそうな姿勢を見せない」などの注意点を意識することが大切です。

面接官の記憶に残る逆質問をするには、事前準備はもちろん、その場での話を受けて質問を広げる“対話力”も求められます。自分の強みや関心、企業研究の成果を質問に込めることで、面接の最後のひと押しになるでしょう。

面接対策に不安を抱えている方は、無料でキャリアのプロに相談できるしゃべりおの利用がおすすめです。

 

   
最新情報をチェックしよう!