早期選考はいつから?内定率や準備スケジュールまとめ

early-selection-process

「早く就活終わらせたいけど、早期選考ってどうやって受けるの?」「早期選考の場合、いつから準備を始めればいい?」と悩んでいませんか。

就活は大学3年生の3月1日が解禁日と言われています。しかし、水面下で動き出す“早期選考”があるのです。外資系や大手企業では大学3年生の夏のインターンから選考が始まり、秋には内定を出すことも珍しくありません。

本記事では早期選考を検討している学生に向けて、受けるためのルートや具体的な対策まで、わかりやすく解説していきます。
就活で悩みを抱えている人はキャリアのプロに相談できるしゃべりおの利用もオススメです。→しゃべりおの詳細はこちら

目次

早期選考とは?

就活は通常大学3年生の3月1日に解禁されます。しかし、実際にはその前から水面下で企業の採用活動は動き出しています。ここでは、「早期選考とは何か?」や「実際の内定率は?」など気になる疑問について解説します。

・ 早期選考とは、就活解禁の3/1以前に始まる選考のこと
・早期選考に参加するにはいつから始める?
・早期選考で内定する割合は48.4%

早期選考とは、就活解禁の3/1以前に始まる選考のこと

早期選考とは、就活解禁日である3月1日以前に企業が実施する採用選考を指します。

企業説明会やインターンシップを通じて接触した学生を対象に選考が進むことが多く、書類選考や面接、グループディスカッションなどが含まれます。

外資系や大手企業では特に一般的で、早期に動き出した学生は本選考よりも少ない母集団でチャンスを掴むことが可能です。

早期選考に参加するにはいつから?

早期選考に参加するには、大学3年生の夏頃から秋のインターンシップに積極的に参加することが重要です。

インターンは企業と学生をつなぐ入口となり、早期選考の案内が届くことも多いです。

また、自己分析や業界研究を早めに進めておくことで、短期間でも準備を整えられます。SNSや逆求人サイトのスカウト経由で選考につながるケースもあるため、情報収集の幅を広げておくことが大切です。

本記事の後半では早期選考に向けて大学3年春から始める就活準備スケジュールも解説していきます。

早期選考で内定する割合は48.4%

就職みらい研究所の就職プロセス調査(2026年卒)よると、就活解禁の3/1時点で既に内定を得ている学生は48.4%にのぼるという調査結果があります。

これは、企業が早期に優秀な人材を囲い込みたい意図があるためであり、学生にとっては大きなチャンスと言えます。ただし競争相手も意欲的な学生が多いため、準備不足では不利になりやすい点に注意が必要です。

早期選考の方が内定をもらいやすい傾向や理由については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事

「早く内定をもらって就活を終えたい!」「本選考の前に選考を経験しておきたい!」そんな学生にとって、早期選考は大きなチャンスです。早期選考は、受かりやすいと言われることも。この記事では、早期選考の受かりやすい理由や[…]

how-to-Job-hunting-thumbnail

 

\\無料でキャリア相談してみる//

early selection process-1

なぜ企業は早期選考を実施するの?

企業が早期に選考を始める背景には、採用競争の激化や採用活動の効率化といった狙いがあります。特に人気業界や大手企業では、早めに学生と接触することで人材の取り合いを避け、志望度の高い人材を確保しやすくなります。

・優秀な学生を逃さないため
・志望度の高い学生が多く参加するから
・計画的に選考を行うため
・内定後研修などを予定している

優秀な学生を逃さないため

企業にとって新卒採用は将来の成長を担う人材の確保につながります。特に優秀な学生は多くの企業から注目を集めるため、早い段階で接触しなければ競合に取られてしまう可能性があります。

早期選考は優秀層をいち早く見極め、確保する有効な手段として位置付けられており、企業が積極的に導入する大きな理由となっています。

志望度の高い学生が多く参加するから

早期選考に応募する学生は、情報収集や準備を早くから行っているケースが多く、志望度の高さがうかがえます。

企業側はその姿勢を通じて「本気度」を見極めやすくなります。また、早期に接触することで学生のキャリア意識や価値観を深く理解でき、ミスマッチを減らすことにもつながります。

結果として、定着率の高い人材を採用できるメリットがあります。

計画的に選考を行うため

採用人数の多い大手企業にとって、限られた時期に一気に選考を進めるのは大きな負担です。期選考を取り入れることで、応募者を分散させ、本選考のピーク時の混乱を避けられます。

さらに、段階的に内定を出すことで人材の充足度を確認しやすくなり、全体の採用計画に余裕を持たせられる点も大きな理由です。

内定後研修などを予定している

一部の企業では、内定後に研修やインターンを通じて学生のスキルアップや組織理解を深める取り組みを行っています。

早期に内定を出すことで、学生が学業と並行して研修に参加できる期間を確保でき、入社後のギャップを減らす効果が期待されます。これにより、学生にとっても入社後のスタートダッシュが切りやすく、企業側も育成を計画的に進めやすくなります。

\\無料でキャリア相談してみる//

early selection process-2

早期選考を実施している主な業種

早期選考はすべての業界で行われているわけではなく、特に人材争奪戦が激しい業種や、早い段階で学生の適性を見極めたい企業群で多く実施されています。

ここでは、早期選考が活発に行われている代表的な業界を紹介します。

・外資系企業
・総合商社
・日経金融
・広告・マスコミ
・コンサル
・ベンチャー企業

外資系企業

外資系企業は採用スケジュールが国内企業とは異なり、通年採用や早期選考が一般的です。グローバルな採用基準を持ち、早くから優秀な人材を囲い込む傾向があります。

英語力や主体性を重視するため、海外経験やインターン参加が評価されやすいのも特徴です。

総合商社

総合商社は人気業界の代表格であり、優秀層を早期に確保する目的から積極的に早期選考を実施しています。

インターン経由での特別選考ルートも多く、学生が商社特有の業務理解を深めた上で参加できる仕組みが整っています。倍率が非常に高いため、事前準備の徹底が求められます。

日経金融

銀行・証券・保険といった日経金融業界も早期選考を行うケースが目立ちます。金融業界は採用人数が多いため、ピーク時の混雑を避ける目的もあります。

さらに、学生の論理的思考力や誠実さを重視する傾向が強いため、早い段階から面談やグループワークを通じて人材を見極めています。

広告・マスコミ

広告代理店やテレビ局、出版社などのマスコミ業界は、インターンシップを入り口とした早期選考を積極的に行っています。

クリエイティブ力や発想力を評価するため、グループワークや企画提案を課題にすることも多いです。

採用人数は限られているため、狭き門ではありますが、志望度の高い学生には大きなチャンスです。

コンサル

戦略・総合コンサルティングファームでは、夏や秋のインターンから早期選考につながるケースが一般的です。論理的思考力や課題解決力を重視するため、ケース面接などを通じて早い段階から学生を選抜します。

優秀層の囲い込みを狙うため、就活解禁前に内定を出すケースも珍しくありません。

ベンチャー企業

成長スピードが速いベンチャー企業は、人材採用においてもスピード感を重視します。早期選考を通じて企業文化に共感する学生をいち早く見極め、自社の成長に貢献できる人材を確保するのが目的です。

志望度や行動力を重視する傾向が強いため、積極的にチャレンジする姿勢が評価されやすいです。

\\無料でキャリア相談してみる//

 early selection process-3

早期選考を受けるべき?

早期選考は大きなチャンスである一方で、全ての学生に必ずしも向いているとは限りません。自分のキャリア観や準備状況によって、挑戦すべきかどうかは変わります。

ここでは、早期選考に参加するかを判断する上で重要な観点を整理します。

・ 就活の軸が定まっている
・志望企業が早期選考型
・早い段階から就活を始めたい
・メリット・デメリットを把握している
・大学四年生でやりたいことがある

就活の軸が定まっている

将来やりたいことや興味のある業界が明確な学生にとって、早期選考は大きなメリットがあります。

志望企業が早期選考を実施している場合、早い段階から本選考の経験を積むことができるからです。特にキャリアの方向性が定まっている学生は、早期選考を通じて他のライバルに先んじることができます。

志望企業が早期選考型

志望企業によって早期選考型か本選考重視型か分かれています。これを見極めるには、まず採用サイトやマイページで「早期エントリー」や「特別選考案内」があるか確認しましょう。

さらに、インターンが選考直結型か企業理解型かで傾向が分かります。口コミサイトで先輩の体験談を調べることも有効です。最も確実なのはリクルーター面談やOB・OG訪問で直接聞くこと。複数の情報を組み合わせて判断するのがポイントです。

早い段階から就活を始めたい

主体性を持ち、自ら行動して環境を切り開いていきたい学生にとって、早期選考は相性が良い仕組みです。企業側も挑戦心や積極性を持つ人材を高く評価するため、早い段階から動ける姿勢が強みになります。

たとえ結果が出なくても、その経験は本選考に活かせるため、チャレンジする価値があります。

メリット・デメリットを把握している

早期選考には「内定を早く得られる」「経験を積める」といったメリットがある一方で、「準備不足で落ちやすい」「本選考のチャンスを失うリスクがある」といったデメリットも存在します。

両面を正しく理解した上で、自分がどちらを重視するのか判断することが大切です。リスクとリターンを冷静に天秤にかけましょう。

早期選考のメリット・デメリットについては以下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事

「早く内定をもらって就活を終えたい!」「本選考の前に選考を経験しておきたい!」そんな学生にとって、早期選考は大きなチャンスです。早期選考は、受かりやすいと言われることも。この記事では、早期選考の受かりやすい理由や[…]

how-to-Job-hunting-thumbnail

大学四年生でやりたいことがある

大学生活最後の1年間で、研究や留学、部活動などに力を注ぎたい場合は、早期選考で内定を得て時間を確保するという選択肢もあります。

早期に就活を終えられれば、その後は自分のやりたいことに集中できるため、学生生活をより充実させられます。ただし、準備不足のまま選考に臨むと逆効果になることもあるため、計画的に進めることが重要です。

\\無料でキャリア相談してみる//

early selection process-4

3年春から始めよう!早期選考を受けるための就活スケジュール

 

4~5月 自己分析
5月 業界・企業研究
5月後半〜6月 ES・履歴書の準備
6月〜7月 Webテスト対策
6月〜7月 面接対策

4~5月 自己分析

早期選考に向けて自己分析から始めていきましょう。

過去の経験を振り返り、学業・部活動・アルバイト・課外活動などから得た成果や学びを整理しましょう。

特に「自分がどう考え、どう行動したか」をエピソード化して言語化することが重要です。これにより、自分の強みや価値観が明確になり、志望動機や自己PRに一貫性を持たせられます。早期選考は短期間で深掘りされるため、自己理解を固めておくことが最大の武器になります。

5月 業界・企業研究 

自己分析が整ったら、次は業界・企業研究を進めます。

志望する業界を3〜4つに絞り、それぞれのビジネスモデルや業界動向を調査しましょう。さらに、志望企業の採用サイトや口コミを確認し、特徴や求める人物像を把握します。研究内容はノートにまとめ、志望動機の土台を作っておくことが大切です。

夏インターンでは志望理由を問われることが多いため、この段階でしっかりとした準備をしておくことで、本番での説得力が大きく変わります。

5月後半〜6月 ES・履歴書の準備

春のうちにエントリーシートや履歴書のひな型を作っておくと安心です。

自己PRや学生時代頑張ったこと、志望動機は複数の文字数(200字・400字・800字など)で準備し、どんなフォーマットにも対応できるようにしましょう。内容は成果だけでなく、取り組みの過程や学びを盛り込むと説得力が増します。

完成後はキャリアセンターや先輩に添削を依頼し、客観的な改善点を取り入れることが重要です。早めに仕上げることで、本番直前に余裕を持って応募できます。

6月〜7月 Webテスト対策

早期選考や夏インターンでは、Webテストが通過の大きな関門になります。特にSPIや玉手箱、TG-WEBといった形式が主流なので、問題集を購入し、日々の練習を習慣化しましょう。

最初は形式に慣れることを目的とし、6月以降は模試を活用して時間配分を身につけることが効果的です。早期選考は足切り基準が高めに設定されるため、準備不足だと書類が通っても落とされやすい傾向があります。春から少しずつ積み重ねておくのが合格のカギです。

関連記事

就活生のみなさん、筆記試験対策していますか?「SPI?玉手箱?なにそれ美味しいの?」と筆記試験に頭を抱えていませんか?大学受験が終わってホッとしたのも束の間、「就活では筆記試験があります」と聞いて対策について考えると胃がキリキリ…なんて[…]

SPI-test-preparation
関連記事

今まさに締切間際に宿題を片付ける学生のように、あなたもSPI対策が間に合わないと焦っているのではないでしょうか。「もっと早く勉強始めておけばよかった…」なんて後悔も押し寄せているかもしれません。「いっそ試験当日にお腹が痛くなったフリをし[…]

SPI test preparation

6月〜7月 面接対策

インターンや早期選考に向けては、6月から模擬面接の練習を始めましょう。

自己PRや志望動機を1〜2分で端的に話せるように準備し、質問に対しては論理的に答える力を磨きます。キャリアセンターや先輩と模擬面接を重ねることで、緊張感のある環境に慣れておくことが大切です。

グループディスカッションの練習機会があれば積極的に参加し、発言力や協調性をアピールする練習もしておきましょう。直前期に焦らず臨める状態を整えるのが成功の秘訣です。

\\無料でキャリア相談してみる//

early selection process-5

早期選考を受けられる5つのルート

早期選考に参加するには、特別なつながりや情報源を活用することが重要です。企業によって案内の仕方は異なりますが、インターンやスカウト、紹介制度など複数のルートが存在します。ここでは代表的な5つの方法を整理します。

1.サマーインターンに応募する
2.早期選考の募集にエントリーする
3.スカウトを受ける
4.関係者から紹介してもらう
5.早期選考イベントに参加する

1.サマーインターンに応募する

インターンシップは早期選考の入り口となる代表的なルートです。

特に大学3年生の夏や秋のインターンでは、参加学生の中から企業が優秀層をピックアップし、特別選考へ案内するケースが多くあります。

インターンでの行動や成果は人事に直接評価されるため、積極的な姿勢やチーム貢献が早期選考のチャンスにつながります。志望業界のインターンには早めに参加しておくことが重要です。

2.早期選考の募集にエントリーする

一部の企業は、公式サイトや採用ページから直接「早期選考エントリー」を受け付けています。

特に外資系や大手企業では、通常の本選考とは別枠で早期ルートを設けていることが少なくありません。エントリーの際には、志望動機や自己PRの完成度が求められるため、事前準備を整えてから応募することが大切です。

積極的に情報をチェックし、締切に注意して動きましょう。

3.スカウトを受ける

スカウト型サイトでは、プロフィールや自己PRを登録しておくと、企業からスカウトが届く仕組みがあります。

学生の中でも動き出しが早い人を求める企業が多いため、スカウト経由で早期選考に案内されるケースもあります。

プロフィールを丁寧に作り込み、希望業界を明確に示しておくことが重要です。特にベンチャーやIT系の企業では有効な方法となります。

4.関係者から紹介してもらう

大学の教授やゼミのOB・OG、キャリアセンターなどを通じて、企業を紹介してもらえる場合があります。

推薦の形で紹介されることもあり、通常のルートよりスムーズに早期選考へ進めるケースもあります。人脈を活用するためには、日頃から周囲に自分の志望や強みを伝えておくことが大切です。

信頼できる第三者からの紹介は企業にとっても安心材料となります。

5.早期選考イベントに参加する

就活支援団体や大学が主催する「早期選考イベント」に参加することで、複数の企業と直接つながることができます。

イベントでは企業説明や座談会を通じて人事と交流でき、そのまま特別選考へ案内されることも珍しくありません。

参加するだけでも情報収集や人脈形成につながるため、志望業界に関連するイベントには積極的に足を運ぶのがおすすめです。

\\無料でキャリア相談してみる//

early selection process-6

インターン中に対策しよう!早期選考に合格するための工夫

早期選考の入り口となるインターンシップは、単なる企業理解の場にとどまらず、採用担当者に自分をアピールできる大きなチャンスです。

準備や立ち振る舞い次第で、他の学生との差を大きく広げることができます。ここでは、インターンを通じて早期選考につなげる具体的な工夫を紹介します。

・インターンで早期選考に関する情報を集める
・グループディスカッションに慣れておく
・人事と会話をする
・座談会や休憩時間では積極的に質問する
・夏のインターンで落ちても秋冬に再チャレンジする

インターンで早期選考に関する情報を集める

まず大切なのは、情報収集を徹底することです。

各企業の採用ページや就活サイトには、インターンの開催情報や早期選考の案内が掲載されています。また、OB・OG訪問やSNSを通じて体験談を集めるのも効果的です。

事前に情報を得ておくことで、自分に合ったインターンを選びやすくなり、参加後の行動やアピールポイントも意識的に準備できます。

グループディスカッションに慣れておく

インターンではグループワークを通じて学生の特性を見極める企業が多くあります。

その際に、自分がリーダーとしてまとめ役を担うのか、アイデアを出す役割なのかを意識して行動することが重要です。

得意な立ち位置を見つけ、積極的に貢献する姿勢を示せれば、採用担当者に好印象を与えられます。役割を自覚することでチーム全体の成果にもつながります。

人事と会話をする

インターン中は人事担当者やリクルーターとの接点が多くあります。その際に積極的に会話をし、興味関心や志望度を伝えることが評価につながります。

質問や感想を伝えるだけでも「熱意がある学生」として印象に残りやすいです。選考につながるかどうかは小さな接点の積み重ねで決まるため、緊張せず自然体で積極的に話しかけることが大切です。

座談会や休憩時間では積極的に質問する

座談会や休憩時間は、社員と距離を縮める絶好の機会です。表面的な質問だけでなく、自分のキャリアに直結する疑問を投げかけることで、意欲や主体性をアピールできます。

また、会話を通じて業務理解が深まると、志望動機の説得力も増します。早期選考の案内が非公式に伝えられるケースもあるため、積極的な姿勢が次のステップに直結します。

夏のインターンで落ちても秋冬に再チャレンジする

夏のインターンで思うような成果を残せなくても、秋冬には再挑戦のチャンスがあります。むしろ夏の経験を通じて自分の弱点を把握し、改善して次に活かすことが大切です。

実際、秋冬のインターンから早期選考に進む学生も多くいます。早期選考は一度の失敗で終わりではなく、挑戦の積み重ねが評価につながる点を意識しましょう。

関連記事

「サマーインターン、全部落ちた…」「もう就活うまくいかないかも...」そんなふうに落ち込んでいませんか?安心してください。サマーインターンに全落ちしたからといって、就活が終わるわけではありません。むしろここからの行動次第で、いくらで[…]

summer-intern

まとめ

早期選考は、就活解禁前から動き出すことでライバルに差をつけられる大きなチャンスです。外資系や人気業界を中心に実施されており、内定率も比較的高い傾向がありますが、準備不足では不利になるリスクもあります。

自己分析・業界研究・Webテスト・ES・面接対策を大学3年春から計画的に進めることが成功の鍵です。

また、インターンやイベントなど多様なルートを活用し、挑戦を積み重ねる姿勢が突破口となります。

   
 最後まで読んでくれたあなたへ特別招待!

就活のヒントが満載の【しゃべる就活イベント】にご招待します🎁
招待コードは「らっこ」で登録完了!人気企業に出会えるチャンス、逃す前にチェック!


cta-image

\\しゃべる就活とは?//

詳細はこちらをご覧ください
early-selection-process
最新情報をチェックしよう!
キャリアのお悩み無料相談はこちら