インターンを終えたあと、「お礼メールって送るべき?」「どんな内容にすればいいの?」と悩む学生も多いのではないでしょうか。
インターン後のお礼メールはただの形式的なあいさつではなく、ビジネスマナーとしての基本であり、就活において印象を左右する重要な要素です。
この記事では、インターンの後にお礼メールを送るべき理由から、すぐ使える例文、お礼メールの正しい書き方や注意点までを徹底解説します。
インターン先の企業に感謝の気持ちが伝わる、好印象なお礼メールを目指しましょう。
もし就活に不安や悩みを抱えている人はしゃべりおの利用がおすすめです→しゃべりおの詳細はこちら
インターン後にお礼メールは送るべき!
インターン後にお礼メールを送るのは、ビジネスマナーとして基本です。
採用担当者や現場の方々は、学生のインターンのために貴重な時間を割いて対応してくれています。
インターンへの感謝の気持ちをお礼メールにして伝えることで、礼儀正しさや誠実さが伝わり、好印象につながります。
また、今後の選考においてもプラスになる可能性があります。
就活では企業とのやりとりが増え、ビジネスメールのマナーに気を遣いますよね。以下の記事でもビジネスメールについて解説しています!
\ビジネスメールのマナーについてはこちら!/
就活中、企業へのメール返信に不安を感じたことはありませんか?「確認しました」だけでも返信するべきか、「了解しました」は失礼ではないか…そんな悩みを抱える就活生は少なくありません。この記事では、就活メールでよくあるシーンごとの[…]
1dayインターンシップでもお礼メールを送る?
たとえ1日だけのインターンであっても、企業の方と接する機会があればお礼メールを送るのが望ましいです。短時間のインターンでも学びや気づきがあったはずです。
そうした経験に感謝を示すことで、丁寧な対応ができる学生として認識されます。
お礼メールを送ることで、採用担当者の記憶にも残りやすく、今後の就活においてよい印象を持たれるでしょう。
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
インターン後のお礼メールの例文
件名:インターンシップ参加のお礼 ◯◯大学 氏名
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。
◯◯大学◯◯学部◯年の〇〇〇〇と申します。
このたびは、貴社のインターンシップに参加させていただき、誠にありがとうございました。
実際の業務を体験させていただき、特に〇〇のプロジェクトに触れる中で、〇〇の重要性や現場で求められる力について深く学ぶことができました。担当の〇〇様をはじめ、社員の皆さまの丁寧なご指導や温かいご対応に感謝しております。
今回の経験を通して、貴社の仕事への理解が一層深まり、今後の就職活動の方向性を考えるうえでも大きな糧となりました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
改めまして、このたびは貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。
――――――――――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
〇〇 〇〇(氏名)
Mail:〇〇〇〇@example.com
TEL:080-1234-5678
――――――――――
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
インターン後のお礼メールの書き方6ステップ
インターン後のお礼メールは、ただ「ありがとうございました」と伝えるだけでなく、自分の印象を良くするための重要なコミュニケーションです。
ビジネスマナーを意識しつつ、自分の学びや気づきを具体的に伝えることで、相手の心に残るお礼メールになります。以下の6ステップを意識して書いてみましょう。
2.担当者の部署名と氏名を正確に書く
3.自分の名前を名乗り、感謝の言葉を述べる
4.学んだことや印象に残ったことを具体的に伝える
5.今後の意欲と、改めて感謝の気持ちを文末で伝える
6.氏名・大学名・連絡先を明記する
1.件名を簡潔に書き、感謝の意が伝わるようにする
お礼メールの件名は一目で内容が伝わるように、「インターン参加のお礼(◯◯大学・氏名)」のように簡潔にまとめましょう。
採用担当者は日々多くのメールを受け取るため、件名でお礼のメールだとわかることは重要です。
また、件名に「お礼」や「ご挨拶」などの言葉を入れることで、丁寧な印象を与えることができます。
2.担当者の部署名と氏名を正確に書く
インターン後のお礼メールの本文の冒頭では、相手の部署名と氏名を正確に記載しましょう。
「○○部 ○○様」のように書くことで、インターン先への敬意を示すことができます。
名前や部署名を間違えると、失礼な印象を与える可能性があるため、インターン中のメールや名刺、資料などを再確認して正確に記載することが大切です。
インターンシップの選考では、多くの企業がエントリーシート(ES)を課しています。しかし、「どのように書けばいいのかわからない」と悩む学生も多いのではないでしょうか?エントリーシートは、インターンシップを行う企業が応募者の適性や意[…]
3.自分の名前を名乗り、感謝の言葉を述べる
最初に自分の大学名・学部・氏名を明記し、インターンに参加させてもらったことへのお礼を伝えましょう。
「◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。先日はインターンに参加させていただき、誠にありがとうございました。」のように丁寧な言葉遣いを心がけると好印象です。
4.学んだことや印象に残ったことを具体的に伝える
感謝の気持ちに加えて、インターンで学んだことや印象に残ったエピソードを具体的に伝えましょう。
「◯◯の業務体験を通じて、◯◯の重要性を実感しました」など、具体的な内容を盛り込むことで、真剣に取り組んだことが伝わります。
お礼メールに具体的なエピソードを添えることで相手にもインターン中の様子が思い出され、印象がより強まります。
就職活動でよく問われる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」で、長期インターン経験をアピールしたい人が多いと思います。この記事では、長期インターンの経験をガクチカとして伝える際のポイントや、企業に響くエピソードの具体例を紹介します[…]
5.今後の意欲と、改めて感謝の気持ちを文末で伝える
お礼メールの締めくくりには、インターンでの経験を今後にどう活かしたいかを述べ、あらためて感謝の気持ちを伝えましょう。
「今回の経験を今後の学びに活かし、さらに成長していきたいと考えております。貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。」のような表現が適切です。
6.氏名・大学名・連絡先を明記する
お礼メールに限らず、末尾には署名を入れることがビジネスマナーです。
「大学名・氏名・電話番号・メールアドレス」などの連絡先を明記しましょう。
以下のような署名のフォーマットを用意しておくと、今後の就活メールにも使いまわせて便利です。
――――――――――
〇〇大学〇〇学部〇〇学科
〇〇 〇〇(氏名)
Mail:〇〇〇〇@example.com
TEL:080-1234-5678
――――――――――
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
インターンシップ後のお礼メールを書く際のポイント
お礼メールを書くときは、形式や内容だけでなく、受け取る側の立場も意識することが大切です。
丁寧さと誠実さが伝わるメールは、インターン後の印象をさらに良いものにしてくれます。以下のポイントを押さえて、読みやすく心のこもったメールを目指しましょう。
・インターンでの経験をどう活かしたいのか伝える
・本文は長くなりすぎないようにする
インターンでの学びと感謝の気持ちを伝える
インターンで得た学びを具体的に書くことは、感謝の気持ちを裏付ける要素になります。
「〇〇の業務を体験する中で、△△の大切さを実感しました」というように、内容に具体性があると、企業側も学生の成長を実感しやすくなります。
単なるお礼にとどまらず、学びの共有までできると効果的です。
インターンでの経験をどう活かしたいのか伝える
インターンを通じて得た経験を、今後どのように自分の進路や学びに活かしていくのかをお礼メールで伝えることで、主体性と成長意欲をアピールできます。
「今回学んだ〇〇を、今後の就職活動や大学での研究に活かしていきたいと考えております」といった一文があるだけでも、前向きな印象につながります。
就職活動をしていると、企業から突然電話がかかってくることがあります。もし出られなかった場合、企業に折り返し電話をかけなければなりません。「メールで連絡すればいいのに」と思う人もいるかもしれませんが、電話にはその場で確認したり、すぐに返事をも[…]
本文は長くなりすぎないようにする
伝えたいことが多くても、お礼メールの本文が長くなりすぎると読む側に負担がかかります。
目安としては5〜7行程度で簡潔にまとめるとよいでしょう。
お礼として言いたいことは整理しつつ、要点を押さえてスッキリとした文章に仕上げることで、読みやすく印象に残るお礼メールになります。
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
インターン後にお礼メールを書くときの注意点
インターン後のお礼メールは好印象を与えるチャンスである一方、書き方や送るタイミングを間違えると逆効果になることもあります。
最低限押さえておきたい注意点を把握しておけば、安心してお礼メールを送ることができます。以下のポイントを参考に、失礼のない対応を心がけましょう。
・インターン終了後、翌日中に送る
・誤字脱字や宛先に注意する
・お礼メールが遅れてしまった・忘れてしまった場合は?
・就活用のメールアドレスを使う
送る時間に注意する
企業にメールを送るタイミングは、基本的に営業時間内(平日の9時〜18時頃)を目安にしましょう。
深夜や早朝にお礼メールを送ると、非常識な印象を与えてしまう可能性があります。やむを得ず営業時間外になる場合は、翌営業日の朝に予約送信するなど工夫するのがおすすめです。
インターン終了後、翌日中に送る
お礼メールはなるべく早く送ることが大切です。理想的には、インターン終了当日または翌日中には送信しましょう。
時間が経ってしまうと記憶も薄れ、感謝の意図も伝わりづらくなります。早めの対応は、礼儀正しさと行動力の両方をアピールできます。
就活や転職活動で面接を終えたあと、いつまで経っても結果が来ないと「もしかして落ちたのでは…?」と不安になりますよね。特に志望度が高い企業ほど、面接結果を待つ時間が長く感じてしまいます。しかし、面接結果が来ない理由はさまざまで、必ずし[…]
誤字脱字や宛先に注意する
送信前には必ず誤字脱字をチェックし、敬語の使い方や言い回しに不自然な部分がないかを確認しましょう。下書きをChatGPTに送り、正しい言葉遣いに直してもらうことも有効です。
また、宛先のメールアドレスや担当者名の間違いは大変失礼にあたります。できれば一度下書き保存して、時間をおいて見直すとミスを減らせます。
お礼メールが遅れてしまった・忘れてしまった場合は?
事情があって送るのが遅れてしまった場合も、何も送らないよりは丁寧な謝罪と共にメールを送る方が誠実です。
「ご連絡が遅くなり申し訳ございません」と一言添えたうえで、改めて感謝の気持ちを伝えましょう。誠実さが伝われば、マイナスの印象を最小限に抑えることができます。
就活用のメールアドレスを使う
お礼メールは就活の一環ですので、送信元のメールアドレスも重要です。
学生時代に使っていたフリーメールや、ニックネームが入ったアドレスではなく、名前が分かりやすく、ビジネスに適した就活用アドレスを用意しましょう。
まとめ
インターン後のお礼メールは、社会人としての基本的なマナーであり、自分の印象を左右する重要なコミュニケーション手段です。
たとえ1dayの短期インターンであっても、感謝の気持ちを丁寧に伝えることで、誠実さや意欲が相手に伝わります。
件名や宛名、学びの共有、今後の意欲表明など、ポイントを押さえた構成を意識することで、好印象を与えるメールが書けます。
また、送信のタイミングや誤字脱字、アドレスの選び方といった注意点にも気を配ることで、信頼を損なうことなく気持ちを届けることができます。
たった1通のメールでも、あなたの姿勢や人柄が伝わるもの。
就活本番に向けて、今からこうした基本を身につけておくことが、将来の大きな差につながります。