就活生Q.グループディスカッションでは、リーダー役を担った方が評価されやすい?
就職活動でグループディスカッションがありますが、企業が重視するのは「周囲をまとめる力」なのか、それとも「協調して貢献する姿勢」なのかわかりません。
特にリーダー役を積極的に引き受けた方が評価に繋がるのでしょうか?

A.リーダー=必ず高評価ではありません。
一見リーダー役を担うと評価されやすそうに思えますが、企業によってはそうとは限りません。
実際に私は「タイムマネジメント」や「チーム全体を動かす発信力」の方を高く評価しています。
例えば、タイムキーパーとして残り時間の共有や「そろそろまとめに入ろう」と声をかける役割は、リーダーほどハードルが高くなくても、議論を前に進める重要な役割です。人事担当者から見ても、全体を支えながら自分の個性をアピールできるので、立派な評価ポイントになります。
つまり、無理にリーダーを取りに行く必要はなく、自分が得意とする役割でチームに貢献することが評価につながります。リーダーに限らず、タイムマネジメントや場を整える役割も“キーパーソン”として十分アピールできますよ。
\グループディスカッションのオススメ記事はこちら!/
就職活動では、面接だけでなくグループディスカッションが課されることがあります。グループディスカッションは、限られた時間の中で複数人が話し合い、結論を導き出す選考形式です。初めて参加する人にとっては、「どのように発言すればいいのか」「うまく話[…] 就活の選考で頻繁に実施されるグループディスカッションは、応募者の論理的思考力、コミュニケーション能力、協調性などを評価するための重要な場です。しかし、初めてグループディスカッションに挑戦する人の中には、「どのようなテーマが出題される[…]