就職活動や転職活動をしていると、「福利厚生が充実している会社が良い」とよく聞きますよね。実際に「福利厚生」とは何なのか、具体的にどんな制度があるのか、ご存じでしょうか?
本記事では会社の福利厚生について基礎から丁寧に解説し、就活生や転職者の皆さんが会社の福利厚生の良し悪しを判断し、会社選びに活かせるようになるためのポイントをまとめました。福利厚生の基本から会社選びへの活かし方まで順を追って見ていきましょう。
\\無料でキャリア相談してみる//
福利厚生とは何か?
「福利厚生(ふくりこうせい)」とは、
会社が従業員(社員)とその家族の働きやすさや暮らしを支えるために提供する給与・賞与以外の支援制度やサービスの総称です。
簡単にいえば、会社から従業員へのプラスアルファのサポートのことを指します。
例えば社員の健康管理や生活費の補助、休暇制度の充実など、働く人の生活の質を向上させ安心して働ける環境を整えることが目的です。
福利厚生の目的
会社が福利厚生を設ける目的は、「従業員やその家族の健康や生活を向上させること」にあります。社員が安心して長く働けるように、仕事面だけでなく生活面も支援することで、生産性向上や人材の定着にもつなげています。
また、福利厚生が充実していること自体が会社の魅力となり、優秀な人材の採用にも役立つため、会社側にもメリットがあるのです。
福利厚生の対象者
福利厚生は基本的にその会社で働く全ての従業員が対象です。正社員はもちろん、会社によっては契約社員・パート・アルバイトなども含めて適用される制度があります(※制度によって対象が限定される場合もあります)。
「正社員だけの特権」というわけではなく、働く形態に応じて多くの社員が受けられるのが一般的です。
\\無料でキャリア相談してみる//
福利厚生の種類と代表的な制度
一口に福利厚生と言っても、その内容は大きく2種類に分類できます。それが「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」です。それぞれどんなものか見ていきましょう。
法定福利厚生とは?
法定福利厚生とは、法律によって企業に導入が義務付けられている基本的な福利厚生制度です。
すべての会社が必ず提供しなければならない最低限の社会保障制度で、主に以下のようなものがあります。
健康保険・・・社員が病気やケガをした際の医療費を一部会社と国が負担する保険
厚生年金保険・・・会社員が将来受け取る年金:企業と本人が保険料を折半
雇用保険・・・失業したときや育児・介護で休業する際に給付金を受けられる制度
労災保険・・・仕事中や通勤中のケガ・病気に対して給付金が支払われる制度
介護保険・・・40歳以上の社員が要介護状態になった場合に備える公的保険制度
これらは法律上すべての会社で加入が義務付けられている社会保険制度です。
正社員であれば原則として全員が加入し、保険料の半分を会社が負担します。企業による違いはありませんが、「社会保険完備(しゃかいほけんかんび)」かどうかは求人票で必ず確認しましょう。特に厚生年金に加入できるかどうかは将来受け取る年金額に影響するため、重要なポイントです。
法定外福利厚生とは?
法定外福利厚生とは、法律上の義務ではなく各企業が自由に導入している福利厚生制度です。
企業の方針や社風によって内容はさまざまで、会社ごとの特色が表れます。代表的な法定外福利厚生には次のようなものがあります。
各種手当・補助・・・住宅手当(家賃補助)、通勤手当(交通費支給)、家族手当、資格取得手当 など
社内施設・サービス・・・社員食堂・昼食代補助、カフェスペース、休憩室、社宅・社員寮の提供 など
健康・サポート・・・人間ドックや健康診断の補助、フィットネスジムの法人会員制度、メンタルヘルス相談窓口 など
休暇・休業制度・・・リフレッシュ休暇、誕生日休暇、ボランティア休暇、産前産後休業や育児休業の独自延長制度 など
自己啓発支援・・・資格取得支援(金銭補助や報奨金)、社内研修制度、通信教育補助、書籍購入補助 など
このように法定外福利厚生は企業ごとに内容が異なります。基本的な手当からユニークな社内制度まで様々ですが、社員の働きやすさ・生活の充実につながるかという点が共通しています。求人票や会社説明資料には主な福利厚生の項目が記載されていますので、志望企業の制度の有無や内容をしっかりチェックしましょう。
\\無料でキャリア相談してみる//
福利厚生が充実している会社で働くメリット
福利厚生が整っている会社を選ぶことは、働く側にとってどんなメリットがあるのでしょうか。ここでは、福利厚生が充実していることによって得られる代表的なメリットを見てみます。
【福利厚生が充実している会社で働くメリット】
・経済的な負担が軽減される
・働きやすい職場環境(ワークライフバランス向上)
・健康管理やメンタルヘルスの支援になる
・働く意欲・モチベーションがアップする
・従業員思いの会社であることが分かる
福利厚生のメリット①:経済的な負担が軽減される
福利厚生には金銭面での支援につながる制度が多くあります。例えば「住宅手当」や「家賃補助」があれば家賃の一部を会社が負担してくれるため、毎月の住居費負担が減ります。
また「通勤手当」が出れば通勤にかかる交通費を自己負担せずに済みますし、社員食堂や食事補助があれば食費の節約になります。こうした金銭的サポートがあると手取り収入以上に生活にゆとりが生まれます。特に新卒で給料が高くないうちは、住宅費や通勤費の補助があるだけで家計の安定に大きく寄与するでしょう。
福利厚生のメリット②:働きやすい職場環境
福利厚生は従業員の働きやすさにも直結します。例えば有給休暇とは別に特別休暇やリフレッシュ休暇が用意されていれば、心身をリフレッシュして長く働き続けることができます。
フレックスタイム制度や在宅勤務制度など柔軟な働き方を認める制度も福利厚生の一環として導入する会社が増えており、仕事とプライベートの両立(ワークライフバランス)を図りやすくなります。福利厚生が充実した会社は休暇が取りやすく、働く時間や場所に配慮があるため、自分のライフイベント(結婚・出産・介護など)に合わせて働き方を調整しやすいというメリットがあります。
福利厚生のメリット③:健康管理やメンタルヘルスの支援になる
社員の健康をサポートする福利厚生も、働く上で大きなメリットです。年に一度の定期健康診断に加え、人間ドック受診補助やインフルエンザ予防接種の補助などがあれば健康維持に役立ちます。さらに最近注目されるメンタルヘルスケア(カウンセリング窓口の設置、ストレスチェックの実施など)も福利厚生の一環です。
健康でいきいきと働ける環境が整っていれば、病気やストレスによる離職リスクも減り、安心して働き続けられるでしょう。社員に常にベストな状態で働いてもらうために、健康面の支援制度を充実させる会社が増えています。
福利厚生のメリット④:働く意欲・モチベーションがアップする
給与や賞与と同じように、福利厚生も社員のモチベーション向上につながります。たとえば頑張った社員に報奨金や表彰制度がある会社では、「認めてもらえた」という満足感から仕事への意欲が湧くことがあります。
また、カフェスペースやリラックスルームなど働きやすい職場環境が整っていると、会社に対する愛着や働く意義を感じやすくなります。福利厚生によって得られる安心感や快適さは、仕事そのものへの集中力や意欲を高める下支えになります。「社員を大事にしてくれる」という実感が持てれば、長期的に見ても離職率の低下や生産性向上につながるでしょう。
福利厚生のメリット⑤:従業員思いの会社であることが分かる
福利厚生の充実度合いは、その会社がどれだけ従業員を大切にしているかを示す指標でもあります。規模が小さく十分な予算がない会社では福利厚生まで手が回らないこともありますが、可能な範囲で工夫して社員に喜ばれる制度を整えている会社もあります。
福利厚生が手厚い会社は、「社員に長く安心して働いてほしい」「仕事以外の生活も支援したい」という会社の姿勢の表れです。就活生や転職者にとって福利厚生が充実している会社は、社員想いで働きやすい職場である可能性が高いと言えるでしょう。もちろん福利厚生だけで会社の良し悪し全てが判断できるわけではありませんが、一つの重要なチェックポイントになることは確かです。
\\無料でキャリア相談してみる//
福利厚生を確認する際の注意点
福利厚生は充実していれば良いことばかりのように思えますが、注意しておきたい点やデメリットも存在します。会社の福利厚生を評価するときには、次のようなポイントに気を付けましょう。
【福利厚生を確認する際の注意点】
・自分には関係ない制度だと恩恵を感じにくい
・名ばかりの制度になっていないか
・福利厚生が将来ずっと続くとは限らない
・福利厚生ばかりに惑わされないことも大切
福利厚生の注意点①:自分には関係ない制度だと恩恵を感じにくい
どんな福利厚生も万人にとって有益とは限らないという点に注意が必要です。たとえば、子育て支援の制度が充実している会社でも、自分がまだ独身で子どもを持つ予定がなければその恩恵は当面受けられません。同様に、社宅や住宅補助があっても実家から通える人には関係がなかったり、マイカー通勤しない人にとってガソリン代補助は不要だったりします。
福利厚生が豊富でも自分のライフスタイルや将来設計に合わない制度ばかりでは宝の持ち腐れになってしまいます。会社ごとの制度内容を確認しつつ、「これは自分に必要かな?」と照らし合わせて考えることが大切です。
福利厚生の注意点②:名ばかりの制度になっていないか
福利厚生の中には「制度はあるけれど実際には利用しづらい」ものもあり得ます。
たとえば「ノー残業デーがある」と謳っていても業務量的に結局残業せざるを得なかったり、「有給休暇取得推奨」と言いながら実際の取得率が低かったりする会社も存在します。また、「在宅勤務制度あり」としながらごく一部の社員しか使えないケースなど、制度が形だけで運用が伴っていないこともあります。求人票には良いことが書いてあっても、社風や現場の状況によっては有名無実化している可能性がある点に注意しましょう。
制度の実績や利用状況まで分かるとベストですが、難しい場合は後述する調べ方で社員の声なども参考にすると良いでしょう。
福利厚生の注意点③:福利厚生が将来ずっと続くとは限らない
法定外福利厚生は会社の任意の制度であるため、会社の方針や経営状況によって変更・廃止される可能性もあります。景気や業績が悪化すればコスト削減のために福利厚生を見直す会社もありますし、利用者が少ない制度は廃止されることもあります。「福利厚生が魅力で入社したのに、数年後になくなってしまった…」ということになれば残念ですよね。
福利厚生だけを目当てに入社してしまうと、万一その制度が無くなった際にモチベーションを失ってしまう恐れもあります。福利厚生はあくまでプラスアルファと捉え、仮に変更があっても致命的にならないよう仕事内容や社風など他の軸もしっかり考えて会社選びをすることが重要です。
福利厚生の注意点④:福利厚生ばかりに惑わされないことも大切
会社を選ぶときは福利厚生は重要なポイントですが、それだけで判断しないよう注意しましょう。
例えばA社は福利厚生が少ないけれど仕事内容や雰囲気が自分に合っている、一方B社は福利厚生は豪華だが業務内容に興味が持てない…という場合、どちらが良いかは一概に言えません。福利厚生はあくまで企業選びの要素の一つです。「自分のやりたい仕事か」「成長できる環境か」「勤務地や給与は許容できるか」など総合的に判断した上で、福利厚生も加点要素として考えるのがおすすめです。
\\無料でキャリア相談してみる//
志望企業の福利厚生を調べる方法
気になる会社の福利厚生がどのような内容かを知るために、以下のような方法で情報収集ができます。就活生や転職希望者は事前にしっかり調べて比較しておきましょう。
【志望企業の福利厚生を調べる方法】
・求人票や企業の採用サイトで確認する
・厚生労働省の「職場情報総合サイト」を見る
・就職・転職の口コミサイトを活用する
・OB・OG訪問や在職者に直接聞く
・会社説明会や面接で質問する
求人票や企業の採用サイトで確認する
求人票には福利厚生欄があり、その会社が用意している主な制度の名前が一覧で記載されています。企業公式の採用ページにも「待遇・福利厚生」として基本的な制度(例:各種保険、手当、休暇制度など)が紹介されています。まずは公式情報で制度の有無を押さえましょう。ただし簡潔に制度名が書かれているだけで詳細や利用条件までは分からないことが多いです。
厚生労働省の「職場情報総合サイト」を見る
厚生労働省が運営する「職場情報総合サイト(通称:しょくばラボ)」では、会社ごとの労働環境に関する情報を閲覧できます。会社が任意で登録・公開しているデータですが、月平均残業時間や有給休暇の平均取得日数、育休取得率などが掲載されている場合があります。福利厚生そのものの一覧というより労働環境全般の情報ですが、休暇取得状況などは福利厚生の実態を知る手がかりになります。志望企業が公開している場合はぜひチェックしてみましょう。
就職・転職の口コミサイトを活用する
社員や元社員のクチコミが見られるサイトでは、社内の本音情報が得られることがあります。
「福利厚生」の項目で評価やコメントが書かれている場合もあり、「実際に〇〇手当が支給されて助かっている」「制度はあるが部署によって消化しづらい」など具体的な声を参考にできます。ただし匿名の投稿ゆえに主観的な意見も多いため、あくまで参考程度に捉えましょう。それでも制度の利用しやすさや雰囲気など、公式発表だけでは分からない情報を補える貴重な手段です。
OB・OG訪問や在職者に直接聞く
大学の先輩(OB・OG)や知人に志望企業で働いている人がいれば、直接話を聞いてみるのも有効です。実際に勤務している方から福利厚生について「どんな制度をよく使うか」「社内の評判はどうか」などリアルな声を聞ければ信頼度は高いでしょう。
OB・OG訪問は企業研究の一環としても勧められています。特に人事担当者には聞きづらい福利厚生の本音も、先輩社員であれば率直に教えてくれることがあります。ただし相手の時間をいただくので、失礼のないように事前に質問を準備し、礼儀正しくお願いしましょう。
会社説明会や面接で質問する
志望企業の説明会や面接の場で直接質問して確認する方法もあります。「説明会の質問コーナー」で福利厚生について尋ねてみたり、個別面談で聞いてみるのも良いでしょう。ただし質問のタイミングや聞き方には注意が必要です。
いきなり一次面接で福利厚生ばかり質問すると、「待遇目当てなのか」と受け取られる可能性もあります。質問する場合は、最終面接に近い場面や逆質問の機会で、「働きやすい環境づくりとしてどんな制度に力を入れているか」等、会社で働く意欲が伝わる聞き方を心掛けましょう。
★面接で福利厚生を質問するときのポイント
福利厚生は気になるポイントですが、質問の仕方によってはマイナス印象を与えかねません。「○○の制度があると伺いましたが、具体的な利用条件を教えていただけますか?」など丁寧かつ前向きな聞き方を意識しましょう。
例えば「御社の充実した福利厚生制度は、社員が安心して働ける環境だと感じ魅力に思いました。中でも〇〇制度は仕事に集中する上でありがたいと考えるのですが、利用にあたって社内でどのように活用されているか教えていただけますか?」といった具合です。自分が楽をしたいからというより、「より良い働き方ができる点に惹かれている」という姿勢が伝わると印象も良くなるでしょう。
\\無料でキャリア相談してみる//
会社選びで注目したい福利厚生のポイント
では、具体的に会社のどんな福利厚生に注目して比較すれば良いのでしょうか。一般的に就活生や求職者が会社選びの際に重視することが多い福利厚生項目をいくつか挙げてみます。
通勤手当(交通費支給)
毎日の通勤費用を会社が負担してくれる制度です。
電車やバス定期券代、車通勤のガソリン代・駐車場代などが該当します。通勤にかかるお金は積み重なると大きな負担なので、全額または一定額を支給してくれる会社だと助かります。特に地方でマイカー通勤が必須の場合や、自宅から遠方の勤務地に通う場合は必ずチェックしましょう。
住宅手当・家賃補助
家賃や住宅ローンの一部を会社が補助してくれる制度です。
社会人になると給与から毎月住居費を支払う必要がありますが、住宅補助がある会社ならその分貯金や生活費に余裕ができます。実家を離れて一人暮らしをする人や、都市部の家賃が高い地域で働く人にとって特に重要な福利厚生です。会社によって金額や条件(例:家賃の○%、上限○万円まで等)は様々なので、求人票の記載を比較してみましょう。
社員食堂・食事補助
社員食堂があったり、食事代の補助が出たりする制度です。
昼食など毎日の食費を抑えられるうえ、栄養バランスの取れた食事が安価でとれるというメリットもあります。最近は物価高騰で食費の負担が増えているため、食事補助の福利厚生はとても人気があります。社員食堂だけでなく、提携する飲食店で使えるクーポンや、ランチ代一定額補助といった形もあります。
休暇制度の充実
有給休暇や特別休暇が取得しやすい環境かも重要です。
法定の年次有給休暇に加えて、リフレッシュ休暇や誕生日休暇など独自の特別休暇制度がある会社も高い評価を得ています。また有給休暇の平均取得日数や取得率は、その会社の社風を知る指標になります。休暇を取りやすい会社は働きやすい傾向があるため、求人情報や先述の「職場情報サイト」でチェックしてみましょう。
育児・介護支援制度
将来結婚や出産、家族の介護などの可能性がある人は、育児・介護に関する福利厚生も注目ポイントです。
法律で定められた育児休業・介護休業に加えて、会社独自のサポート(例:育児休業の延長制度、短時間勤務制度、社内保育所の設置、ベビーシッター利用補助、介護休暇の増設など)がある会社は、ライフイベント期にも働き続けやすいでしょう。特に女性や将来子育てを考えている就活生にとって、育児支援制度が充実しているかどうかは「長く働ける職場か」を見極める大事なポイントです。
社会保険の加入状況
健康保険・厚生年金など法定福利厚生がきちんと整備されているかも基本中の基本です。
通常は正社員であれば社会保険(健康保険・厚生年金)に加入するのが当然ですが、中には小規模企業や契約形態によっては厚生年金に入れないケースもあります。「社会保険完備」と明記されている求人かどうか必ず確認し、厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険すべてに加入できる会社を選びましょう。社会保険は福利厚生というより雇用条件の基本ですが、将来の安心に直結する重要項目です。
会社ならではのユニークな福利厚生もある
これら以外にも会社ならではのユニークな福利厚生(例:書籍購入補助、社員旅行、レクリエーション補助、部活動支援、お祝い金・見舞金制度…)はいろいろあります。たとえばIT企業では最新ガジェットの購入補助や在宅勤務手当などがあるケースもありますし、エンタメ業界では自社サービスの割引利用など独自色の強い福利厚生も見られます。こうした特徴的な制度は話題性がありますが、自分にとって本当に役立つかどうかを基準に見極めると良いでしょう。
\\無料でキャリア相談してみる//
福利厚生も踏まえて自分に合った会社を選ぼう
ここまで福利厚生の基本から会社ごとの違い、情報の調べ方や注目ポイントについて解説してきました。福利厚生は会社選びにおいて重要な要素の一つですが、それと同時に「自分がやりたい仕事か」「働き方や社風が合っているか」といった軸も忘れずに、総合的に判断することが大切です。福利厚生が充実している会社は魅力的ですが、自分に必要な制度かどうか、実際に活用できそうかまで考えてみましょう。
会社の福利厚生をしっかり調べておくことで、入社後のミスマッチを減らし「こんなはずじゃなかった…」を防ぐことができます。たとえば生活面のサポートが手厚い会社なら安心して働き続けられますし、研修や資格支援が豊富な会社なら成長する機会が多いでしょう。ぜひ本記事で紹介したポイントを参考に、福利厚生の良し悪しを見極める力を身につけてください。
最後にもう一度、企業研究では待遇面(福利厚生など)と仕事内容や社風の両方をバランスよくチェックしましょう。自分の価値観やライフプランに合った福利厚生が整っている会社であれば、きっと働く満足度も高くなるはずです。福利厚生という観点もしっかり活かして、ぜひあなたにピッタリの職場を見つけてくださいね。
\\無料でキャリア相談してみる//