メディアに取り上げられることも多く、近年よく耳にする「学生起業家」
現役大学生の私としても、気になるワードです。
ですが、その後の歩みは意外と知られていないのではないでしょうか。
今回は、学生起業を経験し、現在は国や業界の壁を越えて、いくつもの事業を手がける林大貴さんにお話を伺いました。体とココロの状態の可視化する心電図解析サービスを展開する株式会社ココロミルの代表取締役をはじめ、挙げられないほど多くの肩書を持つ林さん。学生起業の後に何を考え、どんな人生を歩んできたのでしょう。
現在に繋がる大学生時代
ーまずは、はじめの学生起業についてお聞きしたいです。
林大貴さん:一度目の起業は転職支援と人材育成事業でした。
そもそも、大学生の20歳ぐらいから、インターンで色々な営業代行をやっていて、自動販売機であったり、怪しいもので言うと宝石の販売も経験しました。その後、先輩の紹介で、転職支援の会社でインターンを始めたんです。そのときに、転職支援のお仕事は、誰も不幸せにしないと感じました。職を求めている人は就きたい仕事に就く機会をもらえて、転職先の企業は本当にいいと思った人を採用できるという、win-winの関係が築けていますよね。
一方で、社会にはどちらかが損をする事例が多くあります。とりわけ、情報格差を対象としたビジネスはwin-winが成り立たないことが多いように思います。そういったことを考えた時に、誰も不幸せにしない転職支援って素晴らしい仕事だな、と思ったんです。
ただ、正社員もいる会社の中でインターンの僕が結果を出すことが結構厳しくて、そこで初めて、営業実績1位が取れない経験をしました。そこから頑張って、なんとか新規アポ数1位を取ることができたので、自分でその要因を分析して、大学の友達に話したりしました。僕が学生の時はインターンが盛んで、インターンをしないと就職が厳しくなることも多かったので、周りの友人も多くがインターンをしていたんです。一方で、インターンはしていても、内容を聞くと事務作業をするばかりの人たちも多くいました。
そこで僕は、インターンを雇っている企業に飛び込みで営業をしたんです。今のインターン生の働き方は、インターン生のためになるのか、それに対して時給を払う御社のためになるのか、というお話をして、御社の正社員よりも売り上げを出せるようにするので、僕にインターン生を1ヶ月預けてください、という提案をしました。そうして事業が始まり、人材育成と転職支援を行っていました。
ーどうして起業に踏み切れたんですか?
林大貴さん:少し鼻につく言い方をすると、うちの家庭は全員経営者だったので、経営することに対して抵抗がなかったんです。
でも昔は、父が社長だというのは嘘だと思っていました。小中学生の頃にもらったお年玉の金額を友人と話しているとき、周りの友人は何万も貰ったと言っているのに、僕の父はお年玉をくれなくて、お小遣いも基本的にありませんでしたからね。高校2年生の時、母親から「お父さんのこと尊敬してないでしょ」みたいなことを言われて、父さんは、お金持ってないでしょ?て言い返したくらいです。それでそんなこと言うなら、と見せられた確定申告で、父に月収で外車1,2台買えるぐらいの収入があることを知りました。
僕には2人の兄がいますが、2人とも父の会社は継がないと言っていて、僕もそのつもりでした。とはいえ、父の会社を継いでいたら毎月車を買える収入があるのに、継がないからと言って大学の4年間を普通に過ごしたら、年収300万円からのスタートになってしまいます。
父の会社を継がないと決めたからには、何もしないのは違うと思い、大学に入って3ヶ月で「mixi」を通して経営者100人に会いに行きました。どんな社長が世の中にいるかも、どんな仕事があるのかも知らなかったので、片っ端から会いに行こうと思ったんです。
100人の社長と会って、肩書だけの社長もいることを知り、ちゃんと正当なやり方で、みんなが幸せになるやり方をすれば、自分も社長にはなれると思いました。ならば、まずは自分が社会から求められる人材にならなくてはと思い、経験を積むために営業インターンを始めたんです。
ーですが、結局お父様の事業を入社されていらっしゃいますよね。転機はなんだったんでしょう。
林大貴さん:大学3年生の時、アメリカのロサンゼルスへ留学したことが転機でした。
ロサンゼルスはハリウッドがある、エンターテイメントの街で、気候も良くて過ごしやすいからか、日本からの留学生はいわゆる「陽キャラ」ばかりでした。僕が最初にホームステイした先には、日本人が他に2人いて、よく一緒に飲みました。
ある時、そのうちの一人が酔った勢いで、自分のお父さんに「アメリカに来て1ヶ月経ったけど、やっぱり車がないと生きていけないからお金ちょうだい」って電話をし始めたんです。アメリカでは中古車なら10万円くらいから買えますが、その人は1000万円をもらって車を買っていました。そこでなにか、その人とは世界観とか常識が違うなと感じましたが、彼は次第に、周りの日本人から相手にされなくなっていったんです。
そういうことを見ていて、父が伝えたかったことってこれなんだ、と気づきました。お金があっても変な遣い方をせず、子供にみんなと同じ気持ちを持たせるという意味で、父の教育の正しさと温かさを感じて、その瞬間から父に感謝の気持ちが芽生えてきました。そんな父が、熊本の天草という島から上京して一代で築き上げてきた会社を、誰も継がないのは最大の親不孝だと思うようになり、継ぐことを決めました。
帰国してすぐ、泣きながら父に土下座して、会社を継がせてくださいと頼み、大学を卒業した年の4月1日に入社しました。
人の役に立ちたい、という思い
ー2度目の起業はカンボジアでの街づくり事業だそうですね。どうしてカンボジアなんでしょう。
林大貴さん:はじめてカンボジアに行ったのは、大学生の時で、ボランティアのためでした。当時すでに起業していましたが、僕は、自分にお金を使うよりも、みんなのためにお金を使って、みんなが幸せになればいいと考えていので、どこかでボランティアをしたいと思っていたんです。近場の東南アジアがいいかな、と、ぱっと広げた世界地図で、あまりどんな国かが知られていないカンボジアに興味をもって、行くことにしました。
最初にやったのはカンボジアに学校を作るプロジェクトで、10社ぐらいでお金を出し合って現地に学校を作りました。ですが、10社のうち8社はボランティアというよりはお金稼ぎを目標にしていて、そこに違和感をおぼえたので、その後その事業からは離れました。
そして、日本で販売期限が切れてしまった薬を集めて、カンボジアに送るボランティアをしていた時でした。若いのに頑張ってるやつらがいると噂になり、カンボジアで仕事しないかという話が来るようになったんです。全て断っていましたが、たまたま不動産関係の事業をやってみないかと声を掛けてもらいました。それなら父の会社で関われるじゃないかと、父をカンボジアに連れて行ってみると父も気に入り、英語が話せる自分を中心に、事業を始めることになりました。
ーでは、あまり積極的な起業ではなかったんでしょうか。
林大貴さん:いえ、ずっとカンボジアで事業を始めたいとは思ってたんです。なぜなら、ボランティアをしても誰も得をしないと感じたからです。
ボランティアを実際にする中で、ボランティアをしている側はお金が尽きてしまい、受け取る側も受け身になってしまって、学ばなくなることを感じていました。よく言われることですが、魚をあげるより魚の釣り方を教えるべきなんです。なので、ただお金をあげるよりは、雇用を生んで、日本風の仕事の仕方を教えて、彼らがカンボジアで独立したり、自分でお金を稼げるようにその術を教えたいと思っていました。
日本人2人で創業した会社ですが、今では日本人スタッフが僕を含めて2人、カンボジア人が11名の会社になり、これまでにカンボジア人が2人と日本人が1人が独立していきました。当初の目的は果たせているかな、と感じています。
そうしてカンボジアで仕事をしているうちに、カンボジアに販路を拡大したい、という相談がよく来るようになりました。そこで、カンボジア起業のコンサルティングなど、カンボジアでの事業展開をサポートする会社を立ち上げました。これが3度目の起業です。
ーご自身にできることをやっていったら、事業が増えていったような印象を受けました。どうしてそう、幅広い事業に携わるような働き方を選んだんでしょう。
林大貴さん:子供のようですが、今もヒーローに強い憧れがあって、なにか僕が携わることによって、少しでもみんなの人生が豊かになってくれたらいいなっていう考えを、すごく強く持っています。なので、なにかを頼まれた時に、できそうなことはとりあえずやってみるようにしています。仮に失敗しても、自分の経験値になりますしね。
ーなるほど、人の役に立ちたいという思いが根底にあるんですね。それは昔からでしょうか。
林大貴さん:承認欲求の裏返しかもしれないですが、確かにその思いは強いです。
僕は幼い時から、人にお節介を焼きすぎて、頼んでないのに!っていじめられることが多かったんです。あとは、父から人と同じことをやっても普通の人にしかなれないと言われて、ずっと目立つ行為をしていたことも一因かもしれません。
ですが、社会人になってからは、昔僕をいじめていた人たちから「昔はごめん、今こういうことで困ってるんだけど助けてほしい」と相談されるようになりました。
そういうふうに頼られたときに、昔のことを掘り返すのではなく、手を差し伸べられるようでありたいと思いますし、それは今のモチベーションの1つです。
ー林さんは、常に他者の幸せが軸にあるように感じます。社会に対しても、なにか理想像があるんでしょうか。
林大貴さん:そこまで大きなことを考えられてはいませんが、ちゃんと頑張ってる人がちゃんと報われる世の中にしたいですね。
僕は運が良くて、努力がちゃんと報われているので、今死んでも後悔はないです。でも、運悪く報われない人も中にはいるな、と感じます。そういう人って、人との出会いだったり環境に恵まれなかったから、今そこでもがいてるんだろうなと思うんです。例えば、僕は医療関係の事業を医療の知識がない中で始めましたが、何が分かるんだって揶揄されたこともあります。おそらく今までにも、揶揄されて挫折してしまったり、揶揄されるのが怖くてやりたくてもできなかった人たちがいると思います。
でもそこで僕が踏ん張って、嫌な思いをしても頑張って声をあげ続けていて初めて、周りの声がついてくるものだと思うんです。こういう立場で戦っている人って、まだ報われてない人も含めて各方面にいると思うので、そうした人たちが報われればいいなと感じます。
大切な人との幸せな時間を増やすために
ー現在もカンボジアで社会貢献活動はなさっているんですか?
林大貴さん:孤児院を訪れて、子どもたちに直接お菓子やお土産をあげたりしています。
また、孤児院と提携して、孤児院から経営者を輩出するプロジェクトをやっています。 孤児院の人が僕の会社に就職を決めたら、その子に経営のノウハウを教え、その子が売り上げを上げたら、その一部が孤児院に寄付されるようにして、孤児院から持続的に人材が輩出されるような仕組みを作っています。
あとは、孤児院からサッカー選手が生まれてほしい、と現地のサッカーチームやフットサルチームと連携しています。
しばらく新型コロナの影響で現地に行けていませんでしたが、昨年10月に、約2年ぶりにカンボジアに行くことができました。
孤児院に到着するとすぐに、子どもたちが僕たちの前に並んで、日本語で自己紹介をしてくれたんです。将来の夢は日本語の先生になることです、と言ってくれているのを聞いて、涙が止りませんでした。生活ぶりを見ていても、子どもたちは立派に自立していて、この子たちをなんとしても支えたいという思いが一層強まりましたね。
ーお母様の突然死をきっかけに、新たに始めた全く新しいフィールドへの挑戦が、ココロミルの設立ですよね。ココロミルのビジョン、「大切な人との幸せな時間を増やす」について詳しくお聞きしたいです。
林大貴さん:大切な人というのは、1分でも2分でもその人と一緒に時間を使いたいと思える人のことです。僕は皆さんがそういう人と過ごせる「幸せな時間」を増やしたいんです。
僕の母は、倒れてから意識不明の状態が2週間続いて、母を安楽死させるかどうかを僕たち家族全員で選びました。この2週間は、僕たちにとっても母にとっても、幸せな時間ではありませんでした。わからないですが、母にはきっと声だけは聞こえていて、伝えたいことはあるけど、伝えられないっていう、もどかしさの中で生きていたんだろうと思います。だから、話せて笑い合える時間を増やすために、そもそも寝たきりなどの状態になることを未然に防ぎたいと考えています。
ーですが、今自分が過ごしている時間を「幸せな時間」だと自覚することは意外と難しいですよね。林さんが心がけていることはありますか?
林大貴さん:僕は、口に出して伝えるようにしています。相手が今幸せだって言ってたら、言われた方も幸せな気がしてくると思うんです。そしたら、今が幸せだと感じている人が増えて、ひとりだけじゃなく、何人分もの幸せになりますよね。自分も気分がいいですし、僕は食事を一緒にするときなどは、相手に今幸せだと伝えるようにしています。
ー今ココロミルが抱える課題はなんでしょう?
林大貴さん:ヘルスケアへの一人ひとりの意識を変えないと、普及は難しいと感じています。
多くの人が、病気になったら病院に行けば治してくれると思っていますが、実際には、突然倒れたり、そのまま亡くなってしまう人たちもいます。僕たちはそれを伝えたいですが、まさか自分が、という意識の人がほとんどです。そうした意識を変えるというのが当面の課題です。
ーそのために取り組みたいことはありますか?
林大貴さん:日本人の死因は、がんや心臓の病気、脳の病気が多いですが、がんを恐れる人は多い一方、例えば心筋梗塞などその他の病気については、イメージが持てない人が多いと感じています。がんを恐れるのは、ニュースやドラマを通して、がん患者の方が抗がん剤を打って、病気と戦う様子を目にするからだと思います。他方で、脳や心臓の病気の多くの場合、そういった苦しむ過程はなく、後遺症を残して回復したり、寝たきりになってしまったり、亡くなってしまったりするわけです。だから、その怖さが伝わりにくいんだと思います。
そこで、例えば脳や心臓の病気から回復された芸能人の方々に、治療やリハビリの大変さを伝えてもらったりして、脳や心臓の病気についても、その恐ろしさをインプットしてもらいたいと考えています。
ー最後に聞かせてください。林さんにとって、働くってなんでしょう。
林大貴さん:誰かの役に立つことじゃないでしょうか。僕はプロ意識をもって働いているなら、どんな仕事でも素晴らしいと思っていますし、必要のない仕事はほとんどないと思っています。例えばコンビニの店員さんがいなかったら、僕たちはコンビニで買い物ができないわけです。僕は、コンビニで買い物できることを当たり前って思うんじゃなくて、仕事をしてくれる人がいるからできることだって必ず感謝するようにしているので、どんな仕事でも誰かのためになると感じています。
***
今回は林さんにお話を伺いました。若くして3度の起業を経験し、バリバリ働く林さんですが、その根本には、人の役に立ちたいというピュアでシンプルな思いがあると感じました。林さんの仰る通り、仕事とは人の役に立つことなのであれば、誰かの役に立てるような自分にできることは、仕事になりうるのかもしれません。そう考えると、「仕事」の印象が変わってきませんか?
- 林 大貴さん
はやし だいき|起業家大学在学時より起業し、これまで個人事業主を含め代表取締役3社、取締役4社、顧問として3社の経験をもつ。
日本のみならず2017年6月にはカンボジアにて会社を起業。
2019年11月に実母がストレスが起因する病気で亡くなったことからストレスというものに興味を持ち、自分のように「病気で後悔する」人がいなくなることを願い、2021年11月株式会社ココロミルを設立。株式会社ココロミル:https://kokoromil.com/
今回はクラファンを学生時代から複数回経験し、現在も主催および事務局として支援総額4500万円を募った玄成秀さんにインタビューを行いました!また、玄さんは学生時代行ったクラファンにてプロジェクトを始動したところ、100万円の目標金額を[…]
今回ご紹介するのは、株式会社Agnavi代表 玄成秀さんの革新的な挑戦。日本の食文化にさらなる発展をもたらすべく、日本酒を缶で楽しむという新しい商品を作り出しました。なぜ今まで思いつかなかったのか不思議なほど、日本酒業界に激震を走ら[…]