インターンシップの選考では、多くの企業がエントリーシート(ES)を課しています。
しかし、「どのように書けばいいのかわからない」と悩む学生も多いのではないでしょうか?
エントリーシートは、インターンシップを行う企業が応募者の適性や意欲を判断する重要な書類です。
内容が不十分だったり、伝え方を間違えたりすると、選考で落ちる原因になってしまいます。
この記事では、インターンシップのエントリーシートの重要性、書き方のポイント、エントリーシートの悪い例とその対策まで解説します!
「応募書類を作るのが面倒…」という方はしゃべりおサービスがおすすめです。⇒しゃべりおの詳細はこちら
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
インターンシップのエントリーシートが必要な理由
そもそも、インターンシップに参加するためにエントリーシートが必要な理由はどこにあるのでしょうか?
・応募者の本気度を確かめるため
・インターンシップのミスマッチを防ぐため
応募者の適性を判断するため
インターンシップは企業にとって、将来の採用候補となる学生と出会う貴重な機会です。そのため、エントリーシートを通じて事前に応募者の適性を確認する必要があります。
エントリーシートでは、学生がどのような考えを持ち、どのような経験をしてきたのかを知ることができます。特に、エントリーシートの志望動機や自己PRを通じて、企業の業務内容や理念に合った人物かどうかを見極めることができます。
単に学歴やスキルを見るだけでなく、思考力や価値観も評価して、インターンシップを行う企業は優秀な学生を効率よく迎え入れたいと考えています。
応募者の本気度を確かめるため
企業は限られた時間や場所の中でインターンシップを運営するため、できるだけ意欲の高い学生を受け入れたいと考えます。
エントリーシートを作成するには、企業のことを調べ、自分の経験と結びつけながら文章を書く必要があります。そのため、手間をかけて応募する学生は、インターンシップに対する本気度が高いと判断できます。
インターンシップを行う企業側は、応募者がどの程度自社に関心を持っているかを知ることで、インターンシップへの意欲が高い人を優先的に選ぼうとしているのです。
就職活動でよく問われる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」で、長期インターン経験をアピールしたい人が多いと思います。この記事では、長期インターンの経験をガクチカとして伝える際のポイントや、企業に響くエピソードの具体例を紹介します[…]
インターンシップのミスマッチを防ぐため
インターンシップを行う企業と学生の間でミスマッチが起こると、互いにとって不利益になります。
エントリーシートを通じて、学生がどのような目的でインターンシップに参加しようとしているのか、どのような業務に興味があるのかを把握することで、企業は優秀な学生を選びたいのです。
これにより、学生にとっても満足度の高いインターンシップとなり、より充実した経験を得ることができます。
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
インターンシップに落ちると本選考に不利?
インターンシップに落ちたからといって、本選考に必ずしも不利になるわけではありません。企業によってはインターンシップの参加者を優遇する場合もありますが、インターンシップに参加していなくても本選考で十分に挽回することは可能です。
インターンシップの選考と本選考は別の基準で評価される
インターンシップは短期間の業務体験を目的としているため、企業は即戦力やインターンシップに適した能力を重視することがあります。一方、本選考ではポテンシャルや長期的な成長の可能性を重視するため、評価基準が異なります。
そのため、インターンシップで落ちても本選考でしっかり準備すれば、十分に内定を獲得することができます。
インターンシップ参加者が必ずしも有利とは限らない
企業によってはインターンシップ参加者を優遇し、早期選考のチャンスを与えることがあります。しかし、インターンシップ参加者がそのまま全員内定をもらえるわけではなく、本選考では改めて厳しく評価されることもあります。
むしろ、インターンシップでの評価が悪かった場合、本選考で不利になるケースもあるため、インターンシップに参加していないからといって必ずしも不利とは言えません。
就活を目前に控えている、または現在進行中の皆さんの中には、「自分だけがこんなに不安を感じているのでは?」と悩んでいる方もいるかもしれません。ですが、実際には、多くの人が同じような不安を抱えているのは自然なこと。今回は、就活で[…]
本選考に向けて対策を強化できる
インターンシップに落ちた経験は、本選考の準備を進めるうえで貴重な学びになります。エントリーシートの書き方や面接での受け答えを見直し、改善点を把握することで、本選考に向けた対策をより効果的に行うことができます。
実際に、インターンシップには落ちたものの、本選考で内定を獲得する人も多くいます。
まずはインターンシップに応募して、経験を積むことが大切です。
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
インターンシップエントリーシートの事前準備
エントリーシート(ES)は、インターンシップを行う企業に自分をアピールする大切な書類です。
適当に書くのではなく、エントリーシートを事前にしっかり準備することで、説得力のある内容に仕上げておきましょう。
② 自己分析をする
③ エントリーシートの設問を事前に確認する
④ 過去のエントリーシートを参考にする
【エントリーシートの事前準備】① 企業研究をする
インターンシップのエントリーシートでは、企業の特徴や業務内容を理解したうえで、自分の志望動機を明確に伝えることが重要です。企業研究をすることで、どのような人材が求められているのかを把握し、それに合わせたアピールができるようになります。
・インターンシップを行う企業の事業内容を調べる(公式サイトやニュースをチェック)
・企業の業界内での立ち位置を知る(競合他社と比較する)
・求める人物像を確認する(採用ページや過去の採用情報を見る)
これらを把握することで、「なぜこの企業のインターンシップに参加したいのか」を具体的に説明できるようになります。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください!
就職活動は、自分にぴったりの仕事を見つけ、未来の可能性を切り開く大切な過程です。そのために欠かせないのが「企業研究」です。企業研究はただ情報を集めるだけでなく、自分がその企業でどんな役[…]
【エントリーシートの事前準備】② 自己分析をする
インターンシップのエントリーシートでは、自分の強みや経験を活かして企業に貢献できることをアピールする必要があります。そのために、まずは自己分析を行い、自分の特徴を明確にしましょう。
・これまでの経験を振り返る(学業、アルバイト、部活動、サークルなど)
・自分の強みや価値観を整理する(友人や家族に聞くのも有効)
・企業が求める能力と自分の特長を結びつける
自己分析はマインドマップを作りながら進めるのがおすすめです。以下の記事を参考にして、作成してみましょう!
就職活動において、自己分析は自分を知り、企業にアピールするための重要なステップ。その自己分析を効率的かつ深く進めるために、マインドマップは欠かせないツールです。テーマを設定し、マインドマップを作成することで、情報を視覚的に整[…]
【エントリーシートの事前準備】③ エントリーシートの設問を事前に確認する
インターンシップを行う企業ごとにエントリーシートの設問は異なりますが、よく出る質問には共通点があります。あらかじめ質問を想定し、どのように答えるかを考えておくとスムーズに書くことができます。
・志望動機:「なぜこのインターンシップに応募したのか?」
・自己PR:「自分の強みやスキルをどう活かせるか?」
・学生時代に力を入れたこと:「どんな経験をし、何を学んだか?」
エントリーシートは具体的なエピソードを交えて書くことが重要です。自己分析と企業研究を進めて、具体的なエピソードを思い浮かべてみましょう。
【エントリーシートの事前準備】④ 過去のエントリーシートを参考にする
インターネットや就活サイトには、過去のエントリーシートの例が掲載されていることがあります。
特に、志望する企業のインターンシップに合格した人のエントリーシートを見ると、どのようなポイントが評価されるのかが分かります。
ただし、エントリーシートを丸写しするのではなく、自分の経験に合う形でアレンジすることが大切です。
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
【インターンシップエントリーシートの書き方】成功のコツ!
インターンシップのエントリーシート(ES)では、自分の強みや意欲を的確に伝えることが大切です。
そのためには、わかりやすく論理的な文章を書く必要があります。
ここでは、エントリーシート全体に共通した書くコツを紹介します!
② 体験談を添える
③ 再度、最後に結論を書く
① 結論から書く
最初に結論を書くことで、インターンシップ選考の担当者が一目で「何を伝えたいのか」を理解できます。
インターンシップでエントリーシートなどで選考をする企業は多くの応募があるため、流し読みされる可能性が十分にあります。
最初に要点を伝えて、読む側に興味をもたせましょう。
「私の強みは、チームの目標達成のために主体的に行動する力です。」
このように、最初に結論を明確に示すことで、読み手に強い印象を与えることができます。
② 体験談を添える
結論だけでは説得力が弱くなるため、自分の経験を具体的にエントリーシートに書きましょう。
「大学のサークル活動で、チームのパフォーマンスを向上させるために○○を行いました。
メンバーの意見を取り入れながら目標を設定し、チームが一丸となるように働きかけました。その結果、前年よりも大きな成果を上げることができました。」
このように、「いつ・どこで・何をして・どうなったか」 を明確にすることで、インターンシップ選考の担当者に自分の強みが伝わりやすくなります。
「ガクチカがない!」と悩む就活生は少なくありません。しかし、企業が評価するのはリーダー経験や留学など特別な経験だけではなく、その過程での工夫や努力です。アルバイトや趣味、日常の中にも、ガクチカとして活用できるヒントが隠れてい[…]
③ 再度、最後に結論を書く
最後にもう一度結論をエントリーシートに書くことで、文章全体の印象を強めることができます。特に、「その強みを企業のインターンシップでどう活かすか」を述べると、企業側に「この人を採用したい」と思わせることができます。
「この経験を活かし、貴社のインターンシップではチームの成功のために主体的に行動し、成果を出すことに貢献したいと考えています。」
このように、「だからこそ、私は貴社のインターンシップで活躍できます」 と締めくくることで、説得力が増します。
【インターンシップエントリーシートの書き方】基本情報と学歴
インターンシップ選考の際のエントリーシート(ES)では、まず基本情報と学歴を正確に記入することが求められます。
ここでは、基本情報と学歴の書き方について、例文とともにポイントを紹介します。
② 学歴の書き方
③ 「研究内容」「成績」
① 基本情報の書き方
エントリーシートの冒頭では、氏名や連絡先などの基本情報を記入します。ミスがあると、インターンシップ選考結果の連絡が届かない可能性もあるため、正確に記入しましょう。
氏名:山田 太郎(やまだ たろう)
生年月日:2002年4月15日(満22歳)
住所:東京都渋谷区〇〇1-2-3 ○○マンション101号室
電話番号:090-1234-5678
メールアドレス:taro.yamada@example.com
・正式な氏名をフルネームで記入し、ふりがな(またはフリガナ)が求められている場合は忘れずに書く。
・生年月日は西暦・和暦どちらで書くべきかを企業の指定に合わせる。
・電話番号やメールアドレスに誤りがないか確認し、普段使っているものを記載する。
・メールアドレスはビジネス向けのものを使用(学校のアドレスやフリーアドレスを推奨)。
大学生活とは、人生の中でも特別な時間です。自由に使える時間が多く、興味のあることに挑戦できる環境が整っている一方で、「何をすればいいのかわからない」「無駄に過ごしてしまいそう」と不安を抱く人も少なくありません。「大学生のうちにやるべ[…]
② 学歴の書き方
エントリーシートに書く学歴は、中学校卒業から記入するのが基本です。
2018年3月 〇〇市立△△中学校 卒業
2021年3月 □□県立◇◇高等学校 卒業
2021年4月 ○○大学 経済学部 経済学科 入学
2025年3月 ○○大学 経済学部 経済学科 卒業見込み
・学歴は中学校卒業から順に記入し、高校・大学の順で書く。
・学校名は正式名称を使用し、省略しない(「〇〇高」ではなく「〇〇県立〇〇高等学校」)。
・入学・卒業の年月を正しく記入する。
・「卒業見込み」を忘れずに記載(在学中の場合)。
③ 「研究内容」「成績」
インターンシップを行う企業によっては、学歴の欄に研究内容や成績(GPA)を記入することを求める場合もあります。その場合は、簡潔かつ具体的に記入しましょう。
「日本の金融政策と経済成長の関係についての研究」
ゼミ活動の一環で、日本銀行の金融政策が経済に与える影響について分析。過去20年のデータを用いて、金融政策がGDPやインフレ率に及ぼす影響を統計的に検証した。
GPA:3.5 / 4.0(学内評価基準に基づく)
・研究内容は簡潔にまとめ、専門用語を使いすぎないように注意する。
・GPAを記載する場合は、大学の基準に沿った表記を確認する。
・成績を求められていない場合は、無理に記入する必要はない。
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

【良い例・悪い例を解説】エントリーシートに書く志望動機
インターンシップのエントリーシート(ES)で最も重要な項目の一つが「志望動機」です。企業は、応募者がなぜ自社のインターンシップに参加したいのか、本気度や適性を見極めるために、志望動機を重視します。ここでは、エントリーシートに書く志望動機の書き方のポイントと、具体的な例文を紹介します。
【良い例・悪い例を解説】志望動機の書き方(基本構成)
2.具体的な理由(企業の特徴や業務内容と、自分の経験・スキルの関連性)
3.インターンシップでの目標(参加後にどのように成長したいか)
「私は、貴社のインターンシップを通じて、実践的なマーケティングの知識を学びたいと考えています。大学では経営学を専攻し、マーケティング戦略について学びましたが、実際のビジネスの現場でどのように活用されるのかを深く理解する機会がありませんでした。
特に、貴社はデジタルマーケティングに強みを持ち、最新のデータ分析を活用した広告運用に取り組んでいる点に魅力を感じています。インターンシップでは、貴社の業務を通じて市場分析や広告運用の実務を学び、自らのスキルを高めたいと考えています。」
近年、AIを活用して志望動機を作成し、就活に取り組む大学生が増えています。AIを使えば、短時間で論理的に整理された志望動機を作成できるため、大学生活と並行して効率的に就活を進めることが可能です。しかし、AIが作成した文章をそのまま使[…]
【良い例・悪い例を解説】志望動機の書き方のポイント
ポイント②:「自分の経験」と関連づける
ポイント③:「インターンシップで何をしたいか」を明確にする
企業は、志望動機の内容から「本当に自社に興味があるのか?」を見ています。業界全体に共通する内容ではなく、その企業独自の強みや特徴を具体的に挙げることが重要です。
悪い例:「私はマーケティングに興味があるため、このインターンシップに応募しました。」
良い例:「貴社はSNSマーケティングに強みを持ち、多くの企業のプロモーションを成功に導いています。そのノウハウを学びたく、貴社のインターンシップに応募しました。」
単に「学びたい」「成長したい」だけでは説得力が弱いため、自分の過去の経験やスキルと関連付けることが大切です。
悪い例:「プログラミングを学びたいので、インターンシップに参加したいです。」
良い例:「大学の授業でPythonを学び、個人で簡単なWebアプリを作成しました。しかし、チームでの開発経験がないため、貴社のインターンシップを通じて実務に必要なスキルを学びたいと考えています。」
企業は「この学生がインターンシップでどのように貢献し、どのように成長するか」を重視します。具体的な目標を示すことで、企業に「意欲のある学生だ」と思ってもらえます。
悪い例:「インターンシップを通じて成長したいです。」
良い例:「貴社のデジタルマーケティング業務に携わり、広告の効果分析やデータ活用について学びたいと考えています。また、実際のプロジェクトに関わることで、マーケティングの実務感覚を身につけたいです。」
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

【良い例・悪い例を解説】エントリーシートに書く自己PR
エントリーシートに自己PRを書く際は、論理的で分かりやすい構成を意識すると、魅力的な文章になります。以下の流れを意識して書きましょう。
2.具体的なエピソード(強みを発揮した経験を説明)
3.インターンシップでの活かし方(強みを企業でどう活かせるか)
「私の強みは、チームの目標達成のために主体的に行動できることです。大学のゼミ活動では、チームリーダーとしてプロジェクトを成功に導きました。ゼミでは新しいビジネスモデルの提案を行う課題があり、メンバーの意見をまとめながら役割分担を明確にしました。その結果、プレゼンテーションでは高評価を得ることができました。
この経験を活かし、貴社のインターンシップでもチームワークを大切にしながら業務に貢献したいと考えています。」
一次面接は、志望動機や自己PRなど基本的な内容が中心ですが、この段階で落ちると「やばい」と感じる人も多いでしょう。実際、一次面接は企業が応募者の適性や相性を見極める場であり、準備不足や対応の甘さが直接結果に影響します。この記[…]
【良い例・悪い例を解説】自己PRの書き方のポイント
ポイント②:「エピソード」で裏付ける
ポイント③:「インターンシップでの活かし方」を明確にする
自己PRでよくある失敗は、「強みが抽象的すぎる」ことです。企業の担当者は多くのエントリーシートを読むため、印象に残るように具体的に書くことが大切です。
悪い例:「私は努力家です。」
良い例:「私は、目標達成のために粘り強く努力できる力があります。」
強みを述べるだけでは説得力に欠けるため、具体的なエピソードを交えましょう。
「いつ・どこで・何をして・どのような結果になったか」を意識して書くと、伝わりやすくなります。
悪い例:「私はリーダーシップがあります。」
良い例:「私はゼミ活動でリーダーを務め、メンバーの意見をまとめながらプロジェクトを進めました。」
自己PRは、企業にとって「この学生を採用するメリットがあるか?」を判断する材料になります。そのため、最後に「この強みをインターンシップでどう活かすか」を述べると、評価が上がりやすくなります。
悪い例:「この経験を活かして、成長したいです。」
良い例:「この経験を活かし、インターンシップではチームの一員として積極的に意見を出し、業務に貢献したいと考えています。」
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

【良い例・悪い例を解説】エントリーシートに書くガクチカ
インターンシップのエントリーシート(ES)では、「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」がよく問われます。企業は、この質問を通じて「どのような考え方や行動をする人なのか」「課題にどう向き合うのか」を見極めています。ここでは、ガクチカの書き方、例文、ポイントを詳しく解説します。
【良い例・悪い例を解説】ガクチカの書き方(基本構成)
2.具体的なエピソード(取り組んだ背景・課題・工夫したこと)
3.結果(どのような成果を得たか)
4.学び・インターンシップでの活かし方
「私は、カフェのアルバイトで売上向上に貢献しました。勤務する店舗では、平日の売上が低迷しており、常連客を増やすことが課題でした。そこで、私はお客様とのコミュニケーションを増やし、メニューのおすすめを積極的に行いました。
さらに、SNSを活用して新商品の情報を発信する施策を提案しました。その結果、1カ月で平日の売上が20%向上し、常連客も増加しました。この経験から、課題解決のために主体的に行動することの大切さを学びました。貴社のインターンシップでも、この姿勢を活かし、積極的に業務に貢献したいと考えています。」
こんにちは。都内の大学に通いながら長期インターンをしている大学4年生です。今回、大学生の長期インターンのリアルを知ってもらおうと思いこの記事を書きました。「長期インターンって実際どうなの?」「やる意味あるの?[…]
【良い例・悪い例を解説】ガクチカの書き方のポイント
ポイント②:「具体的なエピソード」で説得力を高める
ポイント③:「成果」を数値で示す
ポイント④:「インターンでの活かし方」を明確にする
企業の担当者は多くのエントリーシートを読むため、最初に「どんなことに力を入れたのか」を明確に伝えることが重要です。
悪い例:「大学生活で私は多くの経験をしました。その中でも特に印象に残っているのは、ゼミ活動です。」
良い例:「私は、ゼミ活動でデータ分析のスキルを磨きました。」
「どのような課題があり、どんな行動をしたのか」を具体的に述べることで、強みが伝わりやすくなります。
悪い例:「私は、サークル活動で努力しました。」
良い例:「私は、テニスサークルの新歓活動のリーダーを務め、新入生の入会者数を前年の1.5倍に増やしました。」
企業は「結果を出せる人材かどうか」を見極めるため、成果を数値で示すと説得力が増します。
悪い例:「アルバイトで売上を伸ばしました。」
良い例:「アルバイトで売上を20%向上させました。」
最後に、「この経験を活かして、貴社のインターンシップでどう貢献したいか」を書くと、企業にとってのメリットが伝わります。
悪い例:「この経験を活かして、成長したいです。」
良い例:「この経験を活かし、貴社のインターンシップでは積極的に課題解決に取り組みたいと考えています。」
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//

インターンシップ選考に落ちるエントリーシートの特徴!
インターンシップの選考では、エントリーシート(ES)の内容が合否を大きく左右します。しかし、多くの学生が「なぜ落ちたのかわからない」と悩むことがあります。実は、落ちるエントリーシートにはいくつか共通の特徴があります。ここでは、落ちるエントリーシートの特徴と、それを改善するための対策を解説します。
・エピソードが具体性に欠ける
・文章がわかりにくい
・誤字・脱字・フォーマットミスが多い
【エントリーシートの悪い例】志望動機が抽象的すぎる
このような文章では、「なぜその企業なのか」が伝わりません。企業は、自社に対する関心の深さを重視するため、他社にも当てはまるような志望動機では評価が低くなります。
企業の事業内容や強みを具体的に調べる(企業HP・ニュース・インターンシップ募集要項などを活用)
「なぜこの企業なのか」を明確にする(例:「貴社の○○の取り組みに共感し、○○を学びたいと考えました。」)
「自分の経験」と関連づける(例:「大学のゼミで○○を学び、それを貴社の○○の業務で活かしたいと考えています。」)
「私は、デジタルマーケティングに興味があり、特に貴社のSNS広告戦略に魅力を感じています。
大学ではマーケティングを専攻し、SNS広告の分析を行った経験があります。
貴社のインターンシップでは、データを活用したマーケティング施策を学び、自分の知識を実践的に深めたいと考えています。」
【エントリーシートの悪い例】エピソードが具体性に欠ける
このような文章では、「どんな場面で?」「どう行動したのか?」「どんな成果を得たのか?」がわかりません。企業は、あなたがどんな行動を取れる人なのかを知りたいので、エピソードを具体的に書く必要があります。
STAR法(Situation=状況、Task=課題、Action=行動、Result=結果)を意識する
数字や具体的な成果を入れる(例:「新歓活動の企画を担当し、入会者を30%増加させた」)
自分の役割や工夫した点を明確にする
「私は、サークル活動で新歓活動の責任者を務めました。
前年の新歓では参加者が少なく、入会者数が減少していたため、SNSを活用した広報戦略を立案しました。
その結果、参加者数が前年比1.5倍に増加し、新入会員の数も30%増加しました。この経験を通じて、課題解決のために主体的に行動する力を身につけました。」
「他己分析」とは、就職活動や自己成長のために、他者の視点を活用して自分をより深く理解するための方法です。自分だけで行う「自己分析」とは違い、家族や友人、同僚などの意見を取り入れることで、客観的な自分の姿が見えてきます。他己分[…]
【エントリーシートの悪い例】文章がわかりにくい
「私はアルバイトをしていて、その経験がとても貴重でした。お客様対応をする中で、コミュニケーションの大切さを学びました。だからこそ、貴社のインターンシップでは、お客様との関わりを深めたいと思っています。」
このような文章は、主張がバラバラで論理性に欠けます。企業の担当者は、多くのESを短時間で読まなければならないため、論理的でわかりやすい文章で書くことが重要です。
「結論→理由→具体例→結論」の流れを意識する
接続詞(「なぜなら」「そのため」「したがって」など)を適切に使い、文章の流れを整える
短く簡潔に書き、冗長な表現を避ける
「私は、飲食店のアルバイトで接客スキルを磨きました。
特に、お客様一人ひとりに合った対応を意識し、常連のお客様を増やすことに成功しました。その結果、店長から接客リーダーに任命され、新人教育も担当するようになりました。
この経験を活かし、貴社のインターンシップでは、お客様との関係構築を学び、より良いサービスの提供に貢献したいと考えています。」
【エントリーシートの悪い例】誤字・脱字・フォーマットミスが多い
誤字・脱字があると、「細かい部分まで注意を払えない人」と評価され、印象が悪くなります。また、フォーマットの乱れ(句読点の位置、改行の不統一など)も、読みやすさに影響を与えます。
・書いたESを必ず見直す(最低2回)
・第三者にチェックしてもらう(友人・キャリアセンターなど)
・パソコンの校正機能を活用する
☑ 誤字・脱字がないか
☑ 文法のミスがないか
☑ 改行やフォーマットが統一されているか
☑ 企業名・担当者名を間違えていないか
まとめ
インターンシップのエントリーシートは、ただ形式的に書くだけではなく、企業に対して自分の強みや意欲をしっかり伝えることが大切です。
そのためには、企業研究や自己分析をしっかり行い、論理的で分かりやすい文章を意識することが重要になります。
適切な準備と対策をすれば、選考突破の可能性は確実に高まります。
インターンシップの経験は、今後の就職活動にも大いに役立ちます。
今回紹介したポイントを活用し、ぜひ企業に「この学生に会ってみたい!」と思わせるエントリーシートを作成してください!
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//