【スマホ断ち体験談】スマホ依存症から抜け出すには?デジタルデトックスの効果を解説!

web-writer-sns-past-thumbnail

デジタルデジタルデジタル…。

最近は飲食店などでも子どもがスマホやタブレットで動画を見ていたり、ゲームをしているのを見かけます。そんな光景を見るたびに、時代は変わっていくなあ、私も着々と歳を重ねているなあと感じてしまいます(笑)

スマホやパソコンの普及により、デジタルデバイスは私たちにとって身近な存在になりました。そんな便利な世の中になった反面、体の異変を感じたり、スマホが手元にないと不安に感じたりと、「スマホに依存をしてしまっているな」と感じることはありませんか?

私もスマホが当たり前の生活になった今、スマホによって体にダメージを蓄積させてしまっているなと感じながらも日々の当たり前から逃れることができずにいる人間の一人です。

でも同時に、スマホが無かった時代を懐かしく思ったりもするんです。
「○時に公園集合ね!」と約束して友達と遊んだり、電車の乗り継ぎが難しくてとんでもない遠回りをしたり、喧嘩したけど次の日学校で会うまで仲直りできなかったり。

スマホ中心の生活なんて想像もしていなかったのに、今じゃ当たり前になってしまっている。

そんな”今”に少しだけ嫌気が差してしまい、「デジタルデトックス」という、現実世界でのコミュニケーションや自然とのつながりを大事にするスマホに依存しない自由な生活をしてみよう!と思い立ちました。

この記事では、デジタルデトックスがもたらす効果や実際にデジタルデトックスをして分かったメリット・デメリットをご紹介していきます。

Digital-detox-5

デジタルデトックスとは

24時間365日、いつでもスマホなどを通してネット世界との接続が可能になり、現代人はIT社会以前にはなかったストレスや疲労を日々脳や体、心に蓄え続けています。

デジタルデトックスとは、そんなリスクを改善するため一定期間スマホやパソコンなどのデジタルデバイスとの距離を置き生活をすることで、ストレスを軽減しようという意味合いのもと注目を集めるようになった言葉です。

デジタルデトックスは他にも、「スマホ断ち」や「ネット断ち」、「デジタルウェービング」、「IT断食」とも呼ばれています。明確な期間や時間は設けられておらず、数時間、数日などあくまでも個人の判断に委ねられています。

関連記事

仕事のパフォーマンスには、「やる気」「モチベーション」が大きく関わってきます。しかし、誰にでも仕事に対してやる気やモチベーションが湧かない時が必ずあるはずです。もちろん、仕事に対して熱心な人でも、真面目な人でも仕事に対してのやる[…]

motivation-to-work-thumbnail

スマホ依存の悪影響とは?

スマホはとても便利な道具ですが、使いすぎることでさまざまなデメリットが生じます。スマホ依存が引き起こす悪影響を以下に詳しく説明します。

・睡眠不足になる
・目や体への負担が大きくなる
・集中力が低下する
・人間関係に影響する
・心の健康に悪影響を与える
・時間が無駄になる

睡眠不足になる

スマホを寝る直前まで使うと、脳が興奮状態になり、なかなか眠れなくなることがあります。また、スマホの画面から出るブルーライトが、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を抑えてしまい、質の良い睡眠を妨げる原因になります。

その結果、
・朝起きるのがつらくなる
・日中に眠気が続く
・疲れが取れにくくなる
といった問題が生じ、日常生活に悪影響を与えてしまいます。

忙しくて疲れが取れないと思っていても、実はスマホに頼りすぎる生活のせいかもしれません。

関連記事

最近、気持ちよく眠れていないと感じることはありませんか?しっかり寝てるはずなのに、仕事のミスが増えてきたり、なんとなく疲れを感じているときは睡眠の「質」に原因があるかもしれません。睡眠の質を上げることで、いつもより深い睡眠を取れるよ[…]

睡眠の質を上げるために_サムネイル

目や体への負担が大きくなる

長時間スマホを使い続けると、目や体に負担がかかります。

・目の疲れや視力低下
小さな画面を見続けることで目が疲れやすくなり、近視やドライアイの原因になります。
・首や肩の痛み
スマホを見ている時、つい首が下を向いた姿勢になります。これが「スマホ首」と呼ばれるストレートネックの原因になり、首や肩が痛くなることがあります。
・手や指の痛み
同じ動作でスマホを操作し続けると、手や指に負担がかかり、腱鞘炎(けんしょうえん)になることもあります。

 集中力が低下する

スマホが近くにあるだけで、つい通知が気になってしまったり、SNSやゲームをチェックしたくなってしまうことがありますよね。勉強や仕事中でもスマホに手が伸びてしまうと、集中力が途切れやすくなり、作業効率が下がってしまいます。

例えば、
・宿題や勉強がなかなか進まない
・仕事でミスが増える
・作業にかかる時間が長くなる
といった影響が出てしまいます。

関連記事

平日や休日に関わらず昼寝はしていますか?昼寝は、12時から15時くらいに取る15分〜30分ほどの睡眠のことです。今回は、仕事中に昼寝をすることのメリットや、仕事中に昼寝をする意味を紹介していきます。仕事中に昼寝をするなんて何[…]

power-nap-thumbnail

人間関係に影響する

スマホに夢中になりすぎると、周りの人とのコミュニケーションがおろそかになってしまうことがあります。

食事中や一緒にいる時間にスマホを触り続けていると、相手に「自分に興味がないのかな?」と思わせてしまい、家族や友人との会話が減る、リアルな人間関係が薄くなるなど、人間関係に影響が出る可能性もあります。

心の健康に悪影響を与える

スマホ依存が続くと、心の健康にも悪影響を与えることがあります。

・ストレスや不安が増える
SNSで他人の生活と自分を比べてしまい、「自分はダメだ」と落ち込むことはありませんか?必要以上に他人の評価を気にすることで、ストレスや不安が大きくなってしまいます。
・イライラしやすくなる
スマホを触れない時間が続くと不安になったり、イライラしてしまうことがあります。これもスマホ依存のサインです。

関連記事

仕事に対する不安を抱えたことはありませんか?その不安は、私たちの心や身体に大きな影響を及ぼすことがあります。仕事での不安は避けられないものですが、その原因を理解し、適切な解消方法を見つけることで、より充実したキャリアと人生を築くこと[…]

時間が無駄になる

スマホを使っていると、つい時間を忘れて動画やSNS、ゲームに夢中になってしまうことがありますよね。

その結果、
・勉強や仕事の時間が減る
・趣味やスポーツ、読書など他の活動の時間がなくなる

・大切な時間を無駄に過ごしてしまう
といった問題が生じます。

気づけば1日が終わってしまい、「何もできなかった」と後悔することもあります。

Digital-detox-6

スマホ依存症チェック

このチェック項目を使って、普段のスマホの使い方を振り返りましょう。

スマホ依存症チェックリスト


□スマホを手放すと落ち着かない
□1日のスマホ利用時間が長い
□寝る直前までスマホを使っている
□通知が気になって仕方ない
□食事中や人と話している時でもスマホを触る
□勉強や仕事が手につかなくなる
□SNSの投稿や反応が気になる
□スマホがないと何をしていいかわからない
□歩きながらや乗り物の中で常にスマホを使っている
□スマホの利用時間を減らそうとしても減らせない

3〜5個当てはまるだけでも、スマホ依存の傾向があります。6〜8個当てはまると、スマホ依存の危険性が高いです。スマホを使わない時間を意識的に増やし、生活リズムを整えましょう。
9〜10個当てはまる人は、スマホ依存症の可能性が非常に高いです。一度スマホを使う時間や目的をしっかりと見直し、必要であれば専門家に相談することも考えましょう。

関連記事

アンガーマネジメントという言葉を知っていますか?anger(怒り)+management(管理)という言葉を組み合わせたもので、「自分の中に生まれた怒りを、管理・コントロールすること」です。歴史としては、罪を犯した人を更生さ[…]

anger-management-thumbnail

デジタルデトックスで得られる効果

  • 目や頭(脳)の疲れが取れる
  • 睡眠の質が良くなる
  • ストレスが減り気持ちがスッキリする
  • 想像力や思考力が高まる
  • スマホ依存の予防/対策になり、SNS疲れが軽減される
関連記事

「断食」って知っていますか?ベル知ってるけど、やりたくもないよね。 断食は主に宗教的な行事としても行われています。イスラム教徒はラマダンという名前の断食という行為を行っています。断食の目的は、「[…]

16hours-fasting

デジタルデトックスで自分なりのルールを決めよう!

スマホ断ちをして、デジタルデトックスに全集中するために、自分なりにルールを設けてみました!

先述した通り、デジタルデトックスの期間や方法は個人の判断に委ねられているため、色々な体験レポートを見た上で自分なりのデジタルデトックスのルールを作ってみることをおすすめします。調べてみたところ、一般的なデジタルデトックスの対象はスマホアプリにありました。インスタグラム、Twitter、Facebook、などのSNSアプリ。LINEなどのメッセージアプリは含まないそうです。

でも、私はなるべくスマホ断ちできるよう、こんなルールを設けてみました。

 

  1. とりあえず一週間やってみる
  2. 仕事での使用は仕方ないと割り切る
  3. 日記をつける
  4. なるべくスマホは触らない
  5. デジタルデトックスをするアプリはインスタグラム、Twitter、Facebook、などのSNS。そしてYouTubeやNetflixなどのネット動画。

以上の5点です。

ここからは、実際にスマホ断ちを1週間してして、感じた結果をレポートしていきます。

digitaldetox-rules

 

脱スマホ生活!1週間デジタルデトックスをした結果

ストレスを減らすためなのに逆にストレスが溜まりそうなくらい暇を持て余してしまい、普段スマホを触っていた時間に何をすれば良いか分からなかった。改めて相当な時間使ってたんだなと実感しました(笑)また、怖いことに無意識のうちにスマホを開いてSNSを開いてしまうことがあったので、日常的に開いていたアプリはすべてスマホから削除。最初の2日間はキツかったです。

 

スマホに依存しない生活に慣れてきました。なぜか分からないが友人も数人デジタルデトックスを始めてくれたので、よりスマホを触ってしまう週末は友人と過ごし、スマホのない生活を達成することができました。また、空いた時間で新しい趣味を見つけることもできました。

 

スマホを触ること以外に時間を使うことが自然にできるようになりました。インプットばかりだった脳みそを整理させることができ、デジタルデトックスのおかげで仕事のパフォーマンスも上がったように感じました。

 

発狂しながらもなんとか耐え抜き、スマホ断ち生活を完走し、無事に1週間のデジタルデトックスを終了しました。

終了後も、なんだかんだスマホを触る時間は減りましたし、完全に切り離すことはできないながらもスマホ依存は脱却できたように感じます。ですが結論として、デジタルデトックスはやってみる価値はありますが長期的に行う必要はないと感じました。

そう感じた理由を、メリット・デメリットとともにお伝えしていきます。

関連記事

「体力がない」と感じる人は、自分にとって無理なく続けられる仕事を見つけることが大切です。しかし、「体力がない」といっても、その中身は人それぞれ。ここでは、体力がないと感じている人をタイプ別に紹介し、それぞれに合う仕事を紹介します。[…]

Job-change-activities-thumbnail

デジタルデトックスのデメリット

長期的には難しい

デジタルデトックスを1週間経験してみて、だんだんとスマホを触る時間は減っていきましたが、継続するのが難しいなとも感じました。 やっぱり完全にスマホ断ちをすることは学生も、社会人もどの世代でも難しいです。
個人的には3日間や1週間くらいのペースのデジタルデトックスを数ヶ月に一度実践することをおすすめします

情報収集ができない

SNS以外にも、検索ツールを使わない生活はとても大変でした。ぱっと調べたいことが調べられなかった時や、ちょっとした時の暇つぶしの時など、意外にもスマホに頼ってしまっていることを実感しました。

自分の能力がテクノロジーに吸収されないようにすることも大事ですが、わからないことはスマホを通して知っている人に聞く方が効率良く物事を捌いていけるので思い出す力や考える力が衰えない程度に、デジタルデトックスで得た知識をもとに適度に使い分けられると良いですね。

関連記事

今の自分の人間関係を見直した時に、「この人といると疲れる」「なんとなく居心地が悪い」などと感じてしまう場合は、思い切って人間関係を断捨離してみるのはどうでしょうか?この記事では、人間関係を断捨離するメリットや、断捨離をするべき人、断[…]

Discarding-human-relationships-thumbnail

デジタルデトックスのメリット

自分の時間が増えた

デジタルデトックスをすることで、SNSなどに割いていた時間を別のことに置き換えることができました。
メリハリをつけてることでスマホやパソコンを触る時間が減っていったり、将来のことを考えたりとする中で、いつもあっという間だと思っていた時間があるように思えてきました。

そして、自分の時間ができたことで、趣味もできました。
料理(レシピを見ないで挑戦するのは楽しかった)、ギター、バスケなど、もともと好きだったものを突き詰められるようになりました。
他にも、趣味ではないですがTOEICの勉強をしたりお金の勉強や食事の勉強に時間を使えるようになり、自己投資ができるようになりました。

これはスマホ断ちをする一番のメリットかも知れません。

友人との距離が近くなった

SNSから友人の近況を把握していたので、スマホから離れることで友人との距離が遠くなってしまうと思っていましたが、逆にメリットだと感じられました。

簡潔に済ませていたLINEでのコミュニケーションを減らしたことで直接会って話をしたり電話をしたりする時間が増え、近況のアップデートがより濃くできるようになりました。

予想できない発見が増えた

デジタルで調べ物をすると新しい情報がどんどん自分の中に入ってきますが、デジタルデトックスをし、スマホから離れることでさらに、偶発的な出会いや発見ができました

もともと旅が好きで、Wi-Fi無しでふらふらと海外を巡ることが好きだったけど、日本ではその楽しみ方はできるはずがない、という固定観念がありました。でも、全て知ったような気でいた日本や街が、まだまだ知らないこと景色で溢れていたんです。

digitaldetox-effects

デジタルデトックスを終えて

「 スマホなんか無くても楽しめるぞ!!」
と叫びたい反面、やっぱりスマホは便利だなあと感じながら生きていました(笑)

もともとデジタルデトックスも、ネット世界と自分を完全に切り離すことを推奨しているわけではなく、より健全にスマホをはじめとするデジタルデバイスやインターネットと付き合い、現実世界でのコミュニケーションにフォーカスできるようにするためのものです。だからこそ、長期的に続けるというよりは自分のペースで、適度に行うのがおすすめです。

そして一番伝えたいことが2つ!

1つはデシタルデトックスは忙しい方にこそおすすめしたい!ということ。

平日はバリバリ仕事して、休日も予定を入れて、と私自身もそんな生活を送りがちですが、だからこそスマホ断ちをして自分と向き合う時間を作れたり、脳みそを休めて頭の引き出しを整理する時間を作れたことで、デジタルデトックスを経て高い効果を得られました。当たり前の幸せや、今がどれだけ恵まれているのかも分かります。

そして2つ目はデジタルデトックスのメリットは一瞬一瞬を楽しめるようになるということ。

日常生活は毎日同じで飽き飽きしてしまいがちですが、人や景色や空気など、周りを見渡すと面白いヒントたくさん落ちています。スマホを見ていたら気づけなかったような出会いや新たな発見は、スマホに慣れた私たちにとっては意外と新鮮で楽しいものです。

皆様も是非やってみてください!

 

関連記事

最近、気持ちよく眠れていないと感じることはありませんか?しっかり寝てるはずなのに、仕事のミスが増えてきたり、なんとなく疲れを感じているときは睡眠の「質」に原因があるかもしれません。睡眠の質を上げることで、いつもより深い睡眠を取れるよ[…]

睡眠の質を上げるために_サムネイル
関連記事

働き方改革を筆頭として仕事とプライベートの両立を目指す動きが注目視されています。一方で、最近は在宅勤務などの新しい働き方が増加したことで、仕事とプライベートの切り替えがうまくいかずに悩んでしまっている方も多いのではないでしょうか?効率よ[…]

Illustration of a woman who works

 

   
web-writer-sns-past-thumbnail
最新情報をチェックしよう!