飲み会に誘われることは多いですが、毎回参加できるとは限りません。予定があったり、体調が優れなかったり、単純に「今日は家でゆっくりしたいな…」と思うこともありますよね。
しかし、ただ「行けません」と断るのは味気ないし、何となく申し訳ない気持ちになることも。
そこでおすすめなのが、相手が思わずクスッと笑ってしまう“面白い断り方”です!
これを使えば、気まずい空気にならず、むしろ「また誘うよ!」と思ってもらえるかも!?今回は、実際に使える&ウケる飲み会の断り方をご紹介します!
- 1 ビジネス向けの飲み会の誘いの断り方 6選
- 2 当日の飲み会の誘いの断り方 6選
- 3 面白い飲み会の断り方・実践編 10選
- 3.1 【面白い飲み会の断り方①】 ドラマチックに断る
- 3.2 【面白い飲み会の断り方②】 漫画・アニメ風に断る
- 3.3 【面白い飲み会の断り方③】ビジネス用語をフル活用して断る
- 3.4 【面白い飲み会の断り方④】ちょっと謎めいて断る
- 3.5 【面白い飲み会の断り方⑤】 健康を理由にしつつ笑わせる
- 3.6 【面白い飲み会の断り方⑥】家族を理由にするが、ちょっと変な感じにする
- 3.7 【面白い飲み会の断り方⑦】伝説の生き物風に断る
- 3.8 【面白い飲み会の断り方⑧】 不運すぎる理由をつけて断る
- 3.9 【面白い飲み会の断り方⑨】未来人っぽく断る
- 3.10 【面白い飲み会の断り方⑩】大袈裟すぎる自己管理を理由にする
- 4 面白く飲み会を断るときのポイントと注意点
- 5 飲み会は楽しく断って、気まずさゼロに!
ビジネス向けの飲み会の誘いの断り方 6選
ビジネスシーンでは、飲み会の断り方ひとつで印象が大きく変わります。ただ「行けません」と伝えるのではなく、丁寧さを意識しつつ、相手との関係を良好に保つことが大切です。以下に、角が立たず、印象の良い断り方を6つご紹介します。
【ビジネス向け飲み会の断り方①】仕事を理由にする
「申し訳ありません。本日は業務が立て込んでおり、参加が難しいです。またの機会にぜひご一緒させてください。」
▶ 上司や取引先にも使える、最もオーソドックスな断り方です。「またの機会に」を加えることで、今後の関係も円滑に保てます。
【ビジネス向け飲み会の断り方②】体調を理由にする
「申し訳ありません。少し体調が優れないため、本日は控えさせていただきます。また次の機会がありましたら、ぜひ参加させてください。」
▶ 「体調不良」は相手も無理に引き止めづらい理由ですが、あまり頻繁に使うと信憑性がなくなるため、連続で使うのは避けましょう。
【ビジネス向け飲み会の断り方③】事前の予定を理由にする
「お誘いありがとうございます。あいにく以前から予定が入っており、今回は参加が難しいです。また機会がございましたら、ぜひお声がけください。」
▶ 事前に決まっていた予定を理由にすることで、やむを得ない事情であることを強調できます。「また機会があれば」という言葉を添えて印象を和らげるのがポイントです。
【ビジネス向け飲み会の断り方④】家庭の事情を理由にする
「お誘いいただきありがとうございます。本日は家族の用事があり、参加が難しいです。次回はぜひご一緒させてください。」
▶ 家庭の事情は突っ込まれにくく、特に既婚者や子どもがいる場合は納得してもらいやすい理由です。ただし、独身の場合は「何かあるの?」と詮索されることもあるので、適度に使いましょう。
【ビジネス向け飲み会の断り方⑤】健康・自己管理を理由にする
「ありがとうございます。ただ、最近健康管理を意識しており、アルコールを控えているため、今回は遠慮させていただきます。次回はぜひランチなどでご一緒できればと思います。」
▶ 「健康管理」は意識が高い印象を与え、前向きな理由として受け止められます。飲み会の代わりにランチなど別の機会を提案すると、関係性を保ちやすくなります。
【ビジネス向け飲み会の断り方⑥】仕事への影響を考慮する
「ありがとうございます。明日早朝に大事な業務があるため、本日は控えさせていただきます。また、タイミングが合いましたらぜひご一緒させてください。」
▶ 「翌日の業務に備える」という理由は、仕事熱心な印象を与えやすく、特に責任のあるポジションにいる人にとっては納得されやすい断り方です。
大人になると、人付き合いに「飲み会」は付きものです。飲み会を好きな人はどれくらいいるでしょうか?飲み会が大好きな人はもちろん、苦手な人もいると思います。この記事では、飲み会の断り方のコツを紹介していきますが、飲み会を一概に否定し[…]
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
当日の飲み会の誘いの断り方 6選
急に飲み会に誘われたとき、すでに予定があったり、単純に気分が乗らなかったりすることもあります。しかし、突然の誘いを断るときは、「急な誘いにもかかわらず申し訳ない」という気持ちを伝えることが大切です。ここでは、角が立たずスマートに断れる方法を6つ紹介します。
【当日の飲み会の断り方①】 仕事を理由にする
「お誘いありがとうございます。申し訳ありませんが、まだ仕事が残っており、本日は難しそうです。次回はぜひご一緒させてください。」
▶ 当日の仕事を理由にすれば、相手も納得しやすく、角が立ちません。特に職場の飲み会なら、業務を理由にするのは効果的です。
【当日の飲み会の断り方②】すでに予定があることを伝える
「お誘いありがとうございます。ただ、今日はすでに別の予定があり、参加が難しいです。次回があれば、ぜひ声をかけてください。」
▶ 「事前に予定が入っていた」と伝えれば、相手も無理に引き止めづらくなります。「どんな予定?」と聞かれることを避けるために、あえて詳細を言わないのもポイントです。
【当日の飲み会の断り方③】 体調を理由にする
「すみません。今日は少し体調が優れないので、家で休ませてもらいます。また元気なときにご一緒できればと思います。」
▶ 体調を理由にすると、「無理に誘って悪かった」と思ってもらえるため、しつこく誘われる心配が少なくなります。ただし、頻繁に使うと信憑性がなくなるため注意しましょう。
【当日の飲み会の断り方④】家庭の事情を理由にする
「お誘いありがとうございます。ただ、今日は家族と過ごす予定があり、今回は失礼させていただきます。また次回、ご一緒できればと思います。」
▶ 「家族との時間」と伝えると、深く詮索されにくく、無理に誘われることも少なくなります。特に既婚者の場合は、自然な理由として受け入れられやすいです。
【当日の飲み会の断り方⑤】金銭的な理由をやんわり伝える
「お誘いありがとうございます。今月はちょっと出費が多かったので、今日は控えておきます。また次回、ぜひ誘ってください。」
▶ 「金欠」は誰にでも起こることなので、共感を得やすい理由です。「次回はぜひ」と添えれば、印象を悪くせずに断ることができます。ただし、何度も使うと「ケチな人」と思われる可能性があるので注意。
【当日の飲み会の断り方⑥】シンプルに「また次回」と伝える
「お誘いありがとうございます。今日は都合が合わないので、また次回ぜひお願いします。」
▶ あえて詳しい理由を言わず、「今日は都合が合わない」とシンプルに伝えることで、深く追求されることを避けられます。あまり説明をしたくないときに便利な方法です。
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
面白い飲み会の断り方・実践編 10選
【面白い飲み会の断り方①】 ドラマチックに断る
映画や小説のワンシーンのように語ると、相手も「何それ!?」とツッコミたくなるはず。
「すみません、今日の夜は祖先の霊が夢枕に立ったので、家で静かに手を合わせます。」
相手が「えっ、大丈夫?」と心配してくれたら、「いや、ただの直感です。」と返せば完璧。
【面白い飲み会の断り方②】 漫画・アニメ風に断る
アニメや少年漫画のセリフっぽく言えば、オタク仲間には特にウケるかも。
「申し訳ない…今夜は修行があるので、また強くなって帰ってきます…!」
「どんな修行?」と聞かれたら、「己との対話です…」と遠くを見つめながら答えましょう。
【面白い飲み会の断り方③】ビジネス用語をフル活用して断る
仕事が忙しい雰囲気を醸し出しつつ、ちょっとふざけた言い回しにすると、一瞬「え?」となりつつも笑ってもらえます。
「本日はプライベート案件のタスク過多により、リソースの確保が困難です。またの機会にアジェンダを調整させていただければ幸いです。」
「何言ってんの?」とツッコミをもらえたら勝ち。
【面白い飲み会の断り方④】ちょっと謎めいて断る
わざと意味深なことを言って、相手を「???」状態にさせるのもアリ。
「すみません、今夜は“選ばれし者”だけが参加できる秘密の儀式があるので…。」
「え、それって何!?」と食いついてきたら、「言えないんだ…」と小さく微笑みましょう。
【面白い飲み会の断り方⑤】 健康を理由にしつつ笑わせる
体調を理由にするのは定番ですが、そこにちょっとしたユーモアを加えると印象が変わります。
「昨日、医者に『今後1週間はアルコール禁止』と言われたので、泣く泣くお断りします。」
「なんだよ、それ(笑)」と笑いながら許してもらえるかもしれません。
【面白い飲み会の断り方⑥】家族を理由にするが、ちょっと変な感じにする
リアルな理由っぽいけれど、何かがおかしいと気づかれると笑いが生まれます。
「すみません、今夜は姉の結婚記念日なので、家族でお祝いします。」
「え、姉の結婚記念日って普通、姉夫婦が祝うもんじゃないの?」と気づかれたら、「そう思うよね…?」としみじみ言いましょう。
【面白い飲み会の断り方⑦】伝説の生き物風に断る
神秘的な存在になりきることで、相手を「え?」と困惑させられます。
「申し訳ない。私は今夜、満月の光を浴びなければならない宿命なのです。」
「いや、何それ?」と聞かれたら、「すまない…詳しくは話せない…」とつぶやくのがポイント。
【面白い飲み会の断り方⑧】 不運すぎる理由をつけて断る
ありえないほど運が悪い感じを演出すると、笑いを誘えます。
「ごめん、今日は厄日らしく、朝から靴紐が切れて、財布を忘れ、コンビニで買ったコーヒーをこぼし、上司に怒られ、電車で隣の人に寝られたので、大人しく家にいます。」
「そんな日ある!?」と驚かれたら、「あるんだよ…」と遠くを見つめましょう。
【面白い飲み会の断り方⑨】未来人っぽく断る
SF映画のような世界観を持ち出すことで、相手を困惑させます。
「すみません、私は今夜、過去を修正するために動かなければならないので、参加できません。」
「え、何それ?」と聞かれたら、「詳しく話すと歴史が変わるので…」と小声で答えましょう。
【面白い飲み会の断り方⑩】大袈裟すぎる自己管理を理由にする
健康管理を理由にするのは普通ですが、あえて過剰にするとウケます。
「ごめん、今夜は水分補給とストレッチに全力を注ぐ日だから行けない。」
「え、そんな日ある?」と聞かれたら、「健康第一だからね。」と真顔で言いましょう。
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
面白く飲み会を断るときのポイントと注意点
面白い断り方を使うと、気まずさを避けつつ場を和ませることができます。しかし、どんな状況でも使えるわけではありません。適切なタイミングや相手を見極めないと、逆に誤解を招いたり、関係を悪くしたりすることもあります。ここでは、面白い断り方をする際に気をつけたいポイントを詳しく説明します。
相手との関係性を考える
ユーモアが通じるかどうかは、相手との関係性によって大きく変わります。
例えば、友人や気心の知れた同僚なら多少ふざけても問題ありませんが、上司や取引先の人に対して使うと、「ふざけているのか?」「失礼なやつだ」と思われる可能性があります。
また、相手の性格によっても対応を変えましょう。普段から冗談を言い合える相手なら笑って済ませてもらえますが、真面目な人に対して使うと「適当な理由をつけて断られた」と悪印象を与えることもあります。面白い断り方をする前に、相手のリアクションを想像し、「この人なら許してくれそうか?」と考えることが大切です。
毎回ふざけすぎない
どんなに面白い断り方でも、毎回同じようにふざけていると、「こいつ、本当に飲み会に来る気ないな」と思われてしまいます。
一度や二度なら笑って許してもらえますが、何度も続くと「適当な理由をつけて避けているだけ」と捉えられる可能性があります。
特に、会社の飲み会や仕事の付き合いの場合、全く参加しないと「協調性がない」と見なされることもあります。飲み会が苦手であまり参加したくない場合でも、たまには真面目な理由で断ったり、逆に一度くらいは参加したりすることで、周囲との関係を円滑に保つことができます。
「また誘ってください」と一言添える
「今回は行けませんが、またぜひ誘ってください!」と伝えることで、相手に悪い印象を与えずに済みます。
この一言があるだけで、相手は「行く気がないわけではないんだな」と思い、今後も誘いやすくなります。
ただし、あまりにも毎回「また誘ってください」と言いながら実際には一度も参加しないと、「口だけで、本当は行く気がないんだな」と思われることもあります。もし本当に行くつもりがない場合は、「またタイミングが合えば!」のように少し曖昧にしておくのも一つの手です。
また、断った後に「どうだった?」と飲み会の感想を聞いたり、「次の機会があれば顔を出したい」と伝えたりすると、社交的な印象を持ってもらいやすくなります。
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
飲み会は楽しく断って、気まずさゼロに!
飲み会を断るとき、ただ「無理です」と言うよりも、ちょっとしたユーモアを加えると気まずさがなくなります。相手が笑ってくれれば、お互い気分よく終われるので、ぜひ試してみてください!
とはいえ、大切なのはTPOをわきまえること。相手や状況に合わせて、うまく使い分けながら、楽しくコミュニケーションを取っていきましょう!
次に飲み会に誘われたとき、あなたはどの断り方を試してみますか?
\\しゃべりおでキャリア相談してみる//
しゃべりおの詳細はこちら新年会は、一年の始まりをお祝いする大切な行事です。会社の同僚や友人、親しい人たちとの集まりを通じて親睦を深める絶好の機会ですが、すべての人が参加を楽しみにしているわけではありません。しかし、断り方次第では相手に誤解を与えたり、関係がぎくしゃ[…]
日本を象徴とするお酒といえば日本酒ですよね。師走のこの時期は、特に忘年会や新年会などで日本酒を飲む機会も増えていきます。日本酒が好きな方はもっと好きに。まだ良さがわからないという方は楽しめるきっかけづくりができるよう、様々な角度[…]