退職代行で辞めるのはクズ?退職代行がクズと言われる理由と利用する時のメリット

how-to-use-retirement-agency

近年、退職の手続きを代行してくれる「退職代行サービス」が注目を集めています。

自分で会社に退職を伝えずに辞められるため、精神的な負担を減らせるメリットがありますが、一方で「退職代行を使うなんて無責任」「突然辞められると迷惑」といった否定的な意見も少なくありません。

果たして、退職代行を使うのは本当に“クズ”な行為なのでしょうか?

本記事では、退職代行に対する批判の理由や、それでも利用すべきケースについて詳しく解説していきます。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

目次

退職代行を使うのはクズ? 本当にありえないのか

退職代行を利用する人に対して、「自分で退職を伝えられないなんて無責任」「職場に迷惑をかけるから最低」といった厳しい意見を持つ人がいます。特に、長年同じ職場で働いてきた人や、従来の「退職は自分で申し出るのが当たり前」という価値観を持つ人にとっては、退職代行というサービス自体が“ありえない”と感じるのかもしれません。

しかし、退職代行を利用する背景にはさまざまな事情があり、単純に「無責任」「甘え」と断じることはできません。
むしろ、退職代行を使うことには合理的な理由があり、それが最善の選択となるケースもあるのです。

退職のハードルが高い日本の労働環境

日本の労働環境では、従業員が退職を申し出る際に、精神的なプレッシャーを感じることが少なくありません。以下のような理由から、退職のハードルが高くなっているのです。

退職を言い出しづらい雰囲気

上司や同僚に対する「申し訳ない」という気持ちから、辞めたいと言い出せない。

「辞めるなんて根性がない」と責められる可能性がある。

人手不足の職場では、「辞めるなんて無責任だ」と引き留められることが多い。

強引な引き留めやパワハラのリスク

退職を伝えると、上司から「考え直せ」「今辞めるなんて無理」と強い引き留めを受けることがある。

「辞めるなら損害賠償を請求する」「後任が見つかるまで辞めさせない」と不当な要求をされるケースも。

退職を申し出た途端に、冷遇や嫌がらせを受けることがある。

ブラック企業では退職が困難なケースも

「退職届を受け取らない」「退職を認めない」と言われる。

有給休暇の消化を認めてもらえず、休めないまま退職日を迎える。

未払いの給与や残業代があり、泣き寝入りせざるを得ない状況になることがある。

このように、日本の職場では退職の意思を伝えた途端に厳しい対応をされることがあり、特にブラック企業ではスムーズに辞めることが難しいケースもあります。
そのため、退職代行を利用することで精神的な負担を減らし、確実に退職できるようにするのは合理的な選択肢なのです。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

The-difference-between-an-interview-and-a-meeting-2

退職代行を使うのは「逃げ」ではなく「正当な権利」

退職は、労働者が持つ正当な権利のひとつです。労働基準法では、退職の自由が認められており、従業員は会社に対して「辞めたい」と伝えれば、2週間後には退職できることが法律で定められています。

しかし、実際には「辞めさせてもらえない」「脅される」「精神的に追い詰められる」といった状況が発生することがあり、こうしたトラブルを回避するために退職代行を利用する人が増えています。

また、退職代行を使うことで、以下のようなメリットもあります。

・会社との直接のやり取りをせずに済むため、精神的な負担が大幅に減る。
・法律に則った手続きで、確実に退職できる。
・弁護士が関与する退職代行を利用すれば、未払いの給与や残業代の請求も可能。
・有給休暇の消化をスムーズに進めることができる。

こうした点を踏まえると、退職代行を使うのは「逃げ」ではなく、「自分の権利を守るための合理的な手段」と言えます。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

退職代行を使うことを「無責任」と言う人の心理

退職代行に否定的な意見を持つ人の多くは、「退職は自分で伝えるべきもの」という固定観念を持っています。これは、昔ながらの日本の労働文化が背景にあると言えるでしょう。

「苦労するのが当たり前」という価値観

「仕事が辛くても頑張るのが社会人の責任」と考える人が多い。
「自分も苦労したのだから、若い世代も同じように耐えるべき」という考え方。

「突然辞めると周りに迷惑がかかる」という意識

「急に辞められたら職場が回らない」という不安。
特に人手不足の職場では、一人が辞めると業務負担が増えてしまう。

「辞めるなら礼儀を尽くすべき」という思い

「最後くらい直接挨拶をするのがマナーでは?」と考える人もいる。
日本では円満退職を重視する文化があり、「辞めるときこそ誠意を見せるべき」と思われがち。

こうした意見には一定の理解もできますが、そもそも退職は個人の自由であり、誰かの許可を得る必要はないのです。
職場の状況よりも、自分の心身の健康や人生を優先することは決して「無責任」ではありません。

「退職代行=クズ」ではなく、自分のための選択肢

退職代行を使う理由は人それぞれであり、「クズだから」「無責任だから」という単純な理由ではありません。
むしろ、退職を伝えづらい職場環境や、辞めさせてもらえない状況を改善するための手段として、退職代行が求められているのです。

もちろん、退職の仕方によっては「もう少し円満に辞められたのでは?」と後悔することもあるかもしれません。
しかし、退職代行を使わなければ辞められないような環境で働き続けるほうが、はるかに大きな問題ではないでしょうか。

退職代行を使うことに罪悪感を覚える必要はありません。退職は個人の自由であり、自分の人生をより良いものにするための選択肢のひとつなのです。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

The-difference-between-an-interview-and-a-meeting-3

退職代行を使うのがクズではない理由

退職代行を利用することで、本人にとっても会社にとってもメリットがある場合があります。
退職を申し出ることに強いストレスを感じる人や、ブラック企業で辞めさせてもらえない人にとって、退職代行は合理的な選択肢になり得ます。
ここでは、退職代行を使うことが”クズ”とは言えない理由を詳しく解説します。

1. 仕事を無断で辞めるよりはマシだから

退職を考えているものの、上司に言い出せず、結果的に無断で出社しなくなってしまう「バックレ(無断退職)」という選択をしてしまう人もいます。
しかし、バックレは会社にとっても従業員本人にとっても、大きなデメリットがあります。

バックレのデメリット

会社側の混乱

ある日突然出社しなくなると、会社側は「事故や事件に巻き込まれたのでは?」と心配したり、業務が回らなくなったりします。
特に少人数の職場では、1人の離脱が大きな影響を及ぼすことも。

経歴に傷がつく可能性

バックレをすると、在籍期間の証明や退職証明書の発行が難しくなり、次の転職活動に支障をきたすことがあります。
また、業界によっては「あの人は前の会社を無断で辞めた」という噂が広まることも考えられます。

未払いの給与や退職金を受け取れない可能性

退職の正式な手続きをしないと、未払いの給与や退職金、有給休暇の消化などを請求しにくくなります。
ブラック企業でなくても、会社としては「自己都合で突然来なくなった人に支払う義務はない」と考えることもあり、権利を放棄することになりかねません。

これらのリスクを回避するためにも、退職代行を利用することは合理的な選択です。
退職代行を使えば、無断欠勤ではなく、正式な手続きを経て円満に退職することが可能となるため、バックレるよりもはるかに誠実な方法だと言えます。

2. 精神的な負担を減らせるから

退職を申し出ること自体が大きなストレスになるケースもあります。
特に、職場の環境が厳しい場合や、上司の態度が威圧的な場合、辞めると伝えるだけで精神的に追い詰められてしまう人も少なくありません。

退職を言い出しづらい理由

上司や同僚からの圧力

「辞めるなんて無責任だ」「今は人手不足だから考え直せ」などと引き留められる。

「次の仕事は決まっているのか?」「君が辞めたら他のメンバーに迷惑がかかるぞ」など、プレッシャーをかけられる。

辞めると言いづらい職場環境

上司が高圧的で、話を聞いてくれない。

過去に辞めた人が嫌がらせを受けたり、悪口を言われたりしていたのを見て、不安になる。

「退職=裏切り」と感じてしまう心理的負担

長く勤めた職場では、会社や同僚への罪悪感を抱いてしまう。

「もう少し頑張れるのでは?」と自分を責めてしまい、なかなか言い出せない。

こうした心理的なハードルがある場合、退職代行を利用することでスムーズに退職でき、精神的な負担を軽減できます。
無理にストレスを抱え込むよりも、適切な手段を使って円満に退職するほうが健全です。

3. 会社側に問題があるケースもあるから

退職代行を利用する人の中には、単に「退職を言い出しづらい」という理由だけではなく、会社側に問題があり、自分の力だけでは辞められないケースもあります。

ブラック企業の問題

退職を認めてくれない

「後任が見つかるまでは辞めさせない」と言われる。

「辞めたら損害賠償を請求する」「お前の代わりはいない」と脅される。

未払い給与や残業代がある

過去の給与や残業代が未払いになっているが、請求しても対応してくれない。

退職後の支払いに不安があるため、専門家が介入したほうがよい。

有給休暇の消化を拒否される

会社の規則では有給があるはずなのに、「辞めるやつに有給は認めない」と言われる。

「消化するなら欠勤扱いにする」と脅される。

退職代行を使うメリット

こうしたブラック企業の対応に対して、退職代行を利用すると、会社と直接やりとりせずに適切な手続きを進めることができるため、スムーズな退職が可能になります。特に、弁護士が関与する退職代行を利用すれば、未払いの給与や残業代の請求、有給休暇の取得なども法的にサポートしてもらうことができます。

ブラック企業で働いている場合、自力での退職が難しくなるケースが多いため、退職代行を使うことで、自分の正当な権利を守りながら辞めることができるのです。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

[With sample answers] What if you were asked about your hobbies in an interview? A smart way to promote yourself-6

退職代行を使うことが「クズ」と言われる理由

退職代行を利用することにはメリットがある一方で、「そんな辞め方はありえない」「社会人としての責任を果たしていない」という批判的な意見もあります。
なぜ退職代行を使うことが否定されるのでしょうか? ここでは、主な理由を詳しく解説します。

1. 突然辞めることで周りに迷惑がかかるから

退職代行を利用すると、多くの場合は即日退職または2週間後の退職となります。そのため、会社側が事前に準備する余裕がなく、業務の引き継ぎが不十分なまま退職となってしまうケースもあります。

特に問題になりやすいケース

少人数の職場や専門職

少人数で回している職場では、1人抜けるだけでも業務に大きな影響を与えることがあります。また、特殊なスキルを必要とする専門職(医療、IT、設計、法律関係など)の場合、急に辞められると業務の停滞が発生しやすくなります。

繁忙期の退職

飲食業や小売業、イベント業など、忙しい時期に人手が足りなくなると、残された従業員の負担が一気に増えてしまいます。

引き継ぎが必要な業務がある場合

重要なプロジェクトの担当者や、特定のクライアントとのやりとりをしている人が急に辞めると、業務の調整が難しくなります。

職場の反応

退職代行を使った後、会社や同僚がどのように受け止めるかは状況によります。

〈理解のある職場〉
「突然辞めるのは困るけど、本人が辛かったのなら仕方ない」と、比較的冷静に受け止めるケース。

〈理解のない職場〉
「無責任すぎる」「逃げた」と否定的に捉え、退職した人の悪口を言ったり、場合によっては転職先に悪評を伝えるケースも。

ただし、これは退職代行を使わなくても、急に辞めた場合には起こり得る問題です。
結局のところ、「迷惑をかけたくないから退職を我慢する」必要はないという点が重要です。

2. 退職の挨拶がないことで非常識だと感じる人がいるから

一般的に、退職する際には「今までお世話になりました」と挨拶をするのがマナーとされています。
しかし、退職代行を利用すると、会社と直接やりとりせずに辞めるため、感謝の言葉を伝えられないまま終わることになります。

退職の挨拶がないことで起こる問題

「いきなり消えた人」と思われる

退職代行を使ったことを知らない人からすると、「昨日まで普通に働いていたのに、突然いなくなった」と驚かれることもあります。

「感謝の気持ちがない」と思われる

退職をする際に感謝の言葉を伝えられないと、「辞めると決めたらもうどうでもいいのか」とネガティブに受け取られることがあります。

「人間関係を壊してまで辞めるのか?」と批判される

特に地方の小規模な会社や、業界内でのつながりが強い職場では、退職後もその会社の関係者と再び仕事をする可能性があります。
その際に「あの人は退職代行を使った」と噂されることも。

退職の挨拶をしたい場合の対策

退職代行を利用しても、「お世話になった人に挨拶したい」という場合は、以下の方法があります。

個人的に親しい同僚に連絡をする

会社全体に挨拶はできなくても、特にお世話になった人にだけ連絡をすることは可能です。

退職代行の業者にメッセージを託す

一部の退職代行サービスでは、退職の挨拶を会社に伝えてもらうことができます。「お世話になりました」と伝えてもらえば、多少は印象が和らぐかもしれません。

退職後に手紙やメールを送る

直接会わずとも、お世話になった上司や同僚に手紙やメールを送ることで、礼儀を示すことができます。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

melancholy

退職代行を使ったほうがよいケース

退職代行を利用すべきかどうかは、状況によって異なります。自分で退職の意思を伝えられる環境であれば、わざわざ代行サービスを使う必要はありません。
しかし、どうしても辞めづらい状況や、会社側の対応に問題がある場合には、退職代行を利用することでスムーズに退職できることもあります。

以下のようなケースでは、退職代行を使ったほうがスムーズに辞められるでしょう。

1. 会社がブラック企業で、退職を伝えても受け入れてもらえない場合

退職は労働者の権利ですが、ブラック企業では「辞める自由」が実質的に奪われていることがあります。例えば、退職を申し出ても次のような対応をされることがあります。

・「辞めるなんて認めない」と言われる。
・「人手不足だから今は無理だ」と引き止められる。
・「辞めたら損害賠償を請求するぞ」と脅される。
・「退職届を受け取らない」と会社側が意図的に無視する。

このような対応をされると、自分だけでは退職を進められず、精神的に追い詰められてしまうこともあります。退職代行を利用すれば、会社と直接やり取りせずに辞めることができるため、強引な引き留めや違法な対応を避けることができます。

2. 上司から強引な引き留めを受けていて、自分では辞めるのが難しい場合

会社自体はブラックではなくても、上司が強引に引き留めるケースもあります。

・「お前が辞めたら部署が回らなくなる」と感情的に責められる。
・「次の仕事も決まっていないのに、本当に辞めるのか?」と不安を煽られる。
・「今まで育ててきたのに、辞めるなんて裏切りだ」と圧力をかけられる。

こうした状況では、退職を伝えること自体がストレスになります。
退職代行を利用すれば、こうした面倒な引き留めや説得をスルーし、一切の交渉をせずに退職することが可能です。

3. 未払い給与や残業代を請求したいが、個人で交渉するのが難しい場合

会社が残業代を支払わず、「払わなくても問題ない」と開き直っている。
給与が未払いのまま退職しようとしているが、請求しても対応してもらえない。

このような状況では、退職代行(特に弁護士が関与するサービス)を利用することで、法的に給与や残業代を請求できます。
会社と直接交渉する必要がなくなるため、精神的な負担を軽減できます。

4. 有給休暇の消化を認めてもらえず、話し合いができない場合

本来、有給休暇は労働者の権利であり、会社は取得を拒否できません。しかし、実際には以下のようなトラブルが起こることがあります。

「辞める人間に有給を取る権利はない」と言われる。
「有給を取るなら欠勤扱いにする」と脅される。
有給を申請しても、上司が無視して受理しない。

こうした状況では、退職代行を利用することで、有給を確実に消化し、休んだまま退職日を迎えることができます。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

退職代行を使わないほうがよいケース

一方で、退職代行を使わずに自分で退職手続きを進めたほうがよいケースもあります。
退職代行を利用することで後悔してしまうケースや、費用的な負担が大きいケースなどが挙げられます。

1. 退職代行を使ったことを後悔しそうな場合

・「感情的に辞めてしまったけど、冷静に考えたら直接話せばよかった」と思う可能性がある。
・退職後に元同僚や上司と再び関わる機会があり、「もう少し円満に辞めればよかった」と後悔することがある。

もし、冷静になったときに「やっぱり自分で伝えればよかった」と思う可能性があるなら、まずは上司に相談することを考えたほうがよいでしょう。

2. 金銭的に余裕がない場合

退職代行サービスの費用は、一般的に3万円~5万円程度かかります。
弁護士が対応するサービスだと、5万円~10万円以上かかることもあります。

経済的に厳しい場合は、自分で退職手続きを進めたほうがよいでしょう。
また、労働基準監督署や無料の労働相談窓口を利用することで、退職手続きのアドバイスを受けられることもあります。

3. 地域のつながりが強いエリアに住んでいる場合

田舎や地域密着型の企業では、退職代行を利用するとすぐに噂が広まり、人間関係に影響が出ることがあります。

・「あの人は退職代行を使って辞めたらしい」と噂される。
・転職先で元の会社の関係者と再会し、気まずい思いをする。

こうしたリスクがある場合は、慎重に判断する必要があります。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

退職代行はクズ? 世間の意見は?

退職代行については、賛否両論があります。

賛成派の意見

「辞める自由があるのだから、どんな方法を使っても問題ない」

「精神的な負担を減らせるなら、利用するのは正しい選択」

「ブラック企業を辞めるための有効な手段」

反対派の意見

「社会人としての責任を果たしていない」

「同僚や会社に迷惑をかけるのは良くない」

「せめて退職の挨拶くらいはするべき」

退職代行を使うことが「クズ」と言われることもありますが、退職は個人の自由です。
大切なのは、自分が後悔しない選択をすることです。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

How to write an internship entry sheet-3.

まとめ|退職代行を使ってもクズではない!

退職代行を使うことに対しては、さまざまな意見がありますが、決して「クズ」な行為ではありません。

特に、ブラック企業で働いている場合や、退職を伝えることで強いストレスを感じる場合は、退職代行を利用するのは合理的な選択肢です。
ただし、費用面や社会的な影響も考慮し、自分にとって最適な方法を選ぶことが大切です。

自分の人生を大切にし、無理をせずに次のステップへ進むための手段として、退職代行を活用するのは決して”クズ”なことではないのです。

\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

しゃべりおの詳細はこちら
   
how-to-use-retirement-agency
最新情報をチェックしよう!