【しゃべる就活】学生の“リアルな姿”が見える。企業と学生をつなぐしゃべる就活とは

shabellsyukatsu-intervew

東京・大阪・福岡で開催中の「しゃべる就活」。実践的なビジネスワークショップを通じて、面接では伝わりにくい“働く力”や“人柄”が自然に表れる就活イベントです。

本記事では、その背景や仕組みに込められた想いを、shabell取締役・ヘレンさんへのインタビューを通してお届けします。

\\しゃべる就活を詳しく見てみる//

しゃべる就活

合言葉:「らっこ」 ※ひらがな

 

面接では測れない「働く力」をどう見るか

——しゃべる就活はどのような思いから生まれたイベントなんですか?

私が人事として採用活動をしてきて、面接でわかるのは“話す力”だけだなと感じたことがきっかけです。
そもそも、仕事って他者が求めているものに応えること。相手が何を求めているかを察知するっていうことがスタートラインです。それに対して、与えられた質問に答えるっていう形式では、実際の仕事で使う能力のごく一部しか見られないと思ったんです。

面接って”自薦の場”だから、うまく伝えられる人は通過しやすいけれど、その能力が実際仕事の成果に直結するわけではないですよね。

たとえばお客さんにマニュアルが無くても自発的に声がけができる力や、困っている仲間を支える力、誰も見ていない場面でも努力できる力。そうした力は面接の形式ではほとんど測れませんし、学生自身が言葉にしたところで力の証明ができるものではないと思います。

企業にとっても”採用すべき人”を取りこぼさないために新しい形式が必要だと思って考えたのが「しゃべる就活」です。

 

——面接では見えない“他者との関わり方”にこそ、気づきがあるということですね。

そうですね。

実際の仕事は、面接のように自分一人が注目される場面ばかりではありません。むしろ、自分が注目されていないときの振る舞いや、意見の異なる相手との向き合い方といった部分にこそ、その人の自然な人間性が表れると思ったんです。

想定外の課題に直面したとき、あるいは正解のない壁にぶつかったときに——自分の役割をどう見つけるのか。失敗を次につなげられるのか。周囲を巻き込みながら前に進めるのか。

しゃべる就活では、そうした”働くうえで求められる”リアルな姿勢を疑似体験できるシチュエーションをつくりました。

shabellsyukatsu-intervew-1

「しゃべる就活」で可視化される、本当の強み

——最近では、就活の形も多様化していますよね。

はい。昔と比べるとダイレクトリクルーティングのようなオファー型のサービスが増えて、自分が活躍できうる企業と出会いやすくなっています。

でも一方で、学生が自分を振り返るときに見落としてしまいがちな価値って多いんです。たとえば、特別な経歴やリーダー経験がないとアピールできない、就活では戦えないと思い込んでしまう学生がいます。

でも実際の社会や会社のあり方はそうじゃない。企業側も必ずしも“すごい人”だけを採りたいわけではありません。

 

——社会の中で必要とされる役割は、一番手だけじゃないということですか。

そうです。
会社の構造を考えると、重要な役割を担うには5年、10年と経験を積んで初めて一人前になる仕事も数多く存在します。すぐにスポットライトを浴びる仕事だけで会社が回っているわけではありません。むしろ、目立たないところで組織を支えたり、時間をかけて成長して力を発揮する人材が欠かせないんです。

ですが、就活の場面ではどうしても「今すぐアピールできる経験やエピソードがある人」が評価されやすい。その結果、本来なら社会で活躍できる力を持ちながら見過ごされてしまう学生も少なくありません。

しゃべる就活では、そんな学生の価値が自然に表れます。大きな声で発言する人だけでなく、仲間の意見を丁寧に聞き取りまとめる人、場を和ませてチームの雰囲気を良くする人、困っている人をさりげなく支える人――そうした姿が目に見える形で現れてきます。

企業にとって、普段の面接では評価しにくい「協調性」や「傾聴力」「主体性」といった資質を発見できる貴重な場。それこそがしゃべる就活の価値だと思っています。

 

——選考のプロセス自体も、スムーズに進められるのではないでしょうか。

従来の採用プロセスは、説明会やインターンを実施して母集団を形成し、コンテンツや事業内容を通じて興味を持ってもらい、その中から面接や適性検査で選考を進めていく形が一般的ですよね。ただ、今の就活は売り手市場であり、そもそも母集団を十分に確保すること自体が難しくなっています。

その点、「しゃべる就活」では企業が直接、自社で活躍できそうな人材を見つけにいくことができます。より効率的に自社に合う人材と出会うことができるんです。

働くことに前向きになれる、最初の体験を

——しゃべる就活を通して、これからの採用や就活のあるべき姿をどのように描いていますか?

就活の機会ではなく、「働くこと」や「キャリア」について向き合う機会を生み出せて行けたら良いなと思っています。

昔から、就活のノウハウに関する情報は世に溢れています。しかしその一方で、「社会人とは何か」「ビジネスとは何か」「働くとはどういうことか」、そして「自らのキャリアをどう描くか」といった本質的な問いについて、教えてくれる人やじっくりと考える場は身近にほとんどありません。
じっくりと向き合う機会がないまま就職活動の時期を迎え、十分な準備ができないまま社会人になってしまう。それが多くの学生が置かれた現状ではないでしょうか。働くことを心から楽しめなかったり、入社後に理想と現実のギャップに苦しんだりする原因は、ここにあるのだと思います。

実は、雇い入れる企業側も現状に課題を感じています。

しゃべる就活の中で一番企業の方から、好評なのが冒頭の「働くことのリアル」についてヘレンが伝えるパートです。

「採用担当として、人事としてなかなか伝えたいけれども伝えることができないことを代わりに伝えてくれてありがとうございます!」そんな声をほぼ毎回、頂いています。

このイベントを通して、こうした社会に出る前に知っておくべき本当に大切なことを少しでも広げて行けたら、社会で活躍できる人が増えることに繋がるんじゃないかな、と信じています。

 

   
shabellsyukatsu-intervew
最新情報をチェックしよう!
キャリアのお悩み無料相談はこちら