就活生Q. 生成AIを使ってESを書くと企業は気づきますか?
ESにガクチカを書くのが苦手です。
提出枚数も多いので、効率化のためにAIを使ってESを書いています。バレてしまうのでしょうか?

A.かなりバレています!
AIで作成したESはどうしても似たような文章になりがちで、文体や口調から「AIっぽさ」がにじみ出てしまいます。
内容そのものは本人の経験をもとにしていても、不自然に整いすぎた起承転結や語尾のまとまりが、逆に違和感を与えることも多いのです。
ESで本当に大切なのは「きれいに書けているか」よりも「あなたの気持ちが伝わるかどうか」です。特に中小企業ではスキル以上に人柄や姿勢を重視するため、たとえ拙くても自分の言葉で書いた方が熱意が伝わるでしょう。
とはいえ、書き出しが苦手だったり、うまくまとめられないと感じるなら、生成AIを“きっかけづくり”として使うのは有効です。努力したことを整理したり、表現のヒントを得たりしながら、自分の言葉に書き直すことで、ぐっと自然なESになります。
苦手だからと諦めるのではなく、工夫して良いESを書こうとする姿勢こそが、企業にとって魅力的に映りますよ!
\ガクチカの書き方についてオススメ記事集めました!/
「ガクチカがない!」と悩む就活生は少なくありません。しかし、企業が評価するのはリーダー経験や留学など特別な経験だけではなく、その過程での工夫や努力です。アルバイトや趣味、日常の中にも、ガクチカとして活用できるヒントが隠れてい[…]
近年、AIを活用して志望動機を作成し、就活に取り組む大学生が増えています。AIを使えば、短時間で論理的に整理された志望動機を作成できるため、大学生活と並行して効率的に就活を進めることが可能です。しかし、AIが作成した文章をそのまま使[…]
ここ数年で、「生成AI」という言葉を耳にする機会が急激に増えました。たとえば、ChatGPTやMidjourney、Stable Diffusionといったサービスは、AIが文章を書い[…]