「手取り18万円」と言われて、額面の年収や月収をすぐにイメージできますか?
実際に手取り18万円の生活レベルはどのくらいのものなのでしょうか。
手取り18万円であれば一人暮らしはそれなりに可能ですが、もし結婚したり、子供を育てるという場合には物足りない収入ともいえます。
この記事では、手取り18万円のリアルな生活レベルや、手取りを上げるための方法なども合わせて紹介していきます。
手取り18万円の年収は?
手取り18万円の年収は約270万円〜288万円です。額面での月収は約22.5万円〜24万円となります。
このこの金額は、生活レベルに大きく影響を与えるため、自分の収入に見合ったライフスタイルを心がけることが重要です。
その生活水準はこちらで具体的に説明していきます。
額面というのは、手取りから所得税や住民税、社会保険料などが引かれる前の金額のことです。
そのため、手取り18万円に対して額面の月収は23万円となり、差額の5万円には税金や社会保険料が含まれます。
また、ボーナスが含まれる場合、320万円から370万円程度に上がります。
手取り18万円の生活レベル
家賃の相場
家賃の目安は、一般的に手取り収入の3分の1が適切だと言われています。これを超えると、食費や交際費といった日常生活費を削る必要が出てきたり、将来のための貯金が難しくなるため、家賃はできるだけこの範囲内に抑えるのが理想です。
手取り18万円の場合、家賃は6万円以下が目安です。この範囲に抑えることで、他の生活費に余裕を持たせることができますが、東京都23区内では家賃が高いため、手取り18万円で快適な生活レベルを維持するのは簡単ではありません。
ただし、23区外や都心から少し離れた隣県など、エリアを広げて探せば、条件に合う物件が見つかる可能性が高まります。
東京23区内:8〜10万円
東京23区外:5〜7万円
また、東京だと家賃6万円で物件を借りれたとしても、間取りはワンルームか1Kの物件になると思います。そのため、一人暮らしはともかく、同棲やシェアハウスなどには難しいかもしれません。
一人暮らしでの手取り18万円の使い方
一人暮らしの場合での手取り18万円の暮らしでは、まず家賃を固定費として毎月6万円を支払うので、1ヶ月に使える金額は12万円となります。
ここから、生活に必要なお金は
・水道光熱費
・通信費
・食費
・交際費
・生活雑費
・交通費
・被服費
・医療費
などです。
上手に管理することで、生活レベルを落とさずに暮らすことができます。
予算として考えられるのは、
・家賃:6万円
・水道光熱費:1万5千円
・通信費:1万円
・食費:3万円
・交際費:1万5千円
・生活雑費:5千円
・交通費:1万5千円
・被服費:7千円
・医療費:3千円
合計:16万円
これらのお金を効率よく節約することができれば、生活レベルを下げずに貯金をすることも不可能ではありません。
そのためには、食費節約のために自炊をしたり、誘われた飲み会はうまく断ったり、通信費を格安SIMにすることで通信費を削ったりといった日々の努力が必要になります。
この春から新しく一人暮らしを新しく始める人や、新生活に胸を膨らませて期待と不安で胸がいっぱいになっている人も多いかもしれません。 しかし、一人暮らしを新しく始める人や、一人暮らしをすでにしている人にも共通して降りかかってくるのは世間[…]
大人になると、人付き合いに「飲み会」は付きものです。飲み会を好きな人はどれくらいいるでしょうか?飲み会が大好きな人はもちろん、苦手な人もいると思います。この記事では、飲み会の断り方のコツを紹介していきますが、飲み会を一概に否定し[…]
手取り18万の生活とは?
月の手取りが18万円の場合、その収入で日常生活をどのように送るかについて詳しく説明します。
1. 家賃と住居費
手取り18万円の場合、家賃は収入の約3分の1以内に抑えるのが理想です。
例えば、家賃は5万円〜6万円の物件(ワンルームや1Kが中心)にするなど。
築年数が少し古めの物件や郊外に住むことでコストを抑えることができます。
住居費を抑えれば、その分を他の生活費に回すことが可能になります。
2. 食費
食費の平均は月3万円〜4万円程度です。
この範囲に抑えることで、生活レベルを維持しながら他の出費にお金を回すことが可能です。
この範囲に収めるためには、
・自炊を中心にする(スーパーでのまとめ買いや冷凍保存を活用)
・外食は週に1〜2回程度に控える
など工夫をして、節約を意識すれば、健康的でバランスの取れた食生活も可能です。
3. 交通費や光熱費
交通費は、通勤費が会社負担でない場合、公共交通機関や自転車を利用することでコストを抑えられます。
光熱費は季節によりますが、月1万円以内(電気・ガス・水道を合計)に抑えるのが目標です。
エアコンの使用を工夫したり、省エネ家電を使うと節約に役立ちます。
4. 通信費
通信費は、スマホとインターネット代を合わせて月5,000円〜7,000円程度が目安です。
格安SIMを使えば、さらに節約可能です。
5. 娯楽費と交際費
手取り18万円の中で、自由に使えるお金は限られますが、月に1万円〜2万円を趣味や交際費にあてることは十分可能です。
例えば、
・サブスクリプションサービス(音楽・映画)を利用する
・無料や低価格のレジャー施設を探す
無理なく楽しむ範囲を見つけるのがポイントです。
6. 貯金や緊急費用
理想的には、月の手取り18万円の中から生活レベルを維持しつつ、1万円〜2万円を貯金に回すことを目指しましょう。
突発的な支出や将来のために備えることで、安心感が生まれます。
生活レベルの全体像
手取り18万円での生活レベルは、いわゆる「質素だが堅実な生活」です。この収入範囲で充実した日々を送るには、無駄を省きながら自分に合った暮らし方を模索することが大切です。
特に、以下の点を工夫することが大切です。
・必要なものと不要なものを明確に分ける
・お得な買い物や節約術を活用する
・生活をシンプルにすることで、余裕を生む
手取り月18万円の生活は、工夫次第で満足度を上げられるものです。住居費や食費を上手にコントロールしつつ、趣味や交際費にも少しずつお金を回すことで、堅実ながらも楽しさのある生活を送ることができます。「手取り」「18万」「生活レベル」を理解し、自分に合った暮らし方を見つけましょう!
手取り18万円から年収を上げるためには
手取り18万円の状態から年収を上げたいと考えている場合は、どのような手段があると思いますか?
ここからは、年収アップを目指している人や生活レベルを改善したい人に、給与を上げるための具体的な方法を紹介します。
資格やスキルを身につける
年収の高い業種や企業に転職する
今の職場で実績や経験を積む
まずは、手取り18万円からスタートしている現状を理解しつつ、今働いている職場を大切にしましょう。日々の努力が将来的な生活レベルの向上につながります。
職場内で手取り18万円から年収を上げるためには、昇進や成果を出していくことが求められます。まずは、会社の中で実績や経験を積んで、社内で実力を認められる必要があります。
今後、転職を考えている場合であっても転職先の企業からの評価に繋がる可能性があります。そのためには、今の職場で精一杯努力して実績を積むことを考えましょう。遅かれ早かれ、それが年収アップにつながることは間違いなし!と言っても過言ではありません。
資格やスキルを身につける
手取り18万円の収入で生活レベルを維持しながら年収を上げるには、仕事で役に立つ資格やスキルを身につけることが重要です。これにより、会社にとって欠かせない人材となり、昇給やキャリアアップを目指すことができます。
価値のある人材になることで、会社や上司に対して年収を上げるための交渉や相談を行うことができます。また、資格を取ることで、会社の制度によっては資格手当などが支給されるので結果的に手取り18万円から年収を上げることにも繋がります。
また、社内での実績を積むためにコミュニケーション能力や、営業力などのスキルを身につけることで、きっと会社にとって欠かせない人材となれることでしょう。
仕事やプライベートを円滑に楽しむために必要な能力として「コミュニケーション能力」が挙げられることがあります。ビジネスシーンでは、コミュニケーション能力が高い人、低い人というので人物評価や印象が変わることもあります。特に、営業職や接客業な[…]
年収の高い業種や企業に転職する
自分がどれだけ頑張っても、環境が良くなければ思うように年収が上がらないことも考えられます。その場合、今いる自分の環境を変えてみることも一つの方法です。そのために年収の高い業種や企業に転職できるチャンスがあるかどうかも考えてみましょう。
手取り18万円での生活に限界を感じる場合、環境を変えることは生活レベルを改善し、収入を大きく上げるきっかけとなるでしょう。
手取り18万円から転職を考えたほうがいいケース
年収や手取りが労働時間と内容に合っていない
自分の年収や手取りが、残業時間、仕事のスキル、成果等に見合っていない場合は、転職を考えたほうがいいかもしれません。
業務上必要な残業時間には、当然きちんと給与が支払われるできです。しかし、会社の給与制度によっては、残業をしたとしても給与が上がらず、手取り18万円のままといったケースもよくあります。
また、会社の評価制度によっては、年功序列で給与が上がるケースもあるので、いかに仕事を頑張っても給与には反映されないこともあります。
人事評価は、会社によっても違いますが、1年ごと、半期ごと、四半期ごとと決まっており、その期間における社員の会社への貢献度や、業務の達成度合い、本人の能力などを、組織が決めた社内共通の評価システムによって社員を評価する制度のことです。その[…]
資格やスキルを十分に活かせてない
現在の職場で持っている資格やスキルが活かせておらず、手取り18万円のままで生活レベルを改善できないと感じる場合は、転職を視野に入れるのも一つの選択肢です。
資格や、能力、知識によっては転職市場で自分の価値を高めることができる要素でもあります。
転職の際にこれらを武器として使うことができれば、より給与が高い業界や会社に転職することができます。
業界や会社の将来性に期待できない
手取り18万円の現状から収入を上げたい場合、業界や業種の将来性を考慮することが大切です。生活レベルの維持が難しいと感じたら、給与相場の高い業界に挑戦することで、安定した収入アップを目指せるかもしれません。
どれだけ仕事を頑張っていても、働いている企業の業種や業界の給与相場自体が低い場合は、給与が大きく上がることはあまり期待できません。
また、機械やAIに仕事を代替される可能性があり、仕事に対して将来性が期待できないという場合も転職を検討したほうがいいかもしれません。
悩んだ時はキャリアのプロに相談してみる
今回は手取り18万円のリアルな生活事情について解説し、その中で生活レベルを維持しつつ収入を増やすための具体策をお伝えしました。
生活に不安を感じたり、手取り18万円で将来に悩むことがあれば、キャリアのプロに相談することで新しい道が開けるかもしれません。
もしあなたがすぐに年収を上げたい場合は、転職して待遇を変えることを目指した方がいいかもしれません。
しかしその場合、転職理由や「年収を上げたい」という自分の考えを、どうやって人に伝えたらいいのだろう?と、不安に思うこともあるかも知れませんね。
そんな転職や働き方に対する漠然とした不安を抱える方は、ぜひ国家資格キャリアコンサルタントに相談してみてください。
言語化することが難しい想いでも、一つずつ、少しずつカウンセリングのプロに話してみることで、あなたのキャリア観が整理されていくかも知れません。
カウンセリングの中で整理されていったキャリア観は、あなたの「ポートフォリオ」として可視化。
さらに、
そのまま転職を希望する場合は、しゃべりおサービス内でエージェントに連結され、あなたのキャリア観に合う会社を紹介してもらえます。
「転職意思がはっきりしていないから、どう相談したらいいのか分からない」
「自分が何に不安を感じているのか、どうしたいのか、それすらよく分からない」
といった方でも大丈夫!今の仕事を続けていくのかどうか、あなたの大切にしているものや描きたい人生から、ともに考えていきましょう。
\\まずは無料カウンセリングを受けてみる//